- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784575236583
作品紹介・あらすじ
留守番をしていた認知症の老女が絞殺された。難航した捜査は、ひとりのホームレスへと行きつく。逮捕された男は罪を認め、やがて裁判が始まった。凶器にも自白にも問題のない、単純な事件かと誰もが思っていた。しかし、ひとりの裁判員の大胆な推理で、裁判は思いもかけぬ方向へと向かっていったのだった。不朽不滅の家族愛を謳う法廷ミステリー。
感想・レビュー・書評
-
裁判員制度をテーマとした法廷ミステリー。
留守番をしていた認知症の老女が殺され、難航した捜査の末に一人のホームレスの男性が逮捕される。
犯人は自白し、罪を認め、証拠にも問題はない。
しかし、裁判が始まり、被告の自白に不自然さを覚えた一人の裁判員の発言によって、自白の裏に隠された真実が浮かび上がり、裁く側、裁かれる側ともに苦悩する。
裁判員制度の説明もあり、とても勉強になりました。
また、裁判にまつわる人間模様が垣間見えたし、人を裁く難しさも痛感しました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
裁判員裁判の問題点が浮き彫りに。
-
2月-9。3.5点。
裁判員裁判の物語。
認知症の老婆が殺害される。当初は被害者の同居息子が
疑われるが、ホームレスの強盗殺人だと判明する。
ホームレスに対する裁判員裁判。
真相が思わぬ方向に。
面白いんだけど、結構ご都合主義的な。
2時間ドラマ向きな感じ。 -
大筋のストーリーは面白かった。しかし、主人公の女性を含む裁判員制度で選ばれた裁判員と現実の内容やその思考内容が私とは余りにもかけ離れているように感じた。テーマとしては確かにシビアな現実だと思うが…
-
家族問題もさることながらその頃開始された裁判員制度については、なかなか興味深い視点からの話。他人事とは思えない。
-
あーまんまと心打たれた。感動してしまった。裁判員裁判としてはかなり型破りな法廷劇だけど、筋立てがかなり巧妙で一気に読んだ。家族ってタイトルも読後しっくり。所謂社会問題も多分に散りばめられてる。もう小杉健治さんを裁判員に呼んであげて欲しい位です。
-
だんだんと主人公が嫌いになっていきました。
いや、最初っから鼻持ちならない感じだったのでそうでもないのか。
なんか自分だけがすべてをわかったような感じでいる主人公が、とっても気に食わない。
とりあえず、こういう話かふ〜んって感じでした。
以上。
著者プロフィール
家族のその他の作品
小杉健治の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
家族を本棚に登録しているひと
-
- K
- 2018年11月14日に登録
-
- ladyskeleton1
- 2013年11月12日に登録
-
- june1472
- 2011年4月8日に登録
-
- ch
- 2010年11月22日に登録
-
- fortegakuin
- 2010年4月7日に登録
-
- 館長
- 2009年11月23日に登録
-
- rokuou2
- 2009年8月23日に登録
-
- happy-shizu
- 2009年7月28日に登録
-
- ももちよ
- 2019年11月29日に登録
-
- aocun0124
- 2019年7月27日に登録
-
- bugurogu1d
- 2019年1月23日に登録
-
- yamcha909
- 2018年11月26日に登録
-
- sarubobo-papa
- 2018年11月13日に登録
-
- maruyamacafe
- 2018年10月7日に登録
-
- 46gama
- 2018年7月10日に登録
-
- キャッサバ
- 2018年4月29日に登録
-
- fyukawa
- 2017年10月11日に登録