歩きながら考えよう 建築も、人生も (100年インタビュー)

著者 :
  • PHP研究所
3.55
  • (13)
  • (40)
  • (38)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 343
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (125ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569780726

作品紹介・あらすじ

各界一流のプロの半生をインタビューで解き明かす人物ドキュメント、NHKBSの番組「100年インタビュー」から、日本を代表する建築家、安藤忠雄の回を単行本化。▼10代でプロボクサーを経験したが、所属ジムを訪れた日本ボクシング界のスター選手の練習をみて、才能の違いを痛感し断念、独学で建築家を志す。若き日に国内外の建築物を見て歩く旅を経験。空き地を見付けると設計図を描いて土地のオーナーに売り込んだが、結果は連戦連敗。しかし、何度断られても、尊敬する建築家のル・コルビュジエを思ってへこたれなかった。その後、数々の建築賞を受賞。東京大学の名誉教授も務め、国内では「表参道ヒルズ」「司馬遼太郎記念館」などで話題をさらい、世界の建築現場をまたにかける。▼著者独特の人生哲学、仕事への思い、夢を、具体的なエピソードで知ることができる本書は、建築を志す若者はもちろん、もっと無我夢中で生きたい人にオススメです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幾つかある安藤さんの著書に書いてあった思いや考え、生き様を凝縮したような本。建築や都市に関する提案等は少なめ。字体が大きいので、全世代の人(特に子供や年配の方)に読まれやすいような意図を感じました。安藤さんに励まされたいと思った時に手に取るといいかも◯

  • とてもよい。安藤さんの建築に対する考えがストレートに伝わってくる。作品や知名度の高さからクールな印象を受けがちであるが、真面目でひたむきで情熱のある様子がわかる。安藤さんの考えはクライアントの意見と違うことが多い。そこで生まれる矛盾を解決していく中で様々なことが創造されていく。クライアント、設計者、施工者の思いがぶつかり合うことで価値のあるものが創造されると考えているため。
    芸術作品は自分の発想で創られるが、建築は共同作業。
    いろんな人の想いが詰まって完成するのが建築。おもしろいですね。
    建築のおもしろさ、奥の深さを考えさせられる一冊。

  • 「歩きながら何かを考える。
    自分の人生はこれで良いのかと考える。」

    あえて時間をかけて歩くと必然的に考えるのかもしれない。
    青春18きっぷや寝台列車で行く旅も悪くないと思う。

    「お金は蓄えるものではない。
    自分にいかにして使ってこそ価値があるものだ。」

    貯金しててもそれ以上の価値は何もない。
    中途半端に使うなら、ここだ、と自分が思うところに大金を払ってみると発見がある。
    実際に使ってムダだと思ったことがある。
    だから次は同じことがないように気をつけるようにもなった。
    自分にとってかけがえのない財産になるかどうかは、そのチャンスを掴むために決断ができるかどうかだと思う。

    「海外まで建築を見に行く理由」
    偉大な建築を見て、自分ならどうするかを深く考えるため。
    実際にその場を訪れて五感で感じなければわからないものだから。

    現地、現物、現場で。
    丹羽宇一郎氏の本にも同じような内容が載っていた。
    建築に限らず自分で買って、試してみないとわからないことはたくさんある。
    経験することで他人にも話せ、深みも増す。

    当たり前のことかもしれないが、できていない自分がいると同時に成長の余地があるようにも感じる。

  • 安藤さんの哲学が詰まった一冊。文字が大きく全体的に平易な印象だけど、それがまた安藤さんの凄さを際立たせる。。

  • メールやファックスを使わないこだわりには?!ですが、そういう物をもっているからこそ、大きな仕事ができるのでしょうね。

  • 私は建築の学生だった時、藁をもすがる思いで建築関係の本を読んでいた。建築家のエッセイも何冊も読んだが、思い返してみると安藤忠雄のエッセイははじめて読んだ。

    作中にも出てくるように「やっぱり、物事は体験しなければわからない」のひとことが安藤さんの生き様なのだと思った。

    読んでいるなかで安藤さんは大学に進学していないことを欠点のように思われている印象を受けた。大学に学問を学ぶ以外の側面があるとすれば、働きながらでは難しい体験ができる時間があることだ。そういう意味では安藤さんは働きながら学生時代に得られることを十二分に吸収してきたからこそ、いま建築家として活躍しているのだと思った。




  • 歩いていると自然に何かを考える。現在、過去、未来・・・。本当にそうだと思います! 1941年生まれ、建築家、安藤忠雄氏の「歩きながら考えよう 建築も、人生も」(2010.11)、共感の多いエッセイ(自伝)です。建築は公共物、公共空間、社会との対話の場、建築家には人間と社会への愛情が必要と。名言だと思います。著者は一流大学卒業生に欠如してる「体験」「責任」「人間の命に対する思い」を指摘しつつも、教える気持ちで採用されてると。また、日本人の長寿の源は好奇心ではないかと。その先にあるのは、日本の美しい自然。桜を見て喜ぶ、紅葉を見て喜ぶ、雪を見て喜ぶ・・・、自然を愛でる。そんな感受性を持つ国民・民族はそんなにはいない。フランスのポール・クローデルという詩人がかつて「日本人は貧しいが、しかし高貴だ。これほど注目すべき太古からの文明を持っている民族をほかに知らない」と。著者はこの発言の裏に「日本人の感受性の強さ」を感じられています。

  • 小さい頃は喧嘩っぱやい親分肌?だったとのことで、その頃大阪の職人さんに囲まれた環境に大きく影響を受けて育った、とのエピソードは、初めて知りましたがなるほど!と思わずにおれません。さらに著者が若いうちに日本だけでなく世界中の建築を見て回った、という話では、若いうちに実際に目にしに行くことがどんなに大切か実感を持って読むことができました。
    自分の思いに突き進み続けてきていまなお進むと言っているかのような、向学心の枯れないその姿に感銘を受けます。子供の頃から一度も変わらず、己の正義と信念に真っ直ぐな行動家な方なのですね。
    すべては自然とよく遊び、よく考察することから始まった、そこがとても素敵だなと思いました。
    また、人を大切にし、今では世界のことを考えて行動されている姿に人には天性の器みたいなものがあるのだなと。
    天才の軌跡や、考えが読めて視野がうんと広がだた気持ちに。楽しかったです。私も建築物を実際に目にする旅に出てみたい…。
    「読む、書く、算盤」をこれから私も心がけていきたいです。

  • 歩いていると自然に何かを考えるわけです
    京大生飲んだ後に8時間かけ京都まで歩いて帰る

  • 安藤忠雄の足跡と考え方をさっくり振り返る。
    字が大きくて行間が広い上に薄いためさっくり読める。
    その分エピソードや考えが凝縮して表現されていて、もっと深く知りたいと思わされる。

    私も歩くことは好きだからとても共感するタイトルである。

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

建築家。1941年生まれ。独学で建築を学ぶ。1969年安藤忠雄建築研究所設立。1997年東京大学教授。2003年同名誉教授。2005年同特別栄誉教授。2010年文化勲章を受章。日本建築学会賞、アルヴァ・アアルト賞、日本芸術院賞、プリツカー賞、高松宮殿下記念世界文化賞、アメリカ建築家協会(AIA)ゴールドメダル、国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル、イサム・ノグチ賞など受賞多数。

「2022年 『安藤忠雄の建築5』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤忠雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安藤 忠雄
安藤 忠雄
村上 春樹
村上 春樹
平野 敦士 カー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×