人生の短さについて

  • PHP研究所
3.56
  • (21)
  • (28)
  • (27)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 338
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569706184

作品紹介・あらすじ

あなたがせわしなく過ごすうちに、人生は急ぎ足で去っていくのですよ。寸鉄のような警句が胸に刺さる、ローマの哲人、セネカの手になる古典的人生論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人生は短くはなく、湯水のように浪費しているに過ぎない、気づいた時には過ぎ去ってしまい見放されたと思うのである。
    人のため、名誉のため、お金や物欲のために、それを欲することに忙しく過ごすことは哀れであり本当に人生を生きてはいない。
    悠々自適に過ごすには哲学に時間を割くことである。
    これは2000年前に生きた人の話であり現代とは違うとはいえ、否定できるものでは全くなく、ただ漠然と運命に身を任せているのは人生を生きていないんだな、と感じた。
    106冊目読了。

  • 「人が生きているうちの大半は、人生じゃなくて、ただの時間、だ」
    という、伊坂氏の『死神の精度』に使われていた言葉が気になり読んでみた。

    思ったことは、いつの時代も同じ人の愚かしさ。
    こんな時代でも現代でも、大して変わりなく
    忙しい人は”忙しく”しており、そうでない生活を求めて
    温泉宿のパンフレットやロハスなどに憧れたりする。

    他人の為に時間を使うことが全て悪いことではないし
    そうすることで自分に返ってくることもあり
    それが使った時間と対価もしくはそれ以上の価値があることもあろう。
    この辺りのことについては同意できなかったが
    近頃命の儚さや短さについてつい考えてしまっていたこともあり
    興味深い内容だと思った。

    歴史上の偉人にはいつでも会いに行ける
    というのは、言い得て妙である。
    考え方ひとつで人生は変わる、と思えた。

  • 愛すること、徳を実践すること、激情を忘れること、いかに生き、いかに死ぬかを知ること、そして深い安らぎの境地に達すること

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/685998

  • 人生で迷子になったときは、この本を開こうと思う。友人や仕事との付き合い方、自分との向き合い方。古代から人類が持つ悩みというのは、ほぼ変わらないんですね。

    予期せぬ不運に見舞われたとき、どう対処すればいいか、才能とは何か。仕事へ情熱を注ぐとはどういうことなのか。あらゆる疑問について独自の視点で書かれており、学びが多かった。たとえば、適度に自分を甘やかすとは一体どういうことか。今日に至るまで、まったく理解できなかったことに気づく。

    大事なのは、正解を追い求めることではなく、生き抜くために常に考えることだ。忙しくて自分の時間を取れないと思っている人ほど、今すぐ読むべき。きっと明日から、働き方が変わる。

  • 現代語訳になっていてとても読みやすい。

    人生は短いというけども、他人に自分の時間を使われるような生き方をしていなければ十分時間がある。他人に時間を奪われるような生き方をやめて、残り少ない人生なんだから、哲学をやって過去の賢人と語らい人生を有意義にすごそうじゃないかという話。
    身に沁みる。

    2千年前から人生最後の日のように毎日大切にしているのかという問いかけをしていたのか・・・・
    スティーブ・ジョブズがオリジナルと思ってたわ。

  • 2000年経っても人間は大して進歩してないって知ったなら、セネカはなんて言うだろう。

    セネカの時代よりも、人間は人間のことを、いくらか分かるようになってきたけれど、2000年は進歩するには短すぎる時間らしい。

  • 「他人に時間を奪われるな」と説いた著者が皇帝に殺されるという形で「他人に人生を奪われた」事を考えると、生きる事の難しさを痛感する。
    人と関わるという事は時間を奪われる事であり、それは読書における著者との対話にも言えるし、絵画・映画・音楽・芝居・スポーツ等々の他人の創作物・表現活動を鑑賞する事も含まれる。何かに関わっても、瞑想・内省しても、同じように時間は過ぎ去っていく。結局は何とどう関わるか?または関わらないようにするか?が問題なのだろう。無駄に過ごせば人生はあっという間に終わる。時間は限られる。基本的にやりたい事だけをやる。やりたくない事は極力しない。これから気をつけたい。

  • 今を生きる。無意味なことに時間を割くのをやめ、自分の中で価値のあることに時間を使う。

    時間は誰にでも平等で、それ故にその大事さに、失うことを最も価値のあるものだということを忘れがちになってしまう。

    時間が有限であるということを常に意識して生きるべき。

  • 心の師 森信三先生の言葉がどんどん還ってくる一冊。

    2013年プラス100年強前 の段階では、今我々の知るアマネ・ニシの「哲学」と、セネカの指す哲学は違ったであろう。 即ち、哲学とは実学であり、実践を伴った歴史学にこそ、限られた人生の時間を超越し、即今に資するエッセンスが包含されていたのだと思う。 このエッセンスを燻り出す術こそ哲学と呼ばれたのではあるまいか。

    「思慮深いと自惚れる人間は、結局、生きるための準備だけで人生を使い果たしてしまうのです。」

    あるいは「未来に確実なものは何もないのです。今、ここを生きようとしなさい」

    これは、”カーベ・ディアム”に全てのノイズを振り払って向き合った人だけが達せられる、二度とは無い人生のための生活を示唆する言葉といえるのではないでしょうか。

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ルキウス・アンナエウス・セネカ(Lucius Annaeus Seneca)。紀元前4年頃(紀元前1年
とも)~紀元65年。古代ローマのストア派の哲学者。父親の大セネカ(マルクス・アンナ
エウス・セネカ)と区別するため、小セネカ(Seneca minor)とも呼ばれる。ローマ帝国の
属州ヒスパニア・バエティカ属州の州都コルドバで生まれ、カリグラ帝時代に財務官とし
て活躍する。一度はコルシカ島に追放されるも、クラウディウス帝時代に復帰を果たし、
のちの皇帝ネロの幼少期の教育係および在位期の政治的補佐を務める。やがて制御を失っ
て自殺を命じられることとなるネロとの関係、また、カリグラ帝の恐怖の治世といった経
験を通じて、数々の悲劇や著作を記した。本書はそのなかでも「死」との向き合い方について説いた8つの作品がもとになっている。

「2020年 『2000年前からローマの哲人は知っていた 死ぬときに後悔しない方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

セネカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×