武器としての漫画思考 ビジネスエリートがこっそり学ぶ「新時代の必須教養」
- PHP研究所 (2023年12月11日発売)


- 本 ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784569855592
作品紹介・あらすじ
養老孟司氏、けんすう氏推薦! 思考力と発想力が抜群に高まる、漫画の読み方
「漫画思考」とは、今抱えている課題を右脳(ビジュアル)と左脳(ロジカル)をフル活用して解決していくこと、そして「実感を伴った学び」を得ることで成長のきっかけをつかむことである。毎月100冊以上漫画を読み続けている著者は、この思考を駆使して、嫌いだった勉強を克服して東大現役合格。起業した会社が3億円の借金を抱えるも、漫画からイノベーションの種を見つけてビジネススキームを開発。5年で年商30億円の企業へと成長させた。まず、本書の目的は、まずこの「漫画思考」を身に付けること。 そして本書は、著者が独自に開発した「漫画思考」を用いて、誰もが知っている有名作品を中心に20作品以上の漫画を構造的に分析。『進撃の巨人』から戦略思考とメタ思考、『正直不動産』から複利的な生き方、『鬼滅の刃』からZ世代を戦力化するリーダーシップなど、漫画を読むだけで混沌とした現代のビジネスシーンにおいて必要なスキル(「武器」)が身につく画期的な一冊。
感想・レビュー・書評
-
読みたいビジネス書が手元にないとき、お酒を飲んで頭が働かないとき、休日の午後なんだか疲れたとき、見たい映画やYouTubeがないとき…。
僕の中でマンガは、そんな時にしか登場しない"娯楽"という位置付けだった。
でも本書を読めば、マンガにも学びはあり、ビジネスにも応用できると知ることができる。
本書の肝は、
(マンガを読みながら)この状況で自分だったらどう行動するだろうか?
(リアルな世界で)この状況であのマンガの主人公だったらどう行動するだろうか?
この思考プロセスで、右脳と左脳を使いまくって課題を解決するということじゃないかな。
まさにこれも具体と抽象の概念。
これからのマンガの読み方、マンガに対する考え方が大きく変わる一冊。
ちなみに僕の好きなマンガは、
・スラムダンク
・進撃の巨人
・ひゃくえむ
・チ。地球の運動について
・おーい竜馬
・宇宙兄弟
・マイホームヒーロー
【Action plan】
マンガを読むときに自分だったらどうするかを考えながらじっくり読む詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
漫画の良さは知っている。
漫画の読み方というよりも、普通のビジネス書を紹介しているほうが多かった印象。
-
メタ認知
→シャドーを受け入れる
→リスキリング(成人発達理論、知性の本質)
自己変容による成熟。
人生いろいろあるけど、すべて教科書。
そう信じよう。 -
ちょっと難しいと感じました。そんな考え方もあるのねと思ったし、頑張れるならそれでいい。漫画が好きな人も、なんとなく好きになれない人も1つの参考にはなるかもしれません。