いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人

  • PHP研究所
3.72
  • (3)
  • (7)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 71
感想 : 6
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569831190

作品紹介・あらすじ

英霊、愛国心、靖国神社、旭日旗、憲法改正、集団的自衛権……。なぜマイナスに捉えるのか? 戦後日本人を覚醒させる処方箋の第三弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜ、彼らは日本を弱体化させることばかりしているのかわからなかった。
    この本を読んでスッキリしました。
    「資本主義国同士の対立を煽って相互に戦争をさせ、敗北した方に共産党を進入させて権力を掌握しようという革命戦略です。」
    https://seisenudoku.seesaa.net/article/477588852.html

  • ケントさん、軸がぶれてないところはすごい。また、トランプ大統領を予測したかのようなコメントもあった。

  • 図書館の本 読了

    内容(「BOOK」データベースより)
    英霊、靖国神社、旭日旗、憲法改正、自主防衛、集団的自衛権…。これらを議論したり再評価すると、日本が危険に晒されるのですか?

    アピール下手も自覚しましょう、日本人。
    マスコミってどうにかならないもんですかね?

  • 2017/03/11:読了
     自虐史観、歴史戦...まぁ、日本人がそういう方向にコントロールされていたことは確かなんだろうけど、平和がそれほど悪いものでもないのも事実。
     日本会議とかがなくても、きちんと議論できるような状況にしていかないと、極端なほうに逆にもっていかれてしまい、結局同じ事になってしまいそう

  • 熱い本だ。

    しかも正しい。

    NHKによる「真実はかうだ」の検証番組は是非やってほしい。

    著者がPRCと呼ぶのは正しい。あれは共産中国だ。

    しかし、平和を願っていれば平和が保たれるという幻想はどこから来るのか。
    自分の国は自分たちで守るしかないではないか。

  • WGIPと暗躍する共産コミンテルン、利用してきたというか、すっかり頭ウニになって、ウニを増やしている教育、法曹、マスコミ。

    いろいろと感じている実感に合う。

    だから余計に一面的な見方にならないようにとは思うが、異様にお人好しな日本はこの先どうなるのだろう。

    一番の問題点は本のタイトルで、どういう意図でつけたのか読み終わっても判らない。うーん。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1952年、アメリカ合衆国アイダホ州に生まれる。カリフォルニア州弁護士、経営学修士(MBA)、法務博士(ジュリスドクター)。1970年、ブリガムヤング大学に入学。翌1971年に宣教師として初来日。その後、国際法律事務所に就職し、企業への法律コンサルタントとして再来日。弁護士業と並行してテレビに出演。2015年、アパ日本再興財団による『第8回「真の近現代史観」懸賞論文』の最優秀藤誠志賞を受賞。著書には、2017年売上No.1新書に輝いた『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』(講談社+α新書)、『日本人が知らない 朝鮮半島史』(ビジネス社)など多数。

「2022年 『わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ケント・ギルバートの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×