村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。 (PHP新書 391)

著者 :
  • PHP研究所
2.99
  • (2)
  • (8)
  • (48)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 162
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569649344

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本文学史に続く闘いの歴史の中で、現在もその闘いを続けている村上春樹という視点の本。
    漱石、鷗外、志賀、太宰、三島と闘いの歴史が語られたのち、村上春樹の三島由紀夫に対する闘いを描いている。ちょっと無理があるのでは?は思える部分が多々あったが、村上春樹の小説読むにあたってまた新しい視点で読めそうでなかなか楽しい本だった。
    「羊をめぐる冒険」と「夏子の冒険」は有名だが、「ノルウェイの森」と「春の雪」はなかなか意外な組み合わせだったけど、少し納得出来る部分もあった。
    「ダンスダンスダンス」と「奔馬」はちょっと無理がある気がしたけど、全体的に村上春樹の小説の奥深さを実感できたので、改めて「風の歌を聴け」から順番読み返してみたくなりました。
    日本の近代文学の有名どころを読んでから読むのがオススメです。特に三島由紀夫の作品は沢山読んでおいた方が面白く読めると思います。

  • 志賀、太宰、三島の系譜は昔々の講義を思い出さされ、かなり楽しく読めた。
    連綿と続く日本文学の延長に村上春樹をのせて進める話は、面白いものの少々無理も感じた。
    ただ小説を読みかたという点では、勉強になった。
    とはいえ、こんな読み方ちょっとできないけれど。

    80年代村上春樹の小説はよく読んだが、その後たまに読んでもいまひとつピンとこない。 一番怖かったのはノルウェイの森。 あれほど皆が良いというので読んだものの、さっぱり、、、 これはおかしいとすぐに再読してもやっぱり、、、 感受性がなくなったのかなぁ。
    これを機会に村上春樹を再読しようか。

  • [ 内容 ]
    「作家の発言は多かれ少なかれみんな嘘だと思っています」。
    そう語る本人が25年間ついてきた“嘘”?
    「日本の小説はほとんど読まなかった」。
    作品にちりばめられた周到な仕掛けに気づいたとき、村上春樹の壮大な自己演出が見えてきた。
    しかしそれは読者を煙に巻くためだけではない。
    暗闘の末に彼が「完璧な文章と完璧な絶望」を叩き込まれ、ひそかに挑んできた相手はだれか?
    夏目漱石、志賀直哉、太宰治、三島由紀夫…。
    「騙る」ことを宿命づけられた小説家たちの「闘いの文学史」が、新発見とともに明らかになる。

    [ 目次 ]
    序となる文章 「巨大な事物の真実は現われにくい」(村上春樹)
    第1部 闘いと迷宮と-新しい“村上春樹”の発見(ある闘いの文学史-志賀直哉・太宰治・三島由紀夫 太宰と三島という「二」の問題-『風の歌を聴け』 「三」という出口へ-『1973年のピンボール』)
    第2部 世界分裂体験-村上春樹とその時代(「鏡の中」の異界の問題-『羊をめぐる冒険』 脳と意識の微妙な関係-『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 「死=生」を描くリアリズム-『ノルウェイの森』を中心に)
    第3部 世界を含む世界へ-『豊饒の海』から読む村上春樹(「『絶対の不可能』=可能」という主題-『春の雪』と『ノルウェイの森』 「幻でないものがほしい」-『ダンス・ダンス・ダンス』と『奔馬』)
    終わりとなる文章 「(小説家は)理解したほうが負けなのである」(三島由紀夫)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 村上春樹の小説を違う視点から見れる感じでおもしろかった、そういう読み方もあるんだなって。すべての解釈に納得できるわけではないがなんか分かる部分もあって興味深い。関係ないけど<第一の文章>ある戦いの文学史、の作家論がとてもおもしろかった。いろいろなものを読み返してみたくなる。

  • 20年近くになるハルキストとしては、無視できないタイトルに、
    思わず衝動買い。



    現在のわが国において圧倒的な人気と実力を誇る村上春樹。
    現代作家でありながら、既にその作品は時代を超え、
    『名作』の域に達している。

    文壇に入ることを嫌い、外国文化の影響を大いに受けていると
    自他共に認めている一方で、国内の文学の影響を殆ど語らず、
    むしろ否定しさえしていると思われる彼だが、
    実は、彼の念頭に最もあったのは、三島由紀夫だったという話。

    著者は、これを世紀の大発見を語るかのように、
    「なぜかこのことは、これまでほとんど語られてきませんでした」と
    書いているのだが、私に言わせれば、この著者は本当にちゃんと
    研究したのかと言いたかった。
    というのも、この話は、12年前に出版された
    『ねじまき鳥の探し方―村上春樹の種あかし』という
    本の中で、大いに語られていることだからだ。

    確かに、『羊をめぐる冒険』は、
    1970/11/15・・・三島由紀夫が自決した日に始まっていたり、
    彼と符合する部分が色々あるのは事実だ。
    でも、だから、何だというのだろうというのが正直な感想。

    作家は、作品の中で、本当に言いたいことを巧妙に隠したがる性
    のようなモノを持っており、中でも村上春樹は、そのような技術にかけて、
    一級の技術を駆使しているというのが著者の言い分であり、
    それをこの本の中で、一生懸命解読して見せるのだが、
    どうもこじつけとしか思えない部分が多く、
    私にはあまりピンと来なかった。

    ただ、著者が強調しているように、村上春樹が
    只者の作家でないことは間違いない。
    彼の小説は、確かに、複雑な計算に基づいて
    書かれていることも確かだろう。
    だからこそ、彼の作品は、何度読んでも新しい感動があり、
    いつ読んでも、決して陳腐化することがない。
    私自身、『海辺のカフカ』は2度読んだだけだが、
    『ノルウェイの森』や、『風の歌を聴け』などは、
    何度読み返したかわからない。

    ここに書く本には珍しく、必ずしも必読を勧める気にはなれないが、
    村上春樹の世界を別の目で見てみたいという人は、
    チェックしてみる価値はあるのかもしれない。

  • 09/08/30〜09/09/08
    面白いと感じたところもたくさんあるけれど、すこし強引のような…?いや…でも…。批評はむずかしいなあ。実は、村上春樹に本格的に切り込んでいく第二章以降よりも、志賀直哉・太宰治・三島由紀夫について書いた、第一章「ある闘いの文学史」が好きだったりする。

  • 3月16日読了

  • まだ読みかけです。少し、話が強引すぎる面がある。読み進めていけば強引な面が解消されるかもしれないが。村上春樹というよりも最初は、三島と太宰、志賀直哉の関係性が書かれてある。

  • 村上春樹の作品を日本文学との断絶ではなく、それとの文脈の中で、いかに村上が戦いを挑んできたかを追究した意欲作。題名通り、村上春樹の隣りには、三島がおり、太宰がおり、志賀がいる。ただ、切れ味は、・・・。

  • 僕も見知らぬ土地の話を聞くのが病的に好きです。

著者プロフィール

1953年、秋田県生まれ。2001年よりフリーランスとして、執筆や、雑誌・書籍の編集発行に携わる。1987年より批評誌『飢餓陣営』を発行し、現在57号。
主な著書に『自閉症裁判』(朝日文庫)、『知的障害と裁き』(岩波書店)、近刊に、村瀬学との共著『コロナ、優生、貧困格差、そして温暖化現象』(論創社)、『津久井やまゆり園「優生テロ」事件、その深層とその後: 戦争と福祉と優生思想』(現代書館)がある。

「2023年 『明日戦争がはじまる【対話篇】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤幹夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ヘミングウェイ
谷崎潤一郎
三島由紀夫
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×