伝える力 (PHPビジネス新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.42
  • (481)
  • (1395)
  • (1943)
  • (391)
  • (76)
本棚登録 : 13159
感想 : 1496
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569690810

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自信家は成長しない。
    無駄な自信を持って、指摘を受け入れないことは愚かだ。社会人2年目でこの思考に確かに痛感しました。もっと自分のやり方に指摘してもらうコミニケーションをとる

  • 著者はお馴染みの池上 彰氏。テレビ同様分かりやすく書かれており、相手に合わせて伝え話すことが重要。
    特に良かったのは小説を勧めていた点。相手に何かを伝えるには、イメージを持ってもらうこと。その伝え方を学ぶには小説。例えば川端康成の『雪国』の冒頭部分など。
    その他のメリットとして考え方や倫理観、語彙力など。

    アウトプットするにはインプットが必要。小説の利点はイメージを膨らませられること。

    ・・・じゃあ最近読んだ中で目に浮かぶのは・・森見登美彦氏の『夜は短し歩けよ乙女』か!!・・

  • 「意味がわからないまま説明しても相手も頭に入らない」
    「深く理解していないと分かりやすく説明できない」
    なるほどと思います。
    「知ろうという姿勢だけでなく知らない人に説明しようという姿勢が理解を格段に深める」
    まさにそうだと思います。
    子供にも友達に教えれるようになって初めて一人前やて言うてます。

    あと良質のインプットがアウトプットに繋がると言うのもよくわかります。
    年間300冊〜500冊とかはムリですが少しずつ読むのを早くしていきたいです。

    著者の本は本当に役に立ちます。

  • 内容紹介

    商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話 での交渉、メールでの連絡----ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事 の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやる かどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にす るかが鍵を握る。

    本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができる と自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジ ネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。 相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘 訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。

    内容(「BOOK」データベースより)

    仕事のさまざまな場面でコミュニケーション能力は求められる。基本であるにもかかわらず、意外と難しい。相づちを打ったり、返事をしたり、目をジッと見たり、あるいは反対に目をそらしたり…。「伝える」には、「話す」「書く」そして「聞く」能力が必須。それらによって、業績が左右されることも往々にしてある。現代のビジネスパーソンに不可欠な能力といえる「伝える力」をどうやって磨き、高めていったらよいのか。その極意を紹介する。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

    池上彰 1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、73年NHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。94年より11年間NHK『週刊こどもニュース』でお父さん役を務める。05年3月にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目次
    第1章 「伝える力」を培う
    第2章 相手を惹きつける
    第3章 円滑にコミュニケーションする
    第4章 ビジネス文書を書く
    第5章 文章力をアップさせる
    第6章 わかりやすく伝える
    第7章 この言葉・表現は使わない
    第8章 上質のインプットをする

    本の感想です。オフィス樋口Booksより転載しています。http://books-officehiguchi.com/archives/4691166.html

    この本の原点は池上氏の「週刊こどもニュース」にあるかもしれない。最初にこの本のp16にある問いを読んでいると相手によって説明の仕方を変えなければならないと改めて感じた。

    p16より「「日銀」とは何か、説明できますか?」という問いに対して、

    「日本銀行とは日本の中央銀行で、銀行券の発行ができ、市中銀行及び政府に対する貸し出しや国庫金の収支業務を行う銀行です。また、金利の操作や公債の受け渡し・回収を通して通貨の増減を図っています。いわば発券銀行であり、銀行の銀行であり、政府の銀行でもあります。」

    このような解答例を挙げていました。この解答は経済学のテキストに載っていることで模範解答になるだろう。しかし、小学生に説明すると、模範解答は理解できないようで、

    「ハッケンギンコウって何ですか?」「シチュウって何?」「キョウキュウするってどういうこと?」と質問が出るようだ。

    私の場合、中学入試の社会を指導するとき、小学生にこのような質問が出ると、回答するのに時間がかかる可能性が高い。 この本から学ぶ姿勢・伝え方について繰り返し考え直したいと思う。中学入試から大学入試まで分かりやすく伝える際、心構えになると思う。

  • 人と関わるうえで、最も大事なのがコミュニケーション。そのなかで、自分の考え・思いを伝えるというところに焦点を当ててあった。伝えるという何気ないことを、より良い伝え方にするためのノウハウが書かれていた。コミュニケーションという中の伝え方の基礎を学ぶには、最適な本だと思う。

  • 書きすぎました。次はもっと短くわかりやすくまとめたいです

    自分自身伝える力が足りないと思ったのでこの本を読む。子の本を読んでより伝え方をアップさせて学校のスピーチやプレゼンに活かしたい。そしてコミュニケーション能力をもっとつける。そんな思いで図書館で借りました。まず伝えるためには聞く力、書く力話す力も必要。どれも関係があり、コミュニケーションに影響する。本書は 伝えるためにというのを軸に話が進んでおり、相手を引きつけることも伝えるためであり円滑にコミュニケーションすることも相手との信頼が伝わるかの話である。書くのもその事についてよく自分が知っていないと濃い内容が書けず上手く伝わらないということになる。そして文章力アップ、分かりやすく伝える具体的な方法が書かれており、最後に伝えるために必要な頭の中の考えを養うインプットの重要性についてかかれており、この本は終わった。

    内容

    やっぱりプレゼンとかスピーチで自分が伝える時に準備が必要で話すことについて自分がよく知っていないと上手く喋れないし、自信を持って喋れず全く伝わらない。
    なので準備からが発表だと思ってこれから頑張ろうと思った。さらに子供とかに伝わるように伝えたいことを簡単にわかりやすい文に変える力も必要だと感じた。謙虚にならなければ成長できないと書いてあり、その通りだと思った謙虚になり自分の足りないところをみつけて、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥を心がけ、できる人から学ばないといけないと思った。伝えるには何が重要な情報かを見極め、激選して伝えることが大事。この感想だって他の人に説明するとなれば短くてわかりやすい文ではないといけないと思った。
    伝えるためにいいコミュニケーションをしていいコミュニケーションをするために相手の話をよく聞くことも大事。自分のことばかり話さず人の話を聞くこと大事。伝えるためには聞いてもらわなければ、そのためには相手をどれほど惹き付けるかが鍵になる。
    つかみに他の人とは違うものや聞く側が予想してないことを入れ込むと相手は驚き、よく聞くようになる。
    型をくずすのが大事だけどそれをするには型があってこそ。言うべきか言わざるべきかはその人との信頼関係や常識を考える。会議とかで自信がなさそうな態度で話すと中身が良くても意味がなく、大切なのは自信を持つこと。そして出演者の顔をよく見て話すこと。
    一人一人の顔をしっかり見て話すためには、準備が必要で言いたいことをしっかり自分のものにしておく。そして話す前に話す時をイメージトレーニングしとく。円滑にコミュニケーションをするには時には強いことばになる時もあるけど、信頼関係やその言葉に愛があれば相手にもつたわるから良い。陰口は本人に言える位までにしとく。自分は悪口を言うことが大っ嫌いで言ってる人を見ると気分が悪くなる。でもその人が仲良い人だったら離れることはできないし離れたくもない。それで自分も意見がなく偽善者みたいになってしまう。面と向かって言える悪口までにしたい。
    叱る時は相手のことを認めつつ怒る。褒める時はみんなの前で褒めたりする。謝ることは結構大事。
    苦情はクレーマーだと思われないように。アウトプットも大事で書く力をつけるためにもブログを書いたり、もう一人の自分の文とかに突っ込んでくれる人を育てる、読み返す、先輩に読んでもらうなどで文章力をアップさせる。わかりやすく伝える具体的な方法は、カタカナ語を社外の人に使いすぎず、難しい言葉を使いすぎないで簡単に書く。相手の立場になる。
    そしてそれから、が、ところでさて、いずれにしても
    などの言葉はあまり頻繁に使わない。幼稚な文になってしまう。文章の論理が続き、時間の経過が明らかならそれにやそれからを使わずスムーズな文が作れる。
    ここまでアウトプットが大事なことも知ったけどそのためにはインプットも必要。思い立ったらすぐにメモや落語に学んだりするのもいい。
    今回少しアウトプットをしすぎました。すごい見にくい文章になっているので次から改善していきたいと思います。だけどいいこともありました。こんだけ書いたらだいぶ理解出来ました。何もやらないよりこうやってインプットしたものをアウトプットすることも大事ということを改めて知りました。少しでも目的を達成するための1歩になれば嬉しいです!

  • とても参考になりました!
    栄養指導でも、どう相手にしっかり伝わるか悩んでたのでいい勉強になりました。会話は奥が深い。

  • 自分の伝えたいことを相手の心に響かせ、ビジネスや人間関係を築くうえでいかに自分の武器にするかを教えてくれる本。

    この人自身伝える力があるからこそ、この本はわかりやすくて面白いです。
    読みやすいだけじゃなく新たなことがたくさん知れて、おすすめです。

    自分の理解なくしては人に伝えることはできないから、自分が何かを調べるときに、ただ知るだけじゃなく、全く知識のない人にどう説明するかまで意識するといいというのには、なるほどなぁと関心しました。

    常に謙虚にたくさんのものを吸収して、伝える力を養っていきたいですね。

  • 全ての人に読んでもらいたい本。
    読みやすく、さすが池上さん!と
    伝えるためには、自分が十分に理解しているかにつきる。普段から活字を読み、本であれば本の内容以外に、相手に伝わりやすい構成やポイントを考えてる習慣をつけることで、伝えるのとのトレーニングになることがわかった。
    直ぐにでも実践できる。

  • 全ての人に読んでもらいたい本。読みやすく、さすが池上さんと思う本。
    伝えるためには、自分が十分に理解しているかにつきる。普段から活字を読み、本であれば本の内容以外に、相手に伝わりやすい構成やポイントを考えてる習慣をつけることで、伝えるのとのトレーニングになることがわかった。

  • 【最終レビュー】

    図書館貸出。

    〈1.6放映:NHK地上波―『あさイチ・プレミアムトーク生出演』での紹介著書〉

    知らない人は恐らくはいないであろう

    池上さんの著書。

    ―目次=全:70項目―

    第1章:『伝える力』を『培う』

    〈一部項目抜粋〉

    *まずは「自分が知らないことを知る」

    *謙虚にならなければ、物事の本質は見えない

    →わかったつもりは怖い…知ったつもりになっても、実は知らない…

    *プライドの高い人は成長しない

    *自分のことばかり話さない・等…

    第2章:相手を惹きつける

    第3章:円滑にコミュニケーションする

    第4章:ビジネス文書を書く

    第5章:文章力をアップさせる

    第6章:わかりやすく伝える

    第7章:この言葉・表現は使わない

    〈一部項目抜粋〉

    *そして・それから

    *メールの絵文字・等…

    第8章:上質のインプットをする

    〈一部項目抜粋〉

    *アウトプットするには、インプットが必要

    *小説を読む

    *人間と語彙の幅を広げる

    *落語に学ぶ

    *思い立ったら、すぐにメモ・等…

    こうして、ブクログを続けている意味。

    自分はこれでいいんだという確かなものを、この池上さんの著書を通して、再度、実感を噛み締めていました。

    実際、実践している項目がいくつかあったので、それは、今後も常に心がけようと思いましたし

    その他の項目に関しても

    [日常茶飯事のあらゆる範囲内で]

    『実際の身近な事件・事例』を通して、どう、適応すればばいいか。明瞭にまとめています。

    自然に、池上さん自身の『人柄そのもの』が、随所に伝わってきていたからこそ、あまり先入観なく、内容に溶け込むことができ、何故か、楽しく読み進めていました。

    〈シンプルな心構え・立ち振る舞い等、自分の懐の中でいかに大事にしつつ、どう生かすか〉

    改めて、自分の中で再認識をさせられたと言えます。

    [この続編:『伝える力2』=3.11以降の話が中心]

    著書を読み進めている最中、図書館貸出をしてきたので、また後日、読み始めた時に…

  • N課長はこの本のお話をされていたんじゃないかな?と思える内容でした。

    いつも口癖のように言われた、
    「伝えるチカラが足りないよ」
    「中学生でもわかる内容にね」
    「難しいことを難しくいうのは誰にでもできるよ」

    そういった編集が忘れちゃいけないこと、教えてもらったことが書かれていました。

  • 10秒でもまとめると伝わる。
    TVの10秒の間は長い。
    相手の事を考えて話す。
    推敲、校正は書いて何度も二者が良い。
    文章力は要約もしくは既出の文に書き足す。

  • 再読

    論理的思考力を高める必要がある
    相手に伝えるということは自分がより深く理解するということ

  • とてもわかりやすく、今からでも実行出来そうなことに、改めて出会うことが出来ました。

  • 久々にビジネス本読んだけど、ビジネス本な感じがしなかった。テレビで話してる著者のまんまの文体で面白く読めた。頭のいい人の脳みその中を覗けたような気分。

  • 池上彰さんの文章は本当にわかりやすい。一冊を一気に読んでも全く疲れなかった。一文の量、使う言葉すべてに、すごく気を使っているんだと思う。この人の「伝える力」は本物で、説得力がある。
    人とコミュニケーションをとる上で、必要な「伝える力」。話す、聞く、書く能力を上げるコツをわかりやすく伝授してくれた。
    要は、相手の立場を想像することが大切なのだということ。相手が理解できるように伝えること、どんな風に伝わるかを想像することが一番大切なことだと池上さんは言っていると思う。そのために、技術的なことも必要なのだと。「シンプルイズベスト」というけれど、池上さんの本を読むとなるほどな、と実感する。

  • 伝えるってこんなに大事なことだったのかと、目から鱗だった。心の中にため込むばかりではなく、伝える努力をしてみたいと思った。まずは日記を書いてみようと思う。

  • 読みやすかった。

  • コミュニケーション能力の伸ばし方がよく分かる一冊でした。

    子供のような全くそのことを知らない人に話すつもりで、「伝える」ということは大事というのは、特に印象深かったです。

    誤字や脱字、意味の分からない文を書かないように、PCで書いた文を「印刷する」とか「寝かせる」というのは、大事だなと共感しました。

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×