- Amazon.co.jp ・本 (143ページ)
- / ISBN・EAN: 9784569838182
作品紹介・あらすじ
スタンフォード大学の講義でも用いられている日本発のオモシロ学問、「仕掛学」のすべてが図解と漫画を楽しみながら理解できる本。
感想・レビュー・書評
-
仕掛けの事例がたくさん乗ってる。漫画なのですぐ読める。
どれもアイデアがひねってあるのに効果ありそうなのが面白かった。
仕事や子育ての課題を仕掛けで解決できるようアイデアたくさん考えたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・アナロジー: すでに知っていることから連想する 筒があったら覗く
・アフォーダンス: 見ただけで使い方がわかるような特徴 椅子
・カリギュラ効果: 禁止されるとやりたくなる
・千利休のにじり口: 刀を外し、身体を屈めて入る→武士も町人もただの人→生活を忘れ心静かに過ごしてもらう -
人を動かす仕掛けのポイントは、仕掛けた人と仕掛けられた人の両方が幸せになれるもの。また思わず○○したい!と言う気持ちになるもの、ら仕掛けた人と仕掛けられた人の目的が別々にあるもの。です!
じゃあ例えばどんなものがある?
男子トイレでおしっこが飛び散ってるから飛び散らせたくない!(仕掛け人)→便器?に◎や -
面白いし、わかりやすい。
ただしほぼマンガだし、事例もそれほどないので
密度が小さい印象が…。 -
ほぼマンガ。仕掛けを使った行動形成のアイディア紹介。
-
阪大出身の先生の本。漫画に石橋商店街が出てくる(笑)
人の心理を利用してうまく動かす仕掛けづくりの本。中学生くらいから読んでもおもしろいかも。 -
2017.10.25 本当に分かりやすく事例が増えて理解しやすくなった。マンガ仕立てで本当にすぐに読めてしまう。
-
普通の本かと思ったら、大部分はマンガでした…。
が、内容的には問題なかったです。
ちなみに、図書館で借りたので、カバーは外せませんでした。
この著者を初めて知ったのは、『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』という本です。
「仕掛け」学ついて、初めて知ったのもその本ですし、「仕掛け」に興味をもつきっかけになりました。
今回の本を読んで、再び、「仕掛け」に対する興味がムクムクと湧いてきました。
が、アイデアの方は、まだ湧いてこないので、「仕掛け」を実践するのは、もう少し先になりそうです。 -
マンガと仕掛けは合うな。分かり易い。もっともっと事例があるといいな。
著者プロフィール
松村真宏の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






人を動かす「仕掛け」 あなたはもうシカケにかかっているを本棚に登録しているひと
-
- Akira Okamoto
- 2019年6月9日に登録
-
- delight1001
- 2018年9月27日に登録
-
- もしゃ
- 2017年9月22日に登録
-
- メディカグループ社長イシザキ
- 2017年8月2日に登録
-
- 神大学生選書ツアー
- 2017年7月19日に登録
-
- 関東学園大学 松平記念図書館
- 2017年7月15日に登録
-
- 1218sato
- 2020年12月29日に登録
-
- honma83
- 2020年6月1日に登録
-
- Makiko Otsuka
- 2020年5月2日に登録
-
- スズケンズ
- 2020年2月23日に登録
-
- rarebear
- 2020年2月19日に登録
-
- shiorin
- 2020年1月25日に登録
-
- scgkaraki
- 2019年10月19日に登録
-
- 横山理子
- 2019年10月18日に登録
-
- yonetaka
- 2019年8月18日に登録