「行動できない人」の心理学

  • PHP研究所
3.32
  • (20)
  • (31)
  • (56)
  • (16)
  • (7)
本棚登録 : 514
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569697420

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行動できない人はどういう人なのか。
    行動することは何故大切なのか。
    それを分かりやすく書かれた本。

    やるかやらないか迷うなら、まずはやってみよう。
    やっている内に楽しくなる。
    エネルギーがわいてくる。
    自信がついてくる。
    そういった事が書かれています。
    加藤諦三さんの本は他のテーマの本でも「まずは行動しよう」という結論にいきつく事が多いように思います。
    そしてその行動というのはいきなり難しい事をせよというのでなく、まずは挨拶をするとか、朝三分正座するとか、まずは玄関に行って靴をはいてみようとか、そんな所からまずは行動しようという事が書かれています。

    この本で私がなるほどと思ったのは次の文章です。
    『無気力になっている人は、エネルギーを使わないから衰弱してるのである。活動するから元気になるのであって、エネルギーがないから元気になれないのではない。エネルギーを使わないから気がめいってくるのである。
    エネルギーの使い方を気にして計算している人は、自分にはエネルギーが少ないから計算しているつもりになっているが、決してそうではない。計算などという消極的なことをするから、エネルギーがなくなるのである。
    いつも僕はいうのだが、人間のエネルギーは貯金ではない。使ったらなくなるものではなく、使えば増えるものである。』

    以前、毎日通勤に使っていた車が仕事を辞めて乗らなくなってから急に故障ばかりするようになった事がありました。
    その時、「物って使わないとサビついて却って傷みやすくなるんだな」と思いましたが、それと同様に人間のエネルギーも使った方がいいと改めて気づかされた気がします。
    私のイメージでは、エネルギーは備蓄するもので、休日などで英気を養ったエネルギーをどこかで少しずつ消耗していくというイメージだったのですが、エネルギーは使えば使うほど増えて潤滑に使える物なら出し惜しみせずに使った方がいいんだと思いました。

    他の加藤諦三さんの本で見た事があるような似たような事が多く書かれていますが、行動するきっかけや、少しやる気を出せるきっかけになる本かもしれません。

  • 札幌駅で 今一番読まれているというので 私も早速読んでみた・・・
    確かに

    自分も他人のことは言えないが、行動しない・できないタイプは「受身」の考え方を持っているようだ・・・

    そのような考えの人間は不要だ・・・我が社は思ったほど暇ではない!

    この本のみならず、人間の行動学の著書は多々あるだろうが、いくら読破しても・・・

    人間性まで指導できない・・・





    これからは 精神力・仲間意識を 鍛え上げて行く時期だ・・・

  • 不要

  • ”本屋で見かけ、タイトルが気になって購入。
    ---
    T:7/2帰宅までの電車の行き帰り→OK
    P:行動する人になるため、今やることを見つける→意識して「ノー」と言う
    O:新体制開始。これまで以上にマネジャーとしての力が必要
    ---
    ・世界に向かって自分を開くためには、どんなことでも、とにかくはじめてみることである。ごくごく軽い気持ちで、新しい行動をしてみることがきわめて大切なのである。(p.15)
    ・たしかに自信のない人は行動することをためらう。しかし黙って坐ってテレビを見ていても自信はつかない。行動することで自信がつく。(p.21)
    ★自分の誕生日に親から祝ってもらうだけでは、親への愛情は生まれない。自分が親に何かしてあげることで、はじめて親と子の相互交流ができる。(p.61)
     #あ?、これわかる!させてみよー
    ・自分に課せられた不当な期待にそむくことは、決して裏切りではない。それは正当な自己主張である。そして自己主張こそ自信を生み出していく。(p.101)
    ★ここでハッキリと、正しく、「ノー」を解釈することである。ノーということは、周囲の信頼を決して裏切るものではない。(p.106)
     #Tに教えてやろー
    ・現実に対する不信感を生み出したひとつの原因は、すべてのことを平均化しようとする現代の悪しき傾向である。(中略)この“同じ人間じゃないか”という文句こそ、人の気持ちを荒廃させる。(p.139)
    ・神経質をなおすために、何より大切なのは「行動」である。何かをやろうか止めようかと悩んだら、必ずやること。(中略)何でもいいから、行動か中止かと悩んだ時、とにかく行動すること。(p.163)
     #旅行(やセミナー)に行こうか止めようか、ソフト(や本)を買おうか止めようか etc.
    ★ノーというべきところでノーといわなければ、われわれは自分を発見することはできない。それを小さなこと、一見くだらないことのように軽蔑してやらないということがよくない。
     たとえば図書館で話をしている人がいたとする。“うるさいから止めてください”といいたい時がある。そんな時、“そんなこと”したってべつに自分にとってどうということはないと自己喪失している人は思う。しかしこのような小さな行為を通じてこそ、われわれは自己を回復していくものなのである。(p.168-169)
    ★われわれはよく小さいことを“くだらない”と合理化してしまう。しかし本音は“くだらない”より“いや”なのではなかろうか。
     (中略)
     ノーといわずに陰口をいうくらいなら、どんな小さなことにも大きな精力を使ってノーというべきである。
    (p.171-172)
    ・何かを求める、ということは、何かの役割を背負おうとすることである。ところが、「何かを求めて」やってくる人ほど、ただ坐って、その「何か」が与えられるのをじっと待っているのである。(p.185)
    ・彼のなかには自然の感情に身をまかせることに恐怖感があった。
     彼はエネルギーがないのではなく、エネルギーが抑制されているだけなのである。そして、うっせきしたエネルギーを抑制することにまたエネルギーを使い、何もしないのにいつも疲れてばかりいた。(p.195)
     #★ドキッ!そうならないように、迷ったり悩んだら、まず行動!!
    ・成長の過程で他者の期待を内面化してしまっているからである。(p.223)
     #これ、気をつけていこう。”

  • ちょっとづつゆっくり読むといいような気がする。問題の所在の在処を指摘してくれるのでそれが救いに繋がるんじゃないかな。最終的な責任は決断をする自分自身にあることを忘れないで耳を傾けるといいかもしれない。この人の著書は少し疲れている時に読むといいと思う。

  • かなり否定的な印象(笑)行動しよう!という気にはあまりならなかった。

  • 途中までは似た内容のことをクドクドと書いてるなぁと思って読んでましたが。。。最後の「新しい自己の創造」の章は、他人に影響されがちな自分にとっては結構感じるところのあるものでした。

    ----------
    (幸福になることが良いことだと教えられてきた人は)幸福になりたいという欲望よりも、幸福にならなければならないという規範意識が先に立つ
    ----------
    そう言われれば、確かに「なければならない」というものに囚われてきたように思う。

    また、
    ----------
    他人が自分の思い通りにならないように、自分も自分の思い通りにならない。自分を自分の思い通りにしようとする人はノイローゼになり、他人を自分の思い通りにしようとする人は欲求不満になる
    ----------
    とは、正にそのとおりだと思う。

  • 行動するコトでよくなるコトがある。食わず嫌いはやめる、やってみる

  • なんとなーくな軽い気持ちで図書館から借りてきたけど、すごい説得力でいつの間にか夢中になって読んでた。

    自信は行動することでついてくる。他人をけなす人はおびえている人である。自立していない人間は恩着せがましい。

    などなど、タイトル通り「行動できない人」の心理をけっこう深くついてて読んでてずしーっとくるけど、でも客観的にふむふむって読んでると行動する勇気はわいてくるかな(・x・U)って思った。
    とてもおもしろかった!
    また読み返したい。

  • 行動できない心理の解説本なんですが読んでいてちょっと行動できない人と共感してきて滅入ってきました。負の感情につぶされそうだったので、読むのを途中でやめました

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科を修了。元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員。現在、早稲田大学名誉教授。
主な著書に、『自分の心に気づく言葉』『心を安定させる言葉』(以上、PHPエディターズ・グループ)、『心の休ませ方』『自分のうけいれ方』『不安のしずめ方』『自分に気づく心理学』『やさしい人』『絶望から抜け出す心理学』(以上、PHP研究所)、『なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか』(三笠書房)、『心と体をすり減らさないためのストレス・マネジメント』(大和書房)などがある。

「2023年 『ブレない心のつくり方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤諦三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×