「スマート革命」で成長する日本経済

著者 :
  • PHP研究所
2.29
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 25
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569809892

作品紹介・あらすじ

工場、ビルや住宅の電力、エネルギー効率を劇的に変える革命「スマートグリッド」の全貌を、企業各社、自治体への徹底取材で描ききる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で借りて飛ばし読み。家庭の電力量計に通信機能を持たせてリアルタイムで使用量/コストを見える化すれば確かに節電の意識は持つかもしれないが、それ以上に発展することもない。スマート化は単品で実施しても効果が薄く、ひとつの家庭の中でも幅広い機器が、供給側の電力会社も含めた地域全体がつながることによってシナジー的に効果が増してくるのだろう。その”効果”というものが、具体的にどんなものでどれだけのうれしさがあるかと言うのは、まだ実は明確になっていなくて、スマート化によって即時性と双方向の情報授受が実現できた時、どんなことができるかを実証試験で模索している段階のように思えた。
    パッケージ型インフラ輸出については日立やJR東日本の取り組みが紹介されていて、今後の日本の経済的成長について希望を持てるような内容だった。単品販売のコストだけでは勝負できないので、運用ノウハウや保守、周辺サービスなど包含的にパッケージ化してこそメリットが出せるのだろう。

  •  東日本の復興に合わせて、にわかに脚光を浴びるようになった「スマートシティ」に代表される、新しい都市やコミュニティづくりの現状を取材した本。2013年前半の「今」をよく知ることができる。

     地域全体の電力をスマートグリッドで制御するとか、いざという時に電気自動車が家や町の電源になるとか、ベンダーサイドの企画書レベルの話が続くのかと思ったら、すでに導入している北九州市などの事例が並んでいて興味深かった。
     ビジネスチャンスと見て、さまざまな業種の企業が参入しようとしているが、IBMや東芝、トヨタ、積水ハウスなどといった大企業よりも、ヤマダ電機の取り組みがいちばん地に足がついていて、真っ先に成功しそうなところが面白かった。

     ただ、参入企業やインフラの話は丹念に取材されているが、実際に実証実験やスマートシティを体感している住民の生の声を、著者自身がひとつも直接取材していないのが驚きでもあり、中途半端な印象だった。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

片山 修(カタヤマ オサム)
ジャーナリスト
愛知県名古屋市生まれ。経済、経営など幅広いテーマを手掛けるジャーナリスト。鋭い着眼点と柔軟な発想力が持ち味。経営戦略、マネジメントにも造詣が深く、長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論、時代論には定評がある。2001年から2011年まで学習院女子大学客員教授を務める。
『時代は踊った――オンリー・イエスタディ‘80s』(文藝春秋)、『ソニーの法則』『トヨタの方式』(以上、小学館文庫)、『本田宗一郎と「昭和の男」たち』(文春新書)、『ふるさと革命――“消滅”に挑むリーダーたち』(潮出版社)、『社員を幸せにする会社』『技術屋の王国――ホンダの不思議力』『豊田章男』(以上、東洋経済新報社)など、著書は60冊を超える。

「2021年 『山崎正和の遺言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

片山修の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×