新版 敬天愛人 ゼロからの挑戦 (PHPビジネス新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.64
  • (31)
  • (41)
  • (51)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 491
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569802893

作品紹介・あらすじ

名経営者・稲盛和夫氏のビジネスマン人生を、京セラ創業から第二電電設立、直近のJAL再建に到るまで、数多のエピソードを交えて綴った、臨場感あふれるマネジメント書。成功する行動の仕方、考え方のヒントが豊富に織り込まれている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新版・敬天愛人 ゼロからの挑戦
    著:稲盛和夫
    紙版
    PHPビジネス新書 246

    稲盛和夫氏のフィロソフィの解説書
     京セラの創立から、JALの救済まで

    気になったのは、以下です

    (パートナーシップで創業)
    ・最初から、人と人との心の結びつきを、最も大切にするという企業風土ができていた

    (赤字続きの会社に就職)
    ・退路を断たれた私は、こころで腹を決めた
     たとえ働く環境が悪かろうとも、自分の運命をおの傾きかけた会社で切り開いていかざるを得ない
     私は、気持ちを切り替え、全力を挙げて研究開発は取り組むことにした

    (従業員一人ひとりがオーナー)
    ・お金に使われてはいけない、また、従業員がオーナーでなければならない

    (最も強固なものは「人の心」)
    ・悩み抜いた末に、「人の心」が一番大事だという結論に至った
    ・うつろいやすく不確かなものも人の心なら、ひとたびお互いが信じ合い通じ合えば、限りなく鞏固で信頼にたるもの、それも人の心なのである

    (経営理念を確立する)
    ・初めて、企業を経営するということは、「自分の夢を実現するということではなく、現在はもちろん、将来にわたっても従業員やその家族の生活を守っていくということである」ということが気がついた
    ・この経験から私は、経営とは経営者が持てる全能力を傾けて、従業員が幸福になれるように最善を尽くすことであり、経営者の私心を離れた大義名分を企業は持たなくてはいけないという教訓を得ることができた。

    (原理原則で考える)
    ・経営における判断は、世間で言う筋の通ったもの、つまり、「原理原則」に基づいたものでなければならないことに気がついた

    (米国人と同じ思考プロセス)
    ・最初の渡米で印象的だったことは、米国人も私と同じように「原理原則」に基づいた判断をするということであった
    ・米国では、判例法を基準はとっているので、日常会話に「リーズナブル」という言葉が頻繁に出てくるのである

    (お客様の召使として)
    ・私は常々社員に「お客様の召使いであるべきだ」と言ってきた
     これは、お客様に、接する態度を示すとともに、徹底した顧客志向を意味している

    (手の切れるような製品)
    ・創業時代から私は、品質について、「手の切れるような製品」でなくてはならないと社員へ話してきた
     これは、真新しい紙幣のような手触りを感じさせる素晴らしい製品と言う意味である
     そのような製品でなければ、お客様に本当に満足してもらうことはできない
    ・ここで言う、「手の切れるような」とは、素晴らしい性能を備えているばかりか、色も形状も非の打ちどころのがないという意味である
     私は、「オーバースペック」でもいい、手の切れるようなものを努力を惜しまずつくるということが、まずは開発者にとって必要なことだ」と常々言ってきた

    (チャレンジする資格)
    ・京セラは1000億以上の内部留保を持っており、仮に通信事業で失敗をしたとしても、屋台骨まで揺らぐことはなかった
     そういう保証があって初めて新規事業への思い切った展開ができるのであって、裏づけなくチャレンジすることは蛮勇でしかない
     どんな危機に遭遇しても、企業が安全に航行できるだけの十分な資金力と財務内容を持って、新規事業の展開を図らなければならないのである

    (限りない夢を描く)
    ・「とりあえずやってみよう」「人がやっているからやってみよう」という程度では絶対に新規事業の成功はあり得ない
     どんな困難に出会っても、決して諦めない、必ず実現させるという強烈な思いがなければ、新規事業の成功も、企業の多角化も、およそ不可能なのである

    (真の創造をもたらすもの)
    ・苦しんで苦しんで切羽詰まった状況で、今まで見過ごしていた現象を見つけ、一挙に問題解決が進む場合がある
     神のささやく啓示とも呼ぶべきこの瞬間こそ、真の創造に至る道であろう

    (高い志がエネルギー源)
    ・さらに重要なことは、人生における目標は、志の高いものでなければならないということである
     レベルの低い、後ろめたい志であれば、いつか意欲も削がれてしまう

    (自分自身を信頼する)
    ・前人未踏の道を歩くのと、先達の轍をたどるのとは全く違うことである
     前者の場合、確かめることができるのは自分だけであり、自分の手で触れ、自分の足で踏みしめ、自分の頭で確認し、前進しなければならない
     後者の場合、先人の足跡を追うだけでいい

    (パーフェクトをめざす)
    ・大切なことは、「このくらいやればいい」というのではなく、何ごとにもパーフェクトであることを求める姿勢である
    ・毎日が完全主義であって初めて、自信を持って自分の方向を定められる
    ・パーフェクトであろうとすることは、自分を甘やかそうとする気持ちを抑え、言い訳を許さず、仮借ない態度で常に自らを律することを意味する
    ・必要な瞬間にだけ集中すればいい、というような安易な態度ではない
     張り詰めた緊張感で日々仕事に取り組み、あらゆることに真剣を対処する、そのような習慣を我がものとすることが必要なのである

    (「能力」は先天的)
    ・仕事や人生の成果を表す方程式を見出した
     それは、 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力 というものである

    (成功への王道)
    ・成功に至る近道などあり得ない
     情熱を持ち続け、生真面目に地道な努力を続ける
     このいかにも愚直な方法が、実は成功をもたらす王道なのである

    (潜在意識を動かす)
    ・私は、心に描いた通りに、ものごとは成就すると考えている
     潜在意識が成功へと導いてくれるのである
    ・成功しようとするなら、火のように燃える願望を持ち続けることだ
     そうすればやがて、その願望は潜在意識にまで浸透し、特に意識をしなくても、願望成就への道へとたどらせるのである

    (「利他」の心)
    ・利他の心とは、自分だけの利益を考えるのではなく、自己犠牲を払ってでも、相手に尽くそうという心であり、人間として最も美しい心である

    (茨の道が延々と続く先に成功がある)
    ・今までにない、まったく新しいことに挑戦する、あるいは今までうまくいっていないことに取り組むのだから、節々で必ず大変な問題が持ち上がる
     それでもくじけず、問題解決に必死になって取り組み、何とか一つひとつ克服していく
     そんな茨の道が延々と続く先にこそ、ようやく成功という果実がある

    (すさまじい闘魂と願望を持つ)
    ・燃えるような闘魂があり、「何としても会社を良くしていきたい」という思いが強い経営者こそ、「人間として何が正しいいのか」という哲学を学ぶことが大切である

    (管理会計システムの運用を開始)
    ・経営者には、経営実態をできる限りリアルタイムに理解して、最も適切な舵取りをすることが求められる
     つまり、売上、経費等、会社の計数を、月次はもちろん、できれば日次で見えるようにして、その数字をベースに経営を行わなければならないのである

    目次
    はじめに
    第1部 「フィロソフィ」をベースにする―稲盛和夫の経営
    1 「フィロソフィ」が発展をもたらす
    2 「人の心」をベースにする経営
    3 原理原則を貫く経営
    4 お客様のニーズに応える経営
    5 未来へ挑戦する創造的経営
    6 アメーバ経営と時間当り採算制度

    第2部 「フィロソフィ」の根底にあるもの1―稲盛和夫の思想
    1 人生の方程式
    2 心に思った通りの現象が現れる
    3 思いやる心
    4 「情けは人のためならず」
    第3部 「フィロソフィ」の根底にあるもの2―稲盛和夫の思想
    1 動機善なりや、私心なかりしか
    2 世のため人のために尽くす
    3 心を高める、経営を伸ばす
    4 フィロソフィで会社は甦る―日本航空再建に携わって

    ISBN:9784569802893
    出版社:PHP研究所
    判型:新書
    ページ数:224ページ
    定価:840円(本体)
    2012年11月01日第1版第1刷発行

  • 新規事業を展開するには、まず挑戦する確固たる姿勢がなければならない
    自分の中に確固たる判断基準を持ち、それを信じて行動できるようでなければならない
    このくらいやればいいというのではなく、なにごともパーフェクトであることを求める姿勢が重要
    単なる希望程度では成就せず、毎日毎日考え抜いて、潜在意識まで染み通っていくような強烈な願望を持つなら目標達成も見えてくる
    つまり、成功が見えるようになるまで思い続ける
    成功に至る近道はなく、情熱を持ち続け、生真面目に地道な努力を続けること
    よいことをしたことがいい結果を結ぶように人一倍の努力と創意工夫を重ね続けなければならない

  • 人生においては、正しい考え方を持つことが一番大事。JAL再建など最近の事例も紹介されており、とても面白かった。

  • 「人間として正しいことを自問し、正しいことを正しいままに追求していく」姿勢で経営に取り組み、多くの成功をしていることに感銘を受けた。
    他書も読みたい。

  • 自信家な経営者の自伝だが、端々に成功のためヒントがありそう。自己犠牲の精神で人助けをするのではなく、それが自分にとっても良い結果となるよう辛酸をなめるくらいの努力と、絶えざる創意工夫が必要不可欠 という考え方がこの本の中で最も面白かった。

  • 自分の人生を振り返ったとき、「世の中の役に立ち、自分も幸せだった」と感じられるような人生を送りたい人には、大切なことがたくさん書いてあるのでオススメ。以下は脈絡ないですが読んでみて記憶に残ったことなど。
    ☆【人生・仕事の結果=「能力」×「熱意」×「考え方」】
    そして能力は先天的、熱意は意志力次第、考え方はプラスからマイナスまで。考え方次第でせっかくの能力や熱意もマイナスに。
    ☆商いの極意は、お客様から信用されることだが、それ以上のレベルとして、お客様から尊敬される、という次元がある。尊敬されると他社と比較することすらなくなる。
    ☆緊迫感の中でしか創造の神は手を差し伸べない。暇と安楽から生まれるものは、単なる思いつきでしかない。

  • 潜在意識の話、動機善なりや私心なかりしかの話は役に立つ。仕事の判断基準は個人の損得でもなければ会社の利益でもない、「人として正しいことは何か」という話が印象に残った。

  • 著者自身のビジネスの足跡を振り返りながら、その根本にあるフィロソフィを語っている。動機善なりや、私心なかりしか。信じたことをやりとげようとする、すさまじい闘魂。
    世の中のために貢献しようとする心の強さに学びたい。
    ただし、善の捉え方は絶対的なものではなく、時に応じて幅や自在性があるもののように感じられ、結果としての対応は人によって異なるもののように感じられた。
    14-20

  • 経営に関して、難しい理論を述べているわけではなく、あくまで基本の考えかたで読みやすかった。
    人間として何が正しいかという考えが全ての判断基準になっている。基本的なことだけど、経営者としていつでも原点に立っている姿が素晴らしい。
    JALの再建についてもっと知りたいと思った。

  • 京セラ、DDIの創設者、そして現在JALを再建させた人物とはいったいどんな人物なのか。時代や、運も関係するであろうが、やはり稲盛氏の哲学には学ぶべきところが多いはずだ。201310

全57件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1932年鹿児島県生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長に就任。84年、第二電電(現KDDI)を設立し、会長に就任。2001年より最高顧問、2010年には日本航空会長に就任する。代表取締役会長、名誉会長を経て、15年より名誉顧問となる。84年、稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。2022年8月逝去。その他著書に、『稲盛和夫の実学』『アメーバ経営』『稲盛和夫のガキの自叙伝』『高収益企業のつくり方』『人を生かす』『従業員をやる気にさせる7つのカギ』『成功への情熱』『生き方』等がある。

稲盛和夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
リチャード P....
稲盛和夫
松下 幸之助
コリン・パウエル
落合博満
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×