本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (280ページ) / ISBN・EAN: 9784569630861
作品紹介・あらすじ
「建国記念の日」「こどもの日」……。今や年間十五日にのぼる「国民の祝日」はいつ頃、どのように成立したのか。古来の民俗的な年中行事や人生儀礼に伴なう祝祭日。明治以降の国家的な祝日。さらに平成に入ってから付け加えられた「海の日」など、「国民の祝日」は古さと新しさをあわせもつ。▼著者は「国民の祝日」を三つに分類する。A・祭日に基づく祝日<元旦・春秋分の日・勤労感謝の日・みどりの日>。B・国家にちなむ祝日<建国記念の日・文化の日・海の日・天皇誕生日・憲法記念日>。C・人生に伴なう祝日<こどもの日・成人の日・敬老の日・体育の日>である。その意義を知れば、日本人の英知を探ることができる。▼さらに、4月29日を「昭和の日」に、5月4日を「みどりの日」とする法案が審議されていることを紹介。▼歴史学の観点から、わが国で永年育まれてきた自然と、先祖に感謝する心、共同体の人間関係を尊ぶ精神を解き明かしている。
感想・レビュー・書評
-
ミニコメント
「建国記念の日」「こどもの日」……。「国民の祝日」はいつ頃、どのように成立したのでしょうか。古来の民俗的な年中行事や人生儀礼に伴なう祝祭日。明治以降の国家的な祝日。さらに平成に入ってから付け加えられた「海の日」など。「国民の祝日」について学んでみませんか。
桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/549031詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
◆きっかけ
『7歳までは夢の中』を読んでいたら、勤労感謝の日はもとは新嘗祭だったという記載があり(p112)、いつか子どもに各々の祝日にその日の由来を話したいと思ってAmazonで関連本を検索して。2017/6/12
著者プロフィール
所功の作品





