本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (488ページ) / ISBN・EAN: 9784569855578
作品紹介・あらすじ
あなたにこの謎は見抜けるか――。『珈琲店タレーランの事件簿』の著者、最高傑作! 大御所作家の遺稿を巡る、予測不能のミステリー。
感想・レビュー・書評
-
キラキラした世界の影… 美しさを求め続ける元アイドルと女性配信者の苦しみが胸を締め付ける #鏡の国
■きっと読みたくなるレビュー
いやー、力作ですね。
社会問題ルッキズムを背景に、悩める人の心のうちと友情を詳らかに描写した切ない作品です。
既に亡くなっている作家の遺作を、相続人である姪が読み進めるという作中作で物語は進行。作品全体でより効果が高くなるように、突然の切り替えしもあり、プロットに様々な工夫してますね。
本作で私が一番好きなポイントは、登場人物の心情をきめ細やかに表現している部分。友人たちとの会話と、その会話に秘めた想いのひとつひとつが、超リアルで読んでてしんどいんですよ。
女性であれば、美しくありたい、アイドルになりたい、好きな人と一緒にいたいと思うのは、ごく一般的な願い。彼女たちがキラキラした世界への憧れが溢れ出すのがわかる…先生は女性の胸懐を表現するのがお上手です。
いくら不幸な運命とは言え、登場人物たちの悩みや苦しみは辛すぎる。本来、友達や恋人と楽しく過ごせるはずの年齢なのに、何故こんなにも悩み苦しんでいるのか。誰しもひとつ間違えばありうることで、胸が締め付けられる思いでした。
ホント、作中のお医者さんのアドバイスどおりですよね。何かもっていても、何かをもってなくても、人ひとりには絶対的な価値がある。ただ、人に教えてもらうだけでなく、自分の中で答えを見つけなければいけないんすよね。いやー切ない。
なおミステリーとしてもしっかり仕掛けが効いてるし、真相もなんともやるせない。読み物としてもまとまりがよく「美しい」お話でした。
■ぜっさん推しポイント
カワイイがもてはやされ、商品の値段になってしまっている現代社会がもたらした影。他人から見たら何でもない悩みにみえるけど、本人にとっては生きるか死ぬかの問題なんですよね。
以前から、美人にも関わらず整形手術を繰り返す人の気持ちが分からなかったのですが、初めて理解できた気がしました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
12、3年前に「ビブリア古書堂の事件簿」を初めて読み
凄く面白くハマった時期に同様の「喫茶タレーランの事件簿」が刊行されこれも面白く読んだ記憶があります。
「喫茶タレーランの事件簿」の著者がまた凄い作品を
書いたな~と改めて思いました。
本の中で本を読む、という新しいスタイル。
そしてあらゆるものが、伏線として描かれており
凄く壮大な作品となっています。
また内容がつい最近の時事も、盛り込まれており
大変身近な時代印象を持ち、読みやすくなっています。
500頁弱あるので少し、読むのに時間がかかりましたが
時間が取れるのなら一気読み必須と思います。
皆さんにもお勧めしたい1冊です。
削除されたエピソードは、是非追加して刊行されることを
祈ります。
-
大物作家・室見響子の遺稿『鏡の国』は、ほぼノンフィクションであると表現していたが、矛盾があり違和感があると担当編集者が、響子の姪に告げる。
いくつかの伏線と削除されたパート。
それらは何のため、誰のためなのか。
真実は…。
いくつかの⁇より第1章から始まる物語のなかの4人が気になった。
身体醜形障害の響と、顔に火傷の痕がある郷音と、相貌失認の伊織。
3人の抱える苦悩にどういった感情を示せばいいのかわからない状態で、こちらまで不安定な状態になりながらも読み進める。
響の同僚の巧が3人のなかに入ってきたときに、少なからず何かあるとは思っていたのだが…。
驚愕の結末にそうなのか…と。
そして、最後に反転する作者と語り手に唸ってしまう。
この仕掛けにはなかなか辿りつけなかった。
すべては『鏡』
しかしながら顔に関する障害には、本人ですら気づかないものなんだと知った。
身体醜形障害は、あらゆる精神障害の中でもっとも患者を苦しめるものの一つと聞くと気にするなと簡単には言えない。
だが医師の「いつかは失われるもの、いつかは失われるとわかっているものに、決して自分の一番の価値を置いてはいけないのです」と言うことばは、考えさせられた。
-
随所にいろいろな仕掛けが練り込まれた話でした。
最初に「削除されたパート」「遺作に隠された伏線」などの話が提示され、それを意識しながら「鏡の国」という作中作を読んでいく楽しさが味わえます。
最後の、伏線回収パートで畳み掛ける部分は、いろんな物語の真相が見えてきて、反転していくさまが心地よかったです。
ただ、質屋のくだりは、リアリティに欠けるかな、と思ってしまいました。身分証明書の提示は、いくらなんでも。。 -
みなさんは普段見た目を気にしていますか?
こんな私でも、学生の頃はそれなりにカッコ良く見られたいと思ったこともありましたよw
女性なら綺麗に見られたい、可愛く見られたいなどあると思います
けどね、おっさんになるとカッコ良く見られたいという願望は次第に無くなっていきますよw
今はそれより、社会人として当たり前の身だしなみを大切にしています
それは、自分が気をつけて意識すればできることですよね
だけど、世の中には見た目のことで悩んでいる人も多いはず…
外側から見えなくても、心の中では誰もが問題を抱えているかもしれない…
本作は、ルッキズムをテーマにした物語
身体醜形障害に悩まされている響
顔に火傷の痕で苦しんでいる郷音
自覚もないままに先天性の相貌失認を抱え、恋人や職を失った伊織
本作を読めば見た目のことで苦しまずに日々を送れることがいかに幸せなことかわかるかも…
-
2023/11/17
-
いっきゅ〜さ〜ん♬
これ気になってました!さすが早いな〜!
ルッキズムだから鏡の国ってタイトルなんですね〜
やっぱり容姿で損得あるのは間違い...いっきゅ〜さ〜ん♬
これ気になってました!さすが早いな〜!
ルッキズムだから鏡の国ってタイトルなんですね〜
やっぱり容姿で損得あるのは間違いないし、気にはなりますね〜!
でもやっぱり身だしなみと清潔感が大事ですよね!
よし!図書館予約しとこ〜!2023/11/19 -
mihiroさーん(`・ω・´)ゞ
私もこれブクログで知って気になってたんですよー
図書館に入ったタイミングで予約できたのでスムーズに借りれ...mihiroさーん(`・ω・´)ゞ
私もこれブクログで知って気になってたんですよー
図書館に入ったタイミングで予約できたのでスムーズに借りれました!
mihiroさんもポチッと予約して読んでみてくださーい♪
さぁ、今日も身だしなみは整えておきますw2023/11/20
-
-
西暦2063年 神奈川県鎌倉市
ミステリー作家 室見響子の遺稿が見つかり、著者最後の作品として出版されることに。
それは室見響子が小説家になる前の実体験をもとに描いた「ほぼノンフィクション」の私小説であった。
「『鏡の国』には、削除されたエピソードがあると思います」――。
出版を目前に控えたある日、著作権を持つ室見の姪の桜庭怜は、担当編集者からこう告げられる。担当編集者は作中に『矛盾』と『違和感』を感じたと言う。
削除されたパートは本当に実在するのか、だとしたらなぜ響子はそのシーンを「削除」したのか。
「これは作者から読者に向けた《最後の謎》ではないかと思うのです」
あなたはこの謎に気づけますか?
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
作中作の『鏡の国』。時代設定はコロナが5類に移行した現代。ルッキズムをテーマに 自分の容姿や病に悩む4人の若者の友情・恋・仕事を描いた物語。
作中の『違和感』見つけてみよ!と挑戦的な態度で読み始めたけれど、作中作もミステリー仕立ての作品だったので、そちらに夢中になってしまい ただの『鏡の国』の一読者として楽しんでしまった。
結果、作中作の犯人探しと 隠されたもう一つの物語という二つの謎を楽しめた。
ルッキズム。
テレビ・YouTube・ネット配信・SNSなどの情報が頻繁に飛び交う現在。見た目がいい=人気があると間違った認識をしてしまう要因になってるらしい。
今はアプリで簡単に自分の顔を加工した画像が作れるから、SNSの投稿も加工画像でアップしたり、加工画像でリアルタイムのライブ配信が出来ちゃったりするからね。
今の若い子たちは SNSに溢れるキラキラ盛り盛りの加工画像を見て「世の中 こんなに綺麗でかわいい子がたくさんいるのに 何故 自分はこんな見た目なんだろ」と心を病んでしまうらしい。
コロナ禍が明けてマスク着用が個人判断となっても 「今さら自分の顔を同級生に晒せない」とマスクを外せない子もたくさんいるみたいだし。
「あなたがあなたであることに絶対的な、かけがえのない価値があるのだ」
作中の精神科医の言葉。
そうだよー。そのままのあなたが かわいいよって抱きしめてあげたいよ。(こわいこわい、何者?笑)
-
2023/11/15
-
2023/11/15
-
2023/11/15
-
-
作品の構成と幾重にも重なる謎解き要素に惹き込まれる作品だったと思います。
⚫️ストーリー
大御所ミステリー作家・室見響子の遺稿が見つかった。
それは彼女が小説家になる前に書いた『鏡の国』という私小説を、死の直前に手直ししたものだった。
「室見響子、最後の本」として出版の準備が進んでいたところ、担当編集者が著作権継承者である響子の姪に、突然こう告げる。
「『鏡の国』には、削除されたエピソードがあると思います」――。
削除されたパートは実在するのか、だとしたらなぜ響子はそのシーンを「削除」したのか、そもそも彼女は何のためにこの原稿を書いたのか……その答えが明かされた時、驚愕の真実が浮かび上がる。(Amazonの紹介文より引用)
⚫️構成
まず本作を語る上で大事なのは、作品の構成です。紹介文にありますように本作の序章で、ある小説家が残した遺作に違和感があることが示唆され、私たち読者は、その遺作を登場人物たちと一緒に読むという展開になります。そして各チャプターの切れ間に、違和感ポイントが提示されていくという構成になっております。
⚫️感想
まず作品中に出てくる「鏡の国」という作品自体が面白いです。「ルッキズム」やそれに関わる病気を絡めながら、1人の半生を描くとともに、ミステリーや恋愛要素も追加して、割と内容てんこ盛りで、この遺作だけでも割と満足感がありました。そして、この遺作に隠されたエピソードの内容が明らかにされてからは、それこそ世界が「反転」したような感じがあって、思わず感嘆の声が漏れました…
本作の良いところはこの見事な構成力によって、私たちが「探偵役」として謎と向き合うことができるだけでなく、長い物語のチャプターの切れ間にヒントが提示されることで、そのモチベーションがしっかり維持できるような構造になっていることかなと感じました。 -
響と郷音は子供の頃にアイドルを目指していたが、2人が起こした火事をきっかけに郷音は引っ越してしまう。15年ぶりに2人は再会するものの、響は郷音に負い目を感じている。幼馴染の伊織の一言から意外な真実が明らかになっていく…
人の見た目と病気をテーマに話が進んでいき、響や郷音の気持ちを考えると、読んでいて辛くなります。2人の友情は本物なのか。キーワードの”鏡”が意味するものって何だろう…そう来たか!と最後まで楽しめました。
面白かったけれども、舞台が福岡なのに福岡弁じゃないせいか、違和感を感じたので星は3つ。
著者プロフィール
岡崎琢磨の作品





