上達の法則 効率のよい努力を科学する (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.45
  • (76)
  • (116)
  • (218)
  • (36)
  • (13)
本棚登録 : 1577
感想 : 141
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569621982

作品紹介・あらすじ

仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。やる限りは上達したいものである。万年初心者ではつまらない。では、上達を極めた人と、そうではない人と、どこが違うのだろうか?本書は、記憶と認知の心理学に基づき、上達の力学が"スキーマ"や"コード化"にあることを解明。その理論から、独自の精密練習法やスランプ脱出法を紹介する。努力が報われるために、本人、親、教育者、コーチ必読の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 努力の仕方を学び、効率よく上達する日常的にできることを学ぶ

    〇上達を積み重ねていくと、ある日突然、ものの見え方が変わるという経験をする。(p4)
    ☆自分の好きなもの、のばしたいものを見つけて、それを極める。
    今の私・・
    ①習字 その中でも筆ペン はがき
    ②社会のしくみ 地理 日本

    上達とは
    〇本書で上達というのは、ふつうの生活をしている私たちが、人並みの適性のある技能に、そう無理ではない練習量で、まあまあ一人前のレベルに達しようとする過程。(p23)
    〇上達すると運動機能や認知機能に質的な変化が起こる。そしてその変化は未学習の状態には戻らない可逆的な変化なのである。(p30)

    初級者から中級者へ
    〇勉強のやり方は、勉強を始めたら、自分で分かるようになってくる。
    ☆とにかくはじめてみる。というか、人それぞれあった方法があるのだろう。まず、①入門書を読む②わくわくする。

    〇技能の習得は、技能の構成要素を有意味処理する能力の向上を伴いながら進む。
    ☆つまり、技能を習得する時に、今まで何も感じなかったことが、コード化される。で、記憶へと進んでいく。
    コード化→言語化。

    〇忘却は、学習から24時間後、72時間後、そして、6~7日後に大きく生じる。(p50)
    ☆だから、練習の頻度を決めることが大切。著者の意見は、①週2回。あと大切なのは②場を決める③得意を見つける。

    〇アイコニックメモリ、ワーキングメモリ、長期記憶(p63)
    ☆アイコニックメモリは、「生の記憶」見たまま、聞いたまま。これを揮発させないために、覚えておきたいことはワーキングメモリへ入れる。容量は7チャンク~9チャンク程度。このワーキングメモリで繰り返し取り出されたり、入れたりしたものが長期記憶に入る。

    中級者から上級者へ
    ノートをとる
    〇実際には、どの人も、習った日には大急ぎで帰宅して、忘れぬうちにノートに書き留めるのである。(p134)
    ☆動作や所作は、記録しにくいが、その言葉のないところに自分なりに言葉を作っていく。
    技能→コード化→言語

    〇一の量の経験をしても、それを二の量、三の量にするように工夫するのが上達の要諦である。ノートは、それを可能にしてくれる。
    ☆やはり記録。

  • わかりやすく書かれているけれど、ほとんどがなんとなく経験でわかっていることではある。ただ、言葉になってそれを読んでみると、なるほどとひざを打つことも多い。そういう観点からも、この本を読むと、スランプ状態から抜け出せるヒントはつかめるかもしれないと思う。

  • 初級者から中級者、中級者から上級者になるための方法と
    上級者は何が違うのか認知心理学、学習心理学、記憶心理学をベースに書かれている



    やり方がわからないという人は、やり方がわからないのではなく、それで上達したいという気持ちがまだ高まっていない。

    入門書は書いた人の情熱が感じられるものを選ぶ。

    頻度は週2回がが良い

    習得している技能の中でなるべく早く、自分の得意なもの、好きなものを見つける
    →それを中心に全体が見えてくる


    知識が貯蔵されるには、知能を言語に準じた形式に、その人の思考の中で表現されたりする必要がある(コード化)


    目隠し将棋でワーキングメモリを使用
    →コード化システムの統合が進む

    ワーキングメモリから長期記憶の形成には、自我関与の深さが関わっている
    →辞書ひけ
    わからないことをうやむやにしておくのと、一応調べてみるというのでは雲泥の差

  • 「練習の頻度があまり高いと、続けられないときの心理的負担が重い」→なるほど。
    -----------------------------------------
    ・復習は、忘却直前の24時間後、72時間後、1週間後に行うのが効率的
    ・週に二度の頻度。練習の頻度があまり高いと、続けられないときの心理的負担が重くなる面がある。

    [中級→上級]
    ・得意なものにこだわる
    ・ノートをとる(言語になりにくいものも言語化する)
    ・概論書を読む → 理論書を読む
    ・一つのものを深める(精密練習・模倣)

    [上級者になる特訓法]
    1. 反復練習
    2. 評論を読む
    3. 感情移入する
    4. 大量の暗記暗唱をしてみる
    5. マラソン的な鍛錬をする
    6. 少し高い買い物をする
    7. 独自の訓練方法を考える
    8. 特殊な訓練法を着想するプロセス
    9. 独自の訓練から基本訓練に立ち返る
    10. なにもしない時期を活かす

  • これ!これです!僕はこの本大好きなんです。
    上達、ということには内視鏡を持つ医師として本当に悩まされてきました。
    細長い消化器内視鏡・・・みなさんは、大学を卒業するまで内視鏡というものを手にしたことがありますか?
    医者だって同じ。内視鏡みたいなものを、手にしたことも何もありません。

    そもそも体を動かすのだって、どっちかっていうと苦手な人種なのです。
    手先の器用さも、入試には必要ないんですから持って生まれた才能だけが頼り・・
    ところが!
    医師になって内視鏡を志した時点で「上手いか下手か」ということがついて回ります。
    最初は自分がうまくなれるのかどうかすら想像がつかないぐらいに、初めてのギアが内視鏡でした。

    研修医だろうが、内視鏡初めて握った医師だろうが、患者さんからは上手いかどうかだけが評価になります。
    「僕はまだ経験がないから、下手でも仕方ない」「そのうちに上手くなるさ」という甘い気持ちは許されません。
    患者さんは、ほんっとに下手な医者に苦しめられるのです!!

    吐血の治療に至ると、失敗すると死んでしまいます。。
    なんとか上達したい!!と思いながら、10年以上がもう過ぎてしまいました。

    岡本浩一先生は、リスク心理学というのを先行されている現役の教授とのこと。
    amazonから
    「著者はリスク心理学を専門とし、文部科学省の委員、通産省技術顧問、カーネギーメロン大学大学院学位審査委員など内外で多くの要職を歴任している現役の大学教授。この略歴から想像すると、何やら難解な専門用語に満ちた心理学書のように感じられるが、じつは優しい語り口で誰にでもわかりやすく「上達するための法則」を説明した本である。」
    ご自身の茶道や将棋などの上達とからめて、上達をするときや上達者の特徴を観察研究の上で記されています。

    質的研究を学ぶまで、この本が質的研究の本だとは思ってもいませんでした。
    「よく観察してるなぁ〜」「ようこんな内容を、本に出来たな!」
    などと、間抜けな感想を持ってたのですが・・

    これは「観察研究」という研究手法によって、「何かに上達した人」を観察した結果なんですね。
    上達、というのはこの本ではイチローのような超一流ではなくて、日常生活において結構高いレベル、という定義です。
    英会話なら、海外でも困らず、外国からのお客さんも案内できる。絵なら小さいコンクールならばちょっと賞がとれる。パソコンならばインターネットで困らない、ブラインドタッチはもちろんOK・・・などなど。
    これって、生活のなかでも欲しいレベルですよね?
    でも達成してないことが多いはず (^^; 。
    英語ペラペラ?何かの趣味で、ちょっと教えられるぐらいのレベル?
    上達する人はそういうレベルに、効率よい努力で達します。そこには法則がある、というのです。
    これは知りたい!僕は知りたいですね〜。

    この本は僕にとって、あちこちにキラキラと砂金が光るような本でした。
    家と職場に2冊かってしまったぐらい、愛読書です。
    もちろん、内視鏡のような専門技術の上達とはちょっと対象が違うかもしれませんが、でも怖いぐらいに内視鏡の上達と、本書の内容は合致しています。
    なんとなく毎日頑張って内視鏡に取り組む、だけでは駄目なんですね。
    ・自分の技術を正確に把握する
    ・全体の鳥瞰的な視野をもつ
    ・直接関係ないようなことも知ってる
    ・達人の技術に触れる

    ・・・などなど、そりゃそうだろ〜と思うかもしれません。
    が、当たり前のようでやってないことが沢山あるのです。

    何が大事かわからないと、やらないことが多いんです。何をしたら良いのか判ったら、最短の努力でレベルが上がるかもしれません。
    その過程の心理的変化にまで、この本は洞察を加えています。
    うーん、これでは、おもしろさが伝えられないなぁ・・・
    是非お読み下さい。それしかないです。
    そして、ご自身の趣味でも、仕事でもレベルアップすることをイメージして、どんなことが次にすることなのかに思いを馳せて欲しいです。

  • 上達という行為は、知覚情報の処理の繰り返しにより、その情報をコード化して知識と蓄え、再び同じ状況に出くわした際に、コード化された知識を呼び覚まして対応する過程で、知覚情報のコード化とアウトプットの体系化が進み、情報に対する処理能力が上がる状態のことを指す。本書では、初級者、中級者には見られない、上級者ならでは特徴について事細かに説明されている。こうした特徴を知っておくことは、自身の上達度合いの客観的な評価に使えると感じた。
    勇気づけられるのは、上達の法則は普遍性があるものとして説明されている点。すなわち、何らかのスキルにおいて上達した経験は、他のスキルの上達にも活かせるということである。このことを知っておくと、人生を有意義に送ることができそうだ。

  • 正直将棋や音楽、スポーツに全く精通してないので例に挙げられてもあまりピンとこなかった部分が多いが、参考になる部分も多かった。いずれ再読しようと思う。

  • 初心者脱出するところから上級者になるまでにすること、など。
    週に二回の反復練習とか、好きでついやってしまうことの上達の速さと言ったら。
    ただし間違った練習だけはダメと。
    素直にこの通りにできる人は伸びるだろうなと、思う。

  • とてもわかりやすい説明で、何を学習するにも上達の手助けになる内容だと思います。
    良書。おすすめです。

  • 上達についての本質とてもよくまとまっている本。
    大変大変参考になった。

    はじめに
    第一章 能力主義と上達の法則
    第二章 上達と記憶の仕組み
    第三章 上達人はどこが違うのか
    第四章 上達の方法論
    第五章 スランプの構造と対策
    第六章 上級者になる特訓法

    はじめに
    ・「上達には法則がある」
    ・「認知心理学、学習心理学、記憶心理学などをベースに上達法を科学的に分析した」
    ・「一芸に秀でようという人は、
    ①自分の上達と学習の筋道をあらかじめ思い描くことができる。
    ②周囲から受けるいろいろな助言のうち、理にかなった助言と理にかなわぬ助言を識別することができるようになる
    ③他芸の上達や後進の指導に役立てることができる

    ・「上達を積み重ねていくと、ある日突然、ものの見方が変わるという経験をする。・・・上達することによって、認知構造が変容するからである」

    第一章 能力主義と上達の法則
    ・「本書で上達として考えるのは、このような超一流になる方法ではない。本書で上達というのは、ふつうの生活をしている私たちが、人並みの適性のある技能に、そう無理ではない練習量で、まあまあ一人前のレベルに達しようとする過程である」
    ・「上達の過程では、誰しもある程度の試行錯誤と無駄な努力をついやすのがふつうである。けれども、上達の法則がわかっていると、正しい努力の方向がだいたい見当がつく」
    ・「上達すると運動機能や認知機能に質的な変化が起こる。そしてその変化は、未学習の状態には戻らない非可逆な変化なのである」
    ・「どんな技能でも、上級者の域に達しようとすれば、それだけの努力を一定期間続けなければならない。・・・そのような生活を続けることは、自制心と自我の強さを磨く。そのようにして磨かれた自我をそなえた人格には、自信と安定感がある」
    ・「上達したいと思ったら、まず始めることである」
    ・「やるとなったときに、つぎに必要なのは、入門書や概論書を読んでみることである」
    ・「この段階では、とにかく上達しようとしている対象に慣れ親しむことが大切である・・・その刺激が自分に「訴えかけてくる」ものがあるかどうか、その刺激に心が感動するかどうか、自分自身を観察するのである」
    ・「技能の習得は、技能の構成要素を有意味処理する能力の向上を伴いながら進む・・・有意味処理されないものはうまく記憶処理されないのである。昨日まで無意味処理されていた刺激が心になにかしら訴えかけてくる感じがするのは、それらが有意味処理され始めた徴なのである。有意味処理が完全にされるようになると、それぞれの意味に適した準言語処理(コード化)が行われて意味が認識されるようになる」
    ・「このあたりで、上達を目指して練習や学習に携わる頻度をおおむね決定するべきである。週に二度にすれば、週一度の場合と比べると、上達の速度は雲泥の差となる。週に二度より高い頻度ということになると、週五度くらいの「ほぼ毎日」という頻度になる」
    ・「頻度を決めると同時に。習う場をどうするかという問題を考えるべきである。・・・注目したいのは、習っている人達の成長の速さと成長の次元である」
    ・「習得している技能のなかで、なるべく早く、なにか自分の得意や好きなものをみつけることがよい」

    第二章 上達と記憶の仕組み
    ・「長期記憶を用いて、ものを考えたり、技能を発揮したりするときは、長期記憶に貯蔵された知識が、ワーキングメモリに呼び出されて用いられている」
    ・「技能に上達した状態とは、つぎのような状態である
    (1)技能に必要な宣言型知識と手続き型知識が豊富に長期記憶に蓄えられていること
    (2)必要な知識が、必要に応じて長期記憶から検索できること
    (3)検索できた長期記憶が、ワーキングメモリで有効に用いられること

    ・「上達という現象はつぎのように考えることができる
    (1)宣言型知識と手続き型知識の長期記憶を豊富に効率よく形成すること
    (2)長期記憶に貯蔵された知識が効率よく検索できる状態を形成すること・・・検索に用いられるインデックスが確実に形成され、そのインデックスがシステマティックにできている状態が維持されること
    (3)長期記憶から検索された知識が、ワーキングメモリに出力されても、ワーキングメモリに余裕がある状態を維持できること。そのためには、多くの知識が少ないチャンク数で表象される状態ができること

    ・「知覚、認知、思考が一定の方式のもとでできている状態を観察して「スキーマがある」とか「スキーマがない」とか言っているのである。・・・車両感覚のスキーマ、荷物の大きさから、重さを推測するスキーマ、球を打つためのスキーマ」
    ・「スキーマを支えている大きなものがコーディング能力・・・知識が貯蔵されるためには、七チャンクという容量限界のあるワーキングメモリを通過させる必要があるために、知識が言語に準じた形式に、その人の思考のなかで表される必要がある。それを本書ではコード化という言葉で表すことにしたい・・・コードシステムに動作の調整機能や五感の感覚が付与したものがスキーマである」
    ・「意味をみつける能力が高まると、一チャンクに入る記憶事象の量が格段に多くなる」

    第三章 上達人はどこが違うのか
    第四章 上達の方法論
    ・「得意なものにしばらくこだわってみると、それを中心にして全体が見えるようになる。そのプロセスを早い時期に形成するのが大切なのである」
    ・「ある程度コンスタントに練習するようになれば、どんな形でもいいから記憶やメモをとったりする工夫を始めるべきである・・・言語になりにくいものでもいったん言語化することが大切なのである。つまり技能をコード化し、コード化した内容を言語にする工夫が必要である」
    ・「ある程度定期的な練習体制が整ってきて、好きな型や得意型ができてきたら、本を読み始める。・・・技能に関するコード化の能力が上昇する。・・・概論的な書物から、鳥瞰的な知識が得られる」
    ・「概論書によって鳥瞰的な知識を得たら、理論的な勉強をする。・・・理論的思考を身につけることが、上達の道具となる。・・・理論書を学ぶことによって、細かい差の重要性や意味を理解できるようになる」
    ・「なにかひとつのものを決めて、それを精密に学ぶということをやってみる。・・・得意なもののなかから、さらに目標を絞り、とことん追求してみるのである・・・「もうこれはだいたいわかった」と思える・・・時間が自然に訪れたら、また別のものを対象にしてしばらく打ち込んでみる」
    ・「こだわりの時期は、自らに対する要求水準を高く作り上げる時期でもある」
    ・「精密トレーニングのひとつの手段として、深い模倣をすることが有効である・・・暗唱訓練では、可能な限り、模倣しよう、覚えようとすることが大切である」
    ・「イメージを維持するために、コード化システムの統合がさらに進む」
    ・「他者の演技やプレー、作品を見るときに、なるべくその他者に感情移入する練習は有効である」
    ・「いいものと悪いものの区別がわかるようになっている。そうすると、ある時期、いいものだけを見る、いいものだけに接するということをするのが有効である。理屈でわかっている段階から、直観でわかるような段階に飛躍をはかることが必要なのである」
    ・「達人の技に直接触れる機会を掴んでみる」
    ・「自分とそう類似もせず対局でもない人の個性について、その個性の生い立ちや特徴について考え、なるべく、言葉をあてはめたりして具体的に記述してみる努力をしてみよう」
    ・「この段階まで来れば、積極的に広域的知識を獲得する努力をする。一通り知っていなければならない知識を仕入れるのである」
    ・「類似の他のスクールや技能について関心をもつ」
    ・「自分の携わっている技能の歴史的背景を知ろうとすることも心を深くし、間接的に上達に役立つことが多い」
    ・「広域的知識を整備する一環として、手軽なものでよいから、辞典や事典を手元に置く」

    第五章 スランプの構造と対策
    第六章 上級者になる特訓法
    ・反復練習をする
    ・評論を読む
    ・感情移入をする
    ・大量の暗記暗唱をしてみる
    ・マラソン的な鍛錬をする
    ・少し高い買い物をする
    ・独自の訓練方法を考える
    ・特殊な訓練方法を着想するプロセス
    ・独自の訓練から基本訓練に立ち返る
    ・なにもしない時期を活かす

全141件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡本浩一(おかもと・こういち)
大阪府出身。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大大学院社会学研究科で社会学修士、社会学博士。同大文学部助手を経て、1989年より東洋英和女学院大学人文学部助教授。1997年より人間科学部教授。NLPをロバート・ディルツに師事し、NLPトレーナー。日本心理学会、日本社会心理学会、日本実験社会心理学会、日本行動計量学会、日本催眠医学心理学会、日本リスク研究学会などに所属。茶道を修め、裏千家淡交会巡回講師を兼任。リスク認知心理学を専門とし、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員など歴任。国の科学技術研究領域の創始メンバーのひとり。著書に『会議を制する心理学』(単著)、『組織の社会技術1 組織健全化のための社会心理学:違反・自己・不祥事を防ぐ社会技術』(共著)、『グローバリゼーションとリスク社会〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1〕』『新時代のやさしいトラウマ治療〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書4〕』『パワハラ・トラウマに対する短期心理療法〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書7〕』(共編)など。

「2023年 『自分を整えるブリーフサイコセラピー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本浩一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小山 龍介
デールカーネギ...
ジェームス W....
トニー・ブザン
ロバート キヨサ...
大橋 禅太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×