日本人が知らないアメリカの本音

著者 :
  • PHP研究所
3.36
  • (3)
  • (8)
  • (5)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569797960

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第1部はわかり易く書かれているので良いとして、本体の第2部は相当に酷い主張のオンパレードです。

    この人の本は数冊読んでいるハズですが、アメリカ礼賛の意図をいろいろな情報を織り交ぜながら、洗脳しようとしているかのようです。

    おまけに重要な事実でもその主張に沿わないものには言及しない。
    稀有なサギ本です。

  • アメリカも一枚岩ではない。フェデラリストのハミルトンVSアンチフェデラリストのジェファーソンというのが典型。オバマ大統領の2012年大統領選戦略がその通りに展開されるのか注目したい。

  • 図書館で借りた本。思ったほどは面白くなかった。共和党と民主党の理念が反転するあたりが不思議なもんだと思いつつ興味深かった。

  • ――――――――――――――――――――――――――――――○
    大恐慌の原因については、さまざまな原因が指摘されています。表面的には「いきすぎたバブルが弾けた」わけですが、その前提となる構造的要因がありました。(…)二〇年代のアメリカの好景気を支えていた要因の一つは、ヨーロッパの復興需要でした。ヨーロッパの工業生産力が戦争によって全面的に破壊されてしまったため、その欠落を補うような形でアメリカ経済が急成長を遂げたのでした。ところがヨーロッパ経済が復興するにつれ、生産力が世界的に過剰となり、世界資本主義が大不況に陥る構造的要因がつくられてきました。73
    ――――――――――――――――――――――――――――――○
    ルーズベルト大統領(任期十九三三~四五年)が「ニューディール政策」と呼ばれる積極的な経済政策によって経済回復をはかったことは、よく知られています。デフレ・スパイラルと極端なバランス・シート不況から脱出するために、公共政策に社会主義的な要素も取り入れ、有効な需要を創出していこうという政策でした。しかし、アメリカ経済を本格的に回復させたのは、ニューディール政策よりも、むしろ第二次世界大戦による大規模な有効需要の創出であったといわれています。75
    ――――――――――――――――――――――――――――――○

  • 10$札 Alexandar Hamilton 初代財務長官 強い連邦政府が必要 保守の源流 北部 商工業 共和党
    2$札 Thomas Jeffeson 初代国務長官 強い連邦政府は不必要 リベラルの源流 南部 農業プランテーション 民主党

    日本人は最悪の事態を想定して行動するのが苦手
    飯柴智亮 日米同盟崩壊

    2000 アーミテージナイレポート
     アメリカの日米関係に携わる民主共和両党の専門家が「日本をイギリス並の同盟国として扱う」という提案を日本に対して投げかけた。日本からの反応なし

  • 思ったよりも面白くはなかった。アメリカの歴史、思想など幅広く書かれていた。その分、一つ一つのテーマが浅く、結局どこを一番主張したかったのかわかりにくかった。アメリカ史という授業を受けた感じ。
    ただ、米中の関係と日本の立ち位置の話は面白かった。今まで個人的にあまり実態がわからなかっただけに。

  • プロローグにいきなりTPP反対とあったので自己主張本かと萎えたが、アメリカ建国以来の外交・軍事・経済政策の底流にある保守・リベラルの流れを理解できた。偏った展開もあるが、点と点をつなぐ論理構築力は高いので、取捨選択すればうなずける主張も多い。第2次ITバブルやTPPよりFTAといった主張は共感できる部分がある。昨今の格差是正デモもその文脈で解釈できる。ウィキリークスの解釈もおもしろい。

  • この本のTPP問題に触れた部分は、ぜひ読んでおくべき。

  • 相反する主張が渦巻くダイナミックなアメリカをリアルに捉えています。数あるアメリカ本の中でも出色のできだと思います。

    特に共和党と民主党に代表されるような異なる価値観の対立がどこから来ているかを、アメリカの建国にまで遡って現在にいたる過程を説明している部分が素晴らしく、アメリカってこういうことだったのか!と何度も膝を打ちました。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年、東京都生まれ。国際政治学者。早稲田大学政治経済学部卒。クレアモント大学院政治学部(修士)を経て、ハーバード大学政治学部大学院助手、同大学国際問題研究所研究員。1982年から近未来予測の会員制情報誌「ケンブリッジ・フォーキャスト・レポート」を発行。インターネット上でもYouTubeを中心に世界政治や経済情勢について発信している。現在、呉竹会アジア・フォーラム代表幹事、一般社団法人日本クルド友好協会理事も務める。主な著書に、『米中新冷戦、どうする日本』(PHP研究所)、『アングラマネー』(幻冬舎)、『国連の正体』(ダイレクト出版)、『世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった』『希望の日米新同盟と絶望の中朝同盟』『国境ある経済の復活』(以上徳間書店)などがある。

「2020年 『米中最終決戦』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤井厳喜の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×