学問のすすめ (PHP文庫 ふ 30-1)

  • PHP研究所
4.11
  • (18)
  • (15)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 130
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569665931

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 論語を読み返すのであるよりも、150年前の「学問のすすめ」のほうがより実生活に役立つ訓戒が記載されているのであろう。

    時代がめぐりめぐり変わっていた幕末から明治維新を生き、今も最高学府として残る慶応義塾を創立した福沢諭吉の一冊。
    彼自身が節制を行い、自分自身に非常に厳しい人間であったといわれており、一個人として、心に刺さる厳しすぎるお言葉もあるけれども
    日本を変えようとした、時代を創ろうとした人物の言葉は非常に重く心に残る。

    この本は常に枕元において、読み続けるべき一冊のひとつであろう。

  • この本は100冊の人生書より一冊の「学問のすすめ」記事を見て読んでみました。明治時代のベストセラーという事もあり中身は濃いです。「天は人の上に人を作らず、人の下にひとを作らず」は有名ですがその続きに「ではなぜ貧富の差が起きるのか」という言葉は知られていないのではないでしょうか?私も知らなかった一人です。その原因は学問を志したか、しなかったから、要は勉強したか、しなかったかにかかっくる。自分の行動の責任は重い。多くの範囲で役に立つ内容だと思います。

  • 福沢さん、サイコーです。100年以上も前に書かれたはずの内容が新鮮に感じます。
    当時、諭吉さんが国民に訴えていたことが、現代の国民に対してもまだ通じると思ってしまったのがちょっと残念です。
    日本は経済大国と言われるまでに成長してきたが、それはごく一部の賢者たちのおかげにすぎない。
    当時も今も大半の国民は、受け身でなんらかわっていないのですね。。。
    自分もまだまだだけど、家族や友達、職場の人も自分のまわりみな独立精神が強くないようです。
    この国の国民性と言ってしまえばそれきりですが、自分は少しずつ自分の道を歩いていけたらと改めておもえてうれしいです。
    良書です。

  • 私は、慶應出でも大分出でもないが、
    以前から、福沢諭吉という人に興味を持っており、いつか読んでみようと思いつつも、私が果たして明治時代の書物を読んで理解できるかどうか…というところに疑問をいだいていたのだが、そんな私に、ぴったりの本。
    福沢と勝とどちらが、どうというのは、その時代に実際に生きていなかったので良くわからないのだが。
    過去の偉人たちや出来事を一見批判していると思われる文章でも、福沢の真意というのを、わかりやすく解説してくれているこの岬さんも素晴らしいと思う。
    そして、この岬さんと言う方も、またお国は知らないが、諭吉と違う、慶應ではなく、早稲田出身というところが、またとても信頼できると思うのだ。
    とにかく、現代の時代に通じるところが多いにあるので、初心者向けだとか古いとかそういうことは考えずに、ぜひお勧めした一冊。

著者プロフィール

1935~1901年。豊前中津藩(現・大分県中津市)下級藩士の次男として生れる。19歳の時、長崎に蘭学修行におもむく。その後、大阪で適塾(蘭方医、緒方洪庵の塾)に入塾。1858年、江戸で蘭学塾(のちの慶應義塾)を開く。その後、幕府の使節団の一員として、3度にわたって欧米を視察。維新後は、民間人の立場で、教育と民衆啓蒙の著述に従事し、人々に大きな影響を与えた。特に『学問のすすめ』は、17冊の小冊子で、各編約20万部、合計で340万部も売れた大ベストセラー。その他の著書に『西洋事情』『文明論之概略』『福翁自伝』など。

「2010年 『独立のすすめ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福沢諭吉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
デールカーネギ...
新渡戸 稲造
スペンサー ジョ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×