子どもが「やる気」になる質問 叱る前に問いかけると、こんなに変わる!

  • PHP研究所
3.69
  • (10)
  • (21)
  • (17)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 178
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (143ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569794747

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すぐ読めて、実用的

  • 繰り返し読みたい

  • 「組み合わせると何ができる?」という質問は目から鱗。おもしろい。
    「失敗するとしたら何が原因?」という、振り返るだけでなく未来を見据える聞き方。
    相手を受け入れるだけでなく、前に一緒に歩めるようなストロークを考えて行きたい。

  • 聞き方ひとつで、子供に与える影響が大きく変わることを改めて認識。

  • サクッと30分でよめました。
    小学校中学年以上の子供向けかな。
    子供だけでなくてと大人向けであっても有効な質問はたくさんあったと思います。
    組み合わせると何ができる?
    何か楽しい事あった?
    どんな気持ちになりたい?

  • 子どもへの呼びかけ方ひとつで、子どもが心を開いてくれる。
    叱る前に、立ち止まって問いかける言葉を探す余裕が必要だと思いました。

    また、自分自身の心が満たされていないと、子どもや夫への接し方が優しくなれるとのこと。自己実現できる自分を目指したい。

  • すべての質問に幅を持たせ、子ども自身に考えさせ、引き出す 上手い言い回しが多いと思った

  • 叱る前に問いかけよう。子どもに投げかけたい質問と3つの心得。

    3つの心得とは1、どんな答えはすべて正解。2答えは全部「そうだね」と受けとめる。3答えは出なくてもいい、考えることに価値がある。

    うーん、この心得、結構できないんですよね。
    なぜなぜ坊やのうちの息子にもよく「あなたはどう思う?」って聞きなおしたりするんですが、よくある答えが「わかんな~い」なんですよね。
    これ聞くとがくー、なんですが、これも立派な答え、受け止めましょうとの事。
    はーーーい。。。

    実際に学校でしつもんをした時のエピソードがよかったですね。
    質問の仕方1つでも後ろ向きを前向きに変えることができるという事がよくわかりました。


    いいなと思った質問、小学生以上くらいに合いそうなのでちょっとまだ難しいかも、だけど使っていこうと思います。
    ***************************************************
    ・今日楽しかったことは何「が」あった?
    ・なんでもできるとしたらなにがしたい?
    ・この勉強が終わったらどうなっていたい?
    ・これが終わったら何パワーがついてる?
    ・うまくいくためになにができる?
    ・ここからの学びは何?

  • 質問家 マツダミヒロさんの子供の「やる気」に対する質問集。

    この方は「魔法の質問」からやる気、きづきを引き出すことを生業としている方です。本書では、ぐさっと来る質問があり考えさせられます。

    本書では、
    どんな答えもすべて正解
    答えは全部「そうだよね」で受け止める
    答えはださなくてもいい。考えることに価値がある
    として子供たちに質問することで子供たちの世界を広げるといってます。

    一番、ガツンと来たのが
    「今日楽しかったことは、なにがあった?」
    の質問。
    「なにか」ではなく「なにが」がポイント。このニュアンスの違いは驚きです。
    たしかに、自分は「なんかあった?」って聞いていました。楽しいことがあることを前提として「なにがあった?」と聞き、毎日の楽しいことを探すこの質問はすばらしい!

    また、
    「この勉強が終わったらどうなっていたい?」
    自分でゴールを設定させる(考えさせる)ことで、主体性と意欲を引き出す質問です。
    もちろん、これは仕事でも使えます。

    「うまくいっていることはなに?」
    子ども自身が自分自身にOKを与えられる質問。
    たしかに、普段出来ないことばっかりを親が文句言っています。自信をなくしているかもしれません。
    そして、これに答えてもらうことで、ほめることも出来ます。
    いい質問です。

    日本語って大事だなって思います。
    忘れないように、ここに質問全部メモしようかと思いましたが、それはやめておいて、心のメモにメモすることにします。

  • ダイレクトに質問そのものが書かれているので、共感できる部分とできない部分が混在していますが、新しい発見もありしました。誰もが薄々気づいている事も多いのですが、ここで重要なのは、行動に移し続け、習慣化する事であるのは言うまでありません。

    ありがとうございます。


    以下、本書で共感した箇所です。

    (page.9)
     一般に、親から子どもに対してのコミュニケーションは、「指示」「命令」「詰問」になりがちです。しかし、指示や命令、詰問は、子どもの選択肢を「減らす」ことになるのです。

    (page.16)
     子どもに問いかけるということは、じつは親であるあなた自身のあり方が問われていることでもあるのです。

    (page.51)
     計画を立てることは、とても大切です。計画がないと、意味のない行動をしたり、見当違いな方向に進んでしまうこともあるからです。

    (page.57)
     命令によって、子どもを自分の思いどおりにコントロールしようと思うのではなく、子どもの可能性を信じ、質問によって主体性と意欲を引き出す。そこから子どもの「やる気」が生まれます。

    (page.75)
     「何回も練習したんだから、大丈夫よ」と、こんな根拠のない慰めを親は言いがちですが、不安を抱えている子どもには、ちっとも解決になりません。できないほうばかりをイメージしてしまうと、「なにもできない」「どうしよう」と思いつめ、エネルギーレベルがどんどん下がってしまいます。そんなとき、「うまくいくために、なにができる?」と聞いてみましょう。・・・不安なことに対して、具体的になにをしたらいいのかがわかると、自己肯定感がぐっと上がります。

    (page.79)
     「なんでやらないの?」はいわば、いいわけを誘導する「尋問」です。これを質問に変換すると、「どのようにすればいいと思う?」となります。

    (page.97)
     「学校で図工の時間にこんなことがあったんだ」と子どもが話しかけてきたとき、「で?」と強い口調で言ったり、「だから?」とカッターを繰り出せば、会話がプツっと途切れてしまいます。しかし、「それで?」と聞くと、どんどんしゃべってくれます。「それで?」というのは、話を引き出し、促すための短い「質問」なのです。

    (page.99)
     子どもと話すとき、その言葉尻や表面的なものにとらわれるのではなく、その奥にある気持ち、大切にしているものを見つめていくのが、理想的な親の関わり方ではないかと思います。

    (page.106)
     子どもは、親の言うことよりも、やっていることをまねします。なぜなら、映像情報のほうが、言語情報よりも圧倒的に影響が大きいからです。親がいくら「いい言葉を使いなさい」と注意しても、親の言葉づかいが悪ければ、子どもには移ってしまうのです。・・・親は、自分とは別人格の子どもを、思うとおりにコントロールすることはできませんが、子どものモデルにはなれます。

    (page.120)
     「なんであなた、こんなに帰りが遅いの?外真っ暗でしょ、危ないじゃない!」こんなふうに、「あなた」を主語にした言い方は、相手をコントロールしようという意図が感じられるので、子どもの反発を招きやすくなりがちです。ところが、「外、真っ暗だから大丈夫かな、って心配したわ」と、「私」を主語にした「I(アイ)メッセージ」で伝えられると、同じことでも、受け入れやすくなります。なぜなら、Iメッセージは、他者が否定することのできない、受けとめざるを得ない事実だからです。

    (page.139)
     親が自分の夢を持ち、自己実現を目指していれば、それが子どものお手本になり、子どもの自己実現のサポートになります。夢のない親が、子どもに「夢を持て!」と言ったところで、あまり説得力はありませんよね。

    (page.143)
     「子育て」は「親育ち」。子どもを育てるプロセスを通じて、親自身が、自分の人間力を磨く「学び合いの道」なのです。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

「魔法の質問」主宰、質問家、ライフトラベラー、作家、日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー 一般財団法人しつもん財団 代表理事
山形生まれ。大学を卒業後、会社を設立。事業の成功と失敗を繰り返しながら、人をやる気にさせるコミュニケーションの難しさを痛感。コーチングの存在を知る。同時に、起業を志す大学の後輩たちが、アドバイスを求めて訪ねてくるたび、質問をするだけでやる気になることに気づき、カウンセリング・コーチングの理論をベースに、自分自身と人に日々問いかけるプロセスを集約、独自のメソッドを開発。質問するだけで、魔法にかかったようにやる気と能力が引き出され、行動が起こせるようになることから「魔法の質問」と名づけた。
2004年より日刊メルマガ「魔法の質問」を開始。毎日2万人が読むメルマガとなる。今では著書36冊、講演は年間200件以上。
著書に『起きてから寝るまでの魔法の質問』(サンマーク)『質問は人生を変える』(きずな)『質問で学ぶシンプルコーチング』(PHP)『しあわせは、すぐ近くにある。』(大和書房)『やめる力』(中経)『しつもん仕事術』(日経BP)などがある。

「2020年 『ベストパートナーを育む魔法のしつもん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マツダ・ミヒロの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×