養老孟司の“逆さメガネ” (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.36
  • (38)
  • (82)
  • (198)
  • (27)
  • (3)
本棚登録 : 922
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569630830

作品紹介・あらすじ

「世の中おかしくなった」と誰もがいう。教育の荒廃、凶悪犯罪、環境破壊、金銭汚職…。ことあるごとに「誰かのせい」がはじまる。政治家が、役人が、教師が、そして会社が悪い。そうじゃない!あなた自身の見方・考え方がまちがっているのだ。「都市こそ進歩」「個性は心にある」「バリア・フリーの社会を」…。現代人のその価値観は、大きな錯覚である。本書では、「都市主義」「脳化社会」のゆがみを鋭く指摘。これまでの常識にしばられず、本質を見抜けるか。養老流の"逆さメガネ"を披露。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分には難解でいまひとつだった。
    ・自分が正しいと思ってもそれ自体が曲がっている。
    これに気付くこと。
    ・歴史は起こったことを評価する。⇒歴史は、起こらなかったことの連続。

  • 現実は人それぞれ。
    あなたの行動に影響するものが、あなたの現実だ。
    個性とは実は身体そのもの(心ではなく)。
    日常生活は何かが「起らないため」の努力で
    埋められている(かつそれは評価されない)。

    私の仕事「品質保証」もトラブルが起こらないように
    することがミッション。
    できて当たり前で評価小。地味。
    問題が起こると大変。
    けど、社会のために大事な仕事。

  • もっともなんだけど、どうしても偏屈(?)なイメージのある養老さんの本。
    しかして 聞き流して読み流しては 勿体無い本でした。

  • 養老さんが教育について語った本だそうです。
    自分が読んだところ、そうは思いませんでしたけど。

    ただ、教育のヒントになることや、世の中の見方について色々考えさせられる内容でした。
    他の著書でも色々似通った内容が書かれており、同じことの繰り返しか、と思う部分があるけれど、逆に養老さんの考え方がぶれていないんだな、しっかり考えているんだな、と感じました。
    見習いたいものです。

  • 知ることは変わること。
    意識について説得力のある言葉が続く。
    都市に住むことによって人間がゆがんできた、なるほど。

  • 思ったより気になる部分多し。教育において、根本となる部分の議論が欠けているというのは、共感。一体どういう人を育てるための教育なのか。それが明確でないのに、方法論は語れない。

  • 体験なき概念化は、利口なバカの始まり。情報を求めすぎるのも危険。

  • 「養老孟司の<逆さメガネ>」3

    著者 養老孟司
    出版 PHP新書

    p77より引用
    “あの頃、そういう風潮に乗った人たちは、
    反省してるんですかね。”

    解剖学者である著者による、
    世の中を視点を変えて見てみるための教育論を記した一冊。
    ヒゲボソゾウムシと百円玉から脳に対する入出力まで、
    著者の実体験から得られた考えが数多く書かれています。

    上記の引用は、
    90年代初めから半ば頃のオカルト流行についての一文。
    ここ最近のTV番組等を見ていても、
    まぁ反省などしていないんだろうなと思わざるを得ません。
    p39の後ろから3行目以降の記述を読むと、
    結局生きるためには辛抱強さが何よりも大切なんだなと思います。
    予測不能の状況を前にして、
    どんな結果が出るかわからずとも努力し、
    失敗しても辛抱し、
    なんとかかんとか切り抜けて行かなければならない。
    こうして文章にするだけならなんとも簡単なんですが・・・。
    著者のその他の著作で書かれる主張が、
    この本でも繰り返し書かれているので、
    ファンならばその考えを深めるには良い一冊です。

    ーーーーー

  • 2011/4/17読了。
    まえがきにもある通り、主張ではなく議論の種をまくとのことで、本の内容に何らかの結論が示されるわけではない。それでも、視野を広げるための材料になると感じた。

    ○歴史に書かれていることは起こった事件であるが、本来の歴史とは起こらなかったことの積み重ねであり、起こさないための努力の結晶である。だからこそ起きたことがニュースとして伝えられる。起こらなかったこと、予防という行為は情報化社会では全く評価されない。
    ○都市化を否定して残るのは田舎ではない。単純な二元論でしかものごとを語れないようにはなるな。
    ○心に個性なんてない。もし他人と全く違うことを考えていたら絶対に分かりあえないし、共感もできない。個性は身体にある。
    ・現実とは、その本人に「行動に影響を与えるもの」であるから、客観的で中立な現実は存在しえない。
    ・都市では、お金=現実となっているため、自然そのものには価値がない。
    ・こどもは自然的な存在である。論理だけでは片付かない。
    ・釈迦の四門出遊:4つの門でそれぞれ赤ん坊、老人、病人、死人に会う。これが即ち四苦を意味する。都市生活では四苦は分離されている。
    ・人間のインプットは五感でなされるが、アウトプットは「筋肉を動かす」以外にはない。両者をきちんと繋げることが知行合一の意である。
    ・変わらないのは情報だけ。人間は本来的には情報ではない。知るとは変わらない自分に積み重ねるものではなく、それによって自分を変えていくこと。
    ・"同じ"という言葉は、本来は"違う"ことをある分類に従って同一視する心の働きである。
    ・自分探しは、どこかに本当の自分がいるという前提条件が間違っている。自分は見つけるものではなく変えるもの。

  • 「死の壁」の方が読みやすい でも内容はやっぱりめからうろこ

全70件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×