- 本 ・本 (339ページ)
- / ISBN・EAN: 9784575235401
感想・レビュー・書評
-
平安時代を舞台に、7人の謎めいた姫たちの話が短編連作で綴られている。
どの話も前の話とそれぞれ繋がりがあるのだが、それを理解して読むとより面白い。
実在した人物も登場し、物の怪や宮中の嫉妬、ひっそりとした山里の話など、本格的な平安時代のミステリ。
この時代のミステリはなかなかないのでとても面白い。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
たなばたの七姫
あきさり姫
朝顔姫
薫(たきもの)姫
糸織姫
蜘蛛(ささがに)姫
梶葉姫
百子姫
にまつわる短編集。
万葉から江戸まで山奥の里と都の物語。
大王に見初められた大后の妹姫。
次期大王に贈る衣装を織る巫女姫。
死を隠された叔母の秘密に迫る少女。
斎王を降りた娟子の周りで起こる事件の真相。
梅壺女御が忘れ去りたい七夕の記憶。
不二原村の年に一度の成人祭の秘密。
同心の妻、志乃が出逢った京の松林の事件。
どれもじっとりと絡みつくような余韻が残る。
寂しく切ない歌物語。
女性の嫉妬、見栄、復讐心、野心、恋慕。
狂気さえも感じられる話もあり、後味は良くないけれど、不思議と最後の歌に吸い込まれていく。
娟子の物語が微笑ましく、不二原のイトが一番不気味。元輔のお話は源氏の本を思い出させて楽しかった。
女の生き方も様々だな。
でもどこか強かで強い。 -
織女の七つの呼び名にまつわる、七つの連作短編集。
古代から近代まで、古い力を受け継ぐ姫たちの周囲で起こる出来事を絵巻のように描いていきます。
短編どうしはゆるやかなつながりを持ち、歴史を彩った文人たちをも登場させながら、ときに美しく、ときに残酷に、流れていきます。
予想していたよりもミステリー要素があり、1つ1つの短編に重さもあったため、思っていたよりもずっしりとした読後感でした。
どの話も印象的でしたが、村の儀式に隠された真相を前にした若者たちを描いた「百子淵」で感じた、きりきりと締め付けられるような切なさが特に余韻をひいています。 -
93:ものすごく好みの話でした。水辺に住まう織女と、彼女に焦がれる男の物語。時代も舞台も異なる七人の姫の物語を絡ませ、紡ぐことで壮大な七夕の織女伝説が語られています。巧みに史実を織り交ぜ、ウヒャーとぶっ飛ぶ展開になるのもまた、たまりません。日本史好きの方、和風ファンタジーがお好きな方には特にお勧めしたいです。文庫版購入即決定&ナカデミー賞エントリー。
-
2018年5月26日紹介されました!
-
七夕をからめた短編集。
けっこうドロドロしてて、最後は、食傷気味{(-_-)}
話しも、好き嫌いで分かれそう。
著者プロフィール
森谷明子の作品





