日本の四季を彩る和みの百色

著者 :
  • PHP研究所
3.40
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (111ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569641973

作品紹介・あらすじ

季にあいたる古の染め色図鑑。野山の彩りを「衣にあわせ」「糸にあわせ」自らの衣裳にまとう。自らの心をあらわすのに、つねに「草あわせ」「花あわせ」をしながら楽しんできた…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 似た系統でも何種類もの色名があり、昔の人の色彩感覚の豊かさは素晴らしいものがある。実際にその色を染める方法が書かれているのが面白かった。
    名前だけ知っていて実際の色をよく知らなかったものもあり、勉強になった。
    もっと自然の中にある色を注意して見てみると、微妙な色合いを楽しむ心を養えるだろうか。たまにはあちこちに出かけてみたり、様々な時間帯に外を歩いてみるのも良いかもしれない。

  • ■蔵書

  • 日本らしい美しく繊細な色がカラーでたくさん紹介されており、美しい日本の自然色と合わせて紹介されています。
    見ているだけで心が落ち着きます。
    時節行事もあわせて紹介されており、日本古来の暦の送り方を一緒に学ぶことができます。

    日本人が色を表現した数は千以上になるとのこと。四季の鮮やかな国ならではの多さです。
    毎色、染め方や染料の原料などが専門的に紹介されていると思ったら、著者は染司でした。

    色は、季節ごとにまとめられていました。
    見たこともない色、読めない色がたくさん出てきます。
    海松(みる)色、一位色、憲法黒色、今様色、香色、甕覗(かめのぞき)色、かりろく色、こうろぜん色、承和(そが)色、はじ色、はりずり色、路考茶色(ろこうちゃ)、木賊(とくさ)色、弁柄色、紅絹(もみ)色、団十郎茶色など。

    あるいは、色の名前としてあるのは知っていても、実際にはどんな色なのか分からずにいた蘇芳色なども。

    やはり、植物由来の名前が一番多いですね。
    「四十八茶百鼠」の色彩など、日本ならではの表現の美しさ。うっとりします。
    特に、紫色のバリエーションの細かさには驚きました。
    京紫、江戸紫、薄紫などのほか、帝王紫とか藤、二藍、桔梗、藤袴などなど微妙な違いで別の色と見做されます。

    若竹色ならぬ青紅葉色という色もあり、すてきです。
    また、白の下に紅色を重ねた雪ノ下色もロマンチック。

    巻末には、登場した天然染料も紹介されていました。

    日本ならではの表現の繊細さを愛でられ、幸せを実感できる一冊です。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

昭和21年、京都市生まれ。昭和46年、早稲田大学を卒業後、美術図書出版「紫紅社」を設立。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぎ、植物染料による日本の伝統色の再現に取り組む。奈良薬師寺「玄奘三蔵会大祭」での伎楽衣裳四十五領の復元、東大寺伎楽衣裳を制作など、日本古来の染色法により古代色を復元。平成21年、京都府文化賞功労賞受賞。平成22年、菊池寛賞受賞。平成24年、NHK放送文化賞受賞。令和元年9月30日、73歳で逝去。

「2020年 『吉岡幸雄の色百話 男達の色彩』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉岡幸雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×