- Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
- / ISBN・EAN: 9784569630830
作品紹介・あらすじ
「世の中おかしくなった」と誰もがいう。教育の荒廃、凶悪犯罪、環境破壊、金銭汚職…。ことあるごとに「誰かのせい」がはじまる。政治家が、役人が、教師が、そして会社が悪い。そうじゃない!あなた自身の見方・考え方がまちがっているのだ。「都市こそ進歩」「個性は心にある」「バリア・フリーの社会を」…。現代人のその価値観は、大きな錯覚である。本書では、「都市主義」「脳化社会」のゆがみを鋭く指摘。これまでの常識にしばられず、本質を見抜けるか。養老流の"逆さメガネ"を披露。
感想・レビュー・書評
-
自分には難解でいまひとつだった。
・自分が正しいと思ってもそれ自体が曲がっている。
これに気付くこと。
・歴史は起こったことを評価する。⇒歴史は、起こらなかったことの連続。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
現実は人それぞれ。
あなたの行動に影響するものが、あなたの現実だ。
個性とは実は身体そのもの(心ではなく)。
日常生活は何かが「起らないため」の努力で
埋められている(かつそれは評価されない)。
私の仕事「品質保証」もトラブルが起こらないように
することがミッション。
できて当たり前で評価小。地味。
問題が起こると大変。
けど、社会のために大事な仕事。 -
もっともなんだけど、どうしても偏屈(?)なイメージのある養老さんの本。
しかして 聞き流して読み流しては 勿体無い本でした。 -
養老さんが教育について語った本だそうです。
自分が読んだところ、そうは思いませんでしたけど。
ただ、教育のヒントになることや、世の中の見方について色々考えさせられる内容でした。
他の著書でも色々似通った内容が書かれており、同じことの繰り返しか、と思う部分があるけれど、逆に養老さんの考え方がぶれていないんだな、しっかり考えているんだな、と感じました。
見習いたいものです。 -
知ることは変わること。
意識について説得力のある言葉が続く。
都市に住むことによって人間がゆがんできた、なるほど。 -
思ったより気になる部分多し。教育において、根本となる部分の議論が欠けているというのは、共感。一体どういう人を育てるための教育なのか。それが明確でないのに、方法論は語れない。
-
体験なき概念化は、利口なバカの始まり。情報を求めすぎるのも危険。
-
2011/4/17読了。
まえがきにもある通り、主張ではなく議論の種をまくとのことで、本の内容に何らかの結論が示されるわけではない。それでも、視野を広げるための材料になると感じた。
○歴史に書かれていることは起こった事件であるが、本来の歴史とは起こらなかったことの積み重ねであり、起こさないための努力の結晶である。だからこそ起きたことがニュースとして伝えられる。起こらなかったこと、予防という行為は情報化社会では全く評価されない。
○都市化を否定して残るのは田舎ではない。単純な二元論でしかものごとを語れないようにはなるな。
○心に個性なんてない。もし他人と全く違うことを考えていたら絶対に分かりあえないし、共感もできない。個性は身体にある。
・現実とは、その本人に「行動に影響を与えるもの」であるから、客観的で中立な現実は存在しえない。
・都市では、お金=現実となっているため、自然そのものには価値がない。
・こどもは自然的な存在である。論理だけでは片付かない。
・釈迦の四門出遊:4つの門でそれぞれ赤ん坊、老人、病人、死人に会う。これが即ち四苦を意味する。都市生活では四苦は分離されている。
・人間のインプットは五感でなされるが、アウトプットは「筋肉を動かす」以外にはない。両者をきちんと繋げることが知行合一の意である。
・変わらないのは情報だけ。人間は本来的には情報ではない。知るとは変わらない自分に積み重ねるものではなく、それによって自分を変えていくこと。
・"同じ"という言葉は、本来は"違う"ことをある分類に従って同一視する心の働きである。
・自分探しは、どこかに本当の自分がいるという前提条件が間違っている。自分は見つけるものではなく変えるもの。 -
「死の壁」の方が読みやすい でも内容はやっぱりめからうろこ
著者プロフィール
養老孟司の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





