- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784569823492
作品紹介・あらすじ
福島第一原発の吉田昌郎所長が、「政府事故調」の聴取に答えた記録「吉田調書」。それを独占入手した朝日新聞が、「所長命令に違反、所員の9割が撤退」と大々的に報じたのは、2014年5月20日のこと。だが、それはあまりにおかしな記事だった。吉田氏本人や現場の人々に取材して『死の淵を見た男』を上梓した著者は、「誤報だ」と声を上げる。すると朝日新聞は「法的措置を検討する」と抗議。以後、両者の闘いは続いてきた。▼しかし8月、各紙が「吉田調書」を入手して「命令違反なし」と報道。さらに9月11日に政府が「吉田調書」全文を公開するにおよび、遂に朝日新聞は社長の謝罪会見と、編集幹部の退陣に追い込まれたのであった。▼本書では、誤報事件の核心に何があったのかを当事者である著者自身が徹底追及。さらに、膨大かつ専門的な「吉田調書」の重要部分を読み解き、「全員撤退問題」から「官邸・東電本店と現場の対決」「津波対策」まで、真実をすべて解き明かす!▼第一章:朝日新聞の「吉田調書」報道▼第二章:謝罪会見▼第三章:全電源喪失▼第四章:ベントの死闘▼第五章:海水注入をめぐる攻防▼第六章:部下たちへの感動▼第七章:“東日本壊滅”の真実▼第八章:「全員撤退」問題の決着▼第九章:現場は何と闘ったのか▼第十章:津波対策と新聞報道▼第十一章:吉田調書が残した教訓
感想・レビュー・書評
-
お
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
門田隆将の本はいつも熱い。
対象に体当たりで食い込んで行く、ジャーナリズムの鏡のような方だと思っている。
この、誤報を出した新聞社は真逆としか思えない。
改めて調書、そしてこの本で経緯を読み直しても、なんでこんなことになったかさっぱり判らない。
つまり、真相は明らかになっていない。誤報ではなく、虚報としか思えないなあ、やっぱり。
まだ、「新聞」として認めている人がいることが理解しづらい。 -
福島第一原発事故時に、所長であった吉田氏の調書に基づき、事故時にいったい現場で、そして官邸で何がったのかを調書に基づき暴いた本。
特に、朝日新聞の意図的ともとれる、悪質な印象操作記事について糾弾しています。
事故時の現場でのストーリーに関しては、同著者の別著、死の淵…のほうがおもしろく…というか引用なので、新しいものはないが、
政治家の行動が明らかになっています。
リーダーシップのかけらもない元総理はもちろんのこと、覚えていないとはっきり断っておきながら、間違いなく、全面撤退といった、と言い張る思い込み決めつけの枝野氏、冷静なのかと思いきや、非常に重要な場面で重要(であろう)電話にあえて出ない、ということを選択した、(=責任はとらないという決意だろう)せこい男、細野氏。
情けなくて、泣きそうになる。。。。
もちろん、著者のバイアスもあるだろう、
にしても、政治家から、リーダーシップのかけらもない、
生死をかけた現場に、どんなサポートが必要なのか、そしてねぎらいの言葉もなかった、政治家に、心底がっかりした。
怒鳴りに行くくらいなら、電気のジェネレーター?かなんか持ってけ!と思いました。
星マイナスポイントとしては、吉田氏の口語形式で展開されるので、ややわかりにくいから。
日本人日本語の特徴か、主語が省略されているので、わかりにくいし、氏の特徴なのかもしれないが、誤解を生みやすいのかも、とも思った。 -
NHK特番を観て、改めて読んで見ました
-
吉田調書を中心にして事故を描いている。官邸サイドの証言と合わせてこれを読むのが真相にいたる道か。
調書や取材による吉田の言葉から引用する部分は正確で信頼できるが、それについて著者が述べる評価の部分を読むときは注意が必要。吉田にずっと取材をしてきたせいで吉田の目線になってしまっている部分がある。ただそれは取材者としてやむおえないことだし、吉田亡き今、彼を一番良く知り、彼を弁護できる代弁者として門田が存在することは、これからも事故をめぐる言論空間にとって必要だろう。
たとえば、203pに「この部分を読んで多くの国民は驚くのではないだろうか。海江田氏は清水社長から「1Fから"全員"撤退する」という言質をとっていたわけではないことがわかる」とある。これはあと知恵である。撤退、退避といっても必要な人数がのこる一時退避というオプションがあるんだということはそう報道されてきたからわかる話。海江田は、退避と聞いてこれは1Fから撤退(もちろん普通は全員)するんだとすっと理解した。当然のことである。
吉田の認識にも納得できないところがある。原賠法の「異常に巨大な天変地異」にあたるかという議論にからめて、吉田は「これを想定外でないといえという今の腐った政府も納得できないです」といっている。吉田は10mを超える津波への対策を本店に訴えたというから「3つのプレートが連動する」M9の地震というのはそんな自分でも想定できなかったとの思いがあるようだ。
だが原賠法制定時に想定した「異常に巨大な天変地異」というのは対策もしようがないレベルのもので、今回のようなプレート境界の地震による津波は対策によって事故は防げたし、だから原子力は安全だと言ってきたはずである。
吉田には、現在の知見で想定できるものに対策すれば十分なんだという意識、コスト意識が垣間見える。一般国民が期待していた安全性のレベルとは残念ながら違っている。やはり原子力に慣れすぎたのだろうか。
吉田から見たときの官邸は、官邸から見たときの現場と本店をはさんでちょうど逆になっていたことがわかる。注水停止問題と、全員撤退問題がちょうど逆の構図なのだ。
注水停止問題では官邸の意向(注水の継続は大前提として再臨界を検討)を本店の人間(武黒)が読み違え、注水停止として1Fの現場に伝わった。しかし現場はそれを否定した。
全員撤退問題では、現場の一部撤退という意向が本店を通ったら、全員撤退として官邸に伝わった。しかし官邸はそれを否定した。
この3者のうち両端にいる官邸と、現場(吉田)が、インタビューなどに積極的に応じているのは興味深い。繰り返している証言は、嘘があれば他の証言とのつき合わせなどでほころびがでやすいはずである。
なので嘘を言っているとすれば本店だろう。本店の人間は限られた聴取にこたえるだけで一切口をつぐんでいる。その聴取に嘘があっても発覚しにくいようにしているのだろうか。事故について真相を調べるときは、両端の証言を基礎にして、証言の信用性も低い本店内の動きを推理していくのが妥当なんだろう。
浮かび上がってくるのは情報伝達力も判断力もない本店という存在である。そのせいで吉田と官邸は要らぬ対立をしてしまっている。吉田から本店を通して見た官邸は本書の通り怒りの対象だが、官邸から本店を通して見た現場も最初はそうだったろう。ベントすると言ってきたのにその後ベントは始まらないし理由もわからない。ただ、官邸は直接現場に飛ぶことができたので、それ以降そのような敵視はなくなったのだろう。 -
慰安婦といい、今回の吉田調書といい、朝日新聞は読む気にならんな。
-
著者の「死の淵を見た男」の補足版のような話で、福島第一原発事故の陣頭指揮にあたった当時所長の吉田氏の「吉田調書」という報告書に込められた真実(事実)を著者が亡くなった吉田氏に代わり、訴えかけるような内容であった。
マスコミ(ジャーナリズム)のあり方に関しても考えさせられる内容であったが、伝え手も聞き手もゴシップ的な内容を欲する部分があるが、そういうのに迎合することなく、客観的な事実を、きっちり伝える難しさというのが伝わってきました。
改めて、日本を未曾有の危機から救ってくれた吉田所長をはじめとする、福島第一原発の事故対策にあたった現場作業員の方々に感謝したいと思いますし、事実を正確に伝える著者の作品に今後も期待したいと思います。 -
あの新聞はこれからも読むことは無いだろう
-
福島第一原発の所長であった吉田昌郎氏の証言を元にした「「吉田調書」の報道で朝日新聞が「作業員が所長命令に背いて撤退した」と報道し、後に謝罪会見を開く事態にまで至った誤報事件。生前の吉田氏にインタビューし、震災直後の現場の真実を「死の淵を見た男」で詳細に伝えた著者が、朝日新聞の報道内容とは違って本当はいかに現場の作業員の人たちが責任感を持って持ち場を死守したのかを改めて伝えるノンフィクション。是非「死の淵を見た男」と併せて読んでみて下さい。原発推進とか反原発とかの立場ではなく、一般論として危機管理とはどうあるべきか、報道とはどうあるべきか、非常に示唆に富んだ本だと思います。
「日常の営みは、非日常のためにのみ存在するのではない。日常の営みと非日常への備えのバランスを欠くようでは、人間の幸福に寄与するシステムとはいえない」という一節は、「非常時の安全」にどこまでのコストや不便さを私たちが許容できるのか、問いかけているのではないかと思います。