本当は大切なのに誰も教えてくれないVUCA時代の仕事のキホン
- PHP研究所 (2019年3月2日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784569842455
作品紹介・あらすじ
10年後も生き残る1%の人材になる秘訣は、「ちょっとした仕事のコツ」にあった! VUCA時代に活躍するための働き方の新ルール55。
感想・レビュー・書評
-
記録
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この変化の激しいVUCAの時代に、基本を確実に実行することの連続が、イノベーションの源泉となる
相手に信頼されるためには、すぐやること、自分のためではなく、相手のために行動すること -
すごく参考になった
-
ゆくゆくはAIに取って代わられるであろう事務的な仕事をしている自分がVUCA時代をどう乗り越えていけば良いのかが知りたく、本屋で直感的に選んだ1冊。
わかりやすい、実践的、ポジティブ。 -
VUCAの時代に、大企業にいる従業員的に、どう仕事を変えていくかという感じのことが、書かれている。
限られた時間で成果を出す・・ECRSの視点で何を削減するか、みたいな内容
答えのない問いに答えを出す・・Agileの中で、直観やデータを活用する、みたいな内容
多様なメンバーをまとめる・・これは大企業のマネジメントの視点が多い。
働き方のサステナビリティを高める・・・モビリティを高めるための手法が書かれている感じ -
実践していることが多くあっても
それを誰かに教えたり、説明するのは理由や効果をうまく伝えられなくて難しかった。
職場の若手や後輩に、この本を送りたい。
著者の会社のスローガン
Building Bridges to the Better…のように。 -
Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとったVUCAの時代、つまり先の見えない予測不能な時代にどう働いていけばいいかを書いた本。
特に、同じ時間で多くの仕事をできるようになるのではなく、時間を減らして今と同じ量の仕事ができるようになったほうがいいとのこと。この本の第1章の最初の項目でも、「無くしたい仕事を挙げてみる」ということから始まっており、まずはやらなくていいことを減らしていくのが大事なのだろうなと思った。
ただ、メールできたものをすぐに電話で返すというのは正直、微妙だなと思ったし、あまりやりたくないなとは思った。メールのほうが、形として残るし、最近は著名な人も電話は時間を奪われるので嫌だという人も多いし…。と思ったら、そのことについても後で言及があった。著名な人というのは、そもそも情報を自ら取りにいかなくても集まってくるような人なので、電話しなくてもいいということらしい。証拠として残るというのも、それが必要なときはやればいいけど、そうでなければやらなくていいとのこと。うーん、そういうもんか。
ただ、メールよりもチャットのほうがいいというのは分かる。ただ、メールだとどこのサービスを使っていてもお互いで届くけど、チャットだとあるサービス内でしか利用できないからメール並の普及は難しいだろうなと思う(APIを使ったらできなくはないそうだけど、なかなかハードルが高いだろうし)。
後、エンゲージメントという言葉はなんとなく聞いたことあったけど、具体的な意味を初めて知った。「会社のビジョンやミッションに対して、社員が共感している状態」とのことで、この言葉をまず知るというのが大事だとのこと。このエンゲージメントを高めることで、給料のアップという、限界がある仕組みを利用せずとも、社員のモチベーションがあがるらしい。似た言葉に、ES(従業員満足度)という言葉があり、自分も昔はよく聞いたのだけど、このESが非常に高く、優良企業とされていた会社は、2000年代後半に次々に倒産していったらしい。従業員が満足していても、仕事の結果に結びつくわけではないとのことなのかな。
ちなみに、日本企業のエンゲージメントは世界最低レベルとのことで、米国ギャラップの調査では、139か国中、132位だったらしい(アメリカでエンゲージメントが高い社員の割合が32%なのにたいし、日本は6%)。そのことから著者は、日本企業のビジネスパーソンは「会社の方向性に納得しておらず、イヤイヤ仕事をしている人が多い」と結論づけてあった。個人的には、イヤイヤというより、意識してなかったり浸透してないだけじゃないのかと思わなくはないのだけど。うちの会社にも、経営理念とか行動理念があって朝礼で唱和するけど、言ってるだけな感じはあるし、もうちょっとどういう経緯でその理念がうまれたかを知ると変わってくるのかも。
最後の方には、身体に投資する重要性が書いてあって、確かにそうだよねと思って読んでいたのだけど、腕立て伏せとスクワットを毎日100回すると書いてあってすごいなと思ったのだけど、その後に1回1秒だから100回やったら1分40秒でできると書いてあって驚いた。最初のほうは1秒1回できるかもしれないけど、後のほうは1秒1回のペースじゃキツイだろ……。
それと、パワハラ上司がいたり、ストレスのたまる環境にある場合は、逃げるようにアドバイスしてあるのは良かった。たまに、こういうビジネス本は、耐えろとか、そのうちありがたみが分かる、なんて書いてあることもあるから、逃げるという手段を書いてあるのはいいことだと思った。たまに過労自殺とかあると、なんでそこにいきついちゃうのかなと思う(そうなってしまう心理もあるだろうし、自殺した人にとってはまさしく自殺することが「逃げる」ということなのだろうけど、残念だとは思う)。 -
こういった基本に関する本は、どこかで見たようなことがあることも多いと感じることもあるが、タイトル通り、いかにスピード感を持ってしなやかに目的を達成していくか、その働き方について述べられている。
1時間ちょっとで読めて、すぐに実行できることも多く、おススメ。 -
変化のスピードが速く、そして変化の多い時代において、
リーダーとしてどのようにして物事に取り組んでいくか、
見切り発車しつつ、ゴールに近づくにはどうすれば?
といったことを書いている本。
臨機応変に上手くやっていくのが大切なのはそうだが、
とはいえ簡単ではないので、実践を積むのが結局は
大事なのかなと本を読んで思った。
【勉強になったこと】
・数分で終わる仕事こそ、すぐにやる。
・手戻りを無くすことが生産性向上の近道。
そのためにも、
①方向性の認識合わせを最初に行う
②途中で再認識合わせを行う
といったアプローチをとることが大切。
・ちょっとした違和感に気づくためにも、
常に良質な情報に触れること。
・本当に出来る人は、忙しくても相談に乗ってくれる。
また、相談されることに慣れている。
・チャレンジングな仕事を任されたときは、
大義名分(何のためにやるのか)
権限(遂行にあたっての権限)
スポンサー(バックアップを誰がしてくれるか)
を確認したうえで、取り組むこと。
・仕事が出来ない人は、どこでつまってるかを
すり合わせたうえでサポートする。
①何のためにやるか分かってない
②スキルがなくて出来ない
③そもそも理解出来ていない
④やる気がない
・3年同じ環境にいたら、コンフォートゾーンにいる
と思って、思い切って環境を変えること。
・信頼=(信ぴょう性+信頼性+親密さ)/自己志向性
著者プロフィール
河野英太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






本当は大切なのに誰も教えてくれないVUCA時代の仕事のキホンを本棚に登録しているひと
-
- くちなし
- 2021年2月24日に登録
-
- meriii
- 2020年6月9日に登録
-
- benrymm
- 2020年1月21日に登録
-
- ggd00532
- 2019年12月14日に登録
-
- natumira
- 2019年4月30日に登録
-
- spsr7vt9
- 2019年4月11日に登録
-
- 夏目
- 2021年1月29日に登録
-
- sebesa
- 2021年1月22日に登録
-
- ゆみみ
- 2020年8月14日に登録
-
- coheed017
- 2020年6月30日に登録
-
- aozora
- 2020年3月27日に登録
-
- 辻 毅
- 2020年3月22日に登録
-
- asamiii
- 2019年12月20日に登録
-
- okosamaohji
- 2019年12月4日に登録
-
- 庄司 諭史
- 2019年10月10日に登録
-
- Tetsu Enoyan
- 2019年8月29日に登録
-
- たかひろ
- 2019年8月2日に登録
-
- ねぎとまと
- 2019年6月17日に登録
-
- まさやん
- 2019年3月15日に登録
-
- Takuya O
- 2019年3月6日に登録