天国からの宅配便 あの人からの贈り物

  • 双葉社 (2023年2月22日発売)
3.87
  • (30)
  • (60)
  • (46)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 696
感想 : 46
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (232ページ) / ISBN・EAN: 9784575246049

作品紹介・あらすじ

大切な人へ、あなたが最後に贈りたいものはなんですか? 依頼人の託された遺品を届ける「天国宅配便」の配達人が贈る心温まる感動の物語、待望の続編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「最後の月夜を君と」が良かった。男社会の造園業の中で頑張る岩子。家の格が違う広之との淡い恋を自分を男に近づけることで封印した。でも最後の最後で深い愛が感じられる話だった

  • 依頼人から託された遺品を届ける天国宅急便の物語。2作目です♪


    4つの連作短編とエピローグで、
    読んでいると心が温まり、
    整っていく作品でした(*´꒳`*)


    今回は依頼品がきちんと届くまでにも紆余曲折あり、物語が広がっていったような印象を受けました。


    ◯父とカメラと転売人 
    転売の仕事で知り合った人から届いたカメラを息子の元に戻すために、、、

    ◯七十八年目の手紙
    文字が読めなくなってしまったひいばあちゃんに届いた謎の手紙の内容を調べることに、、、

    ◯最後の月夜を君と
    温室を持つ御曹司と、庭師の娘の物語

    ◯わたしの七人の魔女
    七人の老女と受取人の関係はいったい、、、


    話はわたしの七人の魔女が好きかなヽ(´ー`)


    七十八年目の手紙のひいおばあちゃんが日頃教えていた、語学とはどういうものかという話もとても面白かったです!




    あと、七星が言っていた
    おひさま満腹教がとても素敵でした(*´-`)



    『お腹いっぱい食べて、日に当たると、
    だいたいなんでもOK』




    さて、続編も読むぞー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    • かなさん
      どんぐりさん、シリーズ2作目、
      読了お疲れ様でした(*^^*)
      私は「最後の月夜を君と」がお気に入りでした!!
      いよいよ3作目ですね♪...
      どんぐりさん、シリーズ2作目、
      読了お疲れ様でした(*^^*)
      私は「最後の月夜を君と」がお気に入りでした!!
      いよいよ3作目ですね♪
      楽しんでくださいね♡
      2024/09/19
    • どんぐりさん
      かなさん おはようございます♪

      スルスル読めるのであっという間に終わってしまいます(;o;)寂しいT_T

      最後の月夜を君ともよかったです...
      かなさん おはようございます♪

      スルスル読めるのであっという間に終わってしまいます(;o;)寂しいT_T

      最後の月夜を君ともよかったですねヽ(´ー`)
      思わずヒスイカズラ調べちゃいました!!

      レビュー見ましたが、かなさんはご覧になったことあるんですね(´⊙ω⊙`)
      2024/09/20
  •  「天国宅配便」の第2弾…。「天国宅配便」とは、依頼主の死後、預かった遺品をしかるべき人のもとに届けるサービス、配達は七星律という女性が担っている…。今回も4作の連作短編+エピローグという構成です。

    ・父とカメラと転売人:以前お笑い芸人を目指していた男性が主人公、現在は転売業だが仕事で知り合った人から 高価なカメラを託され、その人の息子探しをすることに…。
    ・七十八年目の手紙:主人公の女の子は、祖母に届いた天国宅配便の文字を解読して読んであげたい一心で行動を 起こすのだが…。
    ・最後の月夜を君と:温室を構える富豪の跡取り息子と、庭師の女性との約束と、ヒスイカズラの花言葉…。
    ・わたしの七人の魔女:7人の老女から、今はバイトで生活をつないでいる女性に贈り物がされる…。
    ・エピローグ:「天国宅配便」が依頼主から受取人に届かないケースについて触れている。

     転売人の基樹のお話は、お笑い芸人を目指していたことだけあって、読んでいてちょっと笑えたりして、よかったです。一番じんわり染み入ったのは庭師の岩子と跡取り息子の広之のお話です。ヒスイカズラ、実際に見たこともあるんで、なおのこと心に響いたんだと思いますが、いいお話でした。どのお話もやっぱりすごくよかったです。この作品って依頼人はすでに他界しているわけだけれど、その依頼人が受取人に遺品とともに、これから先の人生をポジティブに生きるための気づきを与えてくれるんですよね~。

  • ご依頼の人の遺品を、しかるべき方のところへお渡しするという「天国宅配便」の続編である。

    今回も七星が、白い羽根のマークのロゴが入った灰色の制服でしっかりと配達する。
    渡して終わりだけではなく、預けた人の最後の想いまでを丁寧に届ける七星に依頼人も嬉しいだろうと思う。
    今回もさまざまなものを届けている。
    どれもが心のこもった素晴らしい贈り物だった。

    第1話 父とカメラと転売人
    第2話 七十八年目の手紙
    第3話 最後の月夜を君と
    第4話 わたしの七人の魔女

    1話は、転売業をする及川が受け取ったのは、やりとりをしたことのある人からの遺品の高価なカメラだ。
    本当は、息子に譲るつもりが行方が知れず…
    及川が息子を探してよからぬことを企んでいたが、実際本人と会うと、今までの自分の親不孝を恥ずかしく思えてきて。

    2話は、ひいおばあちゃんに届いた手紙が何を書いているのか読めず、小5だけど諦めずに勇気を持って外国の人たちが住んでる近くで声をかけてる。
    次々といろんな国の人を紹介されて協力してもらうが解明できず…。
    ついに自分で見つけたのは暗号化しているという手紙だった。


    3話は、造園業を営む父と出入りしていた矢井田家の温室で出会った年下の泣き虫な男の子に植物のことを教えていた岩子。
    それから時は流れ、男の子も矢井田家当主になり岩子も父の後を継いだ。
    亡くなった当主が渡したモノ。
    それは温室で満月の晴れた夜。
    月明かりを受けて光る青い花は、2人で植えたヒスイカズラだった。
    花言葉は、私を忘れないで。

    4話は、森山亜美が子どもの頃に図書館で優しそうなおばあさんを見つけては声をかけて1日泊めてもらっていた。月曜日はこの人で火曜日はこの人、というふうに7人のおばあさんの家に行っていた。
    その当時亜美はこの辺りをたむろしている迷惑な放置子として有名だった。
    しかし、児童相談所の知ることとなったのだが。
    7人のおばあさんが亡くなったあとに亜美が受け取ったモノ。
    それは思い出のあるものがすてきなネックレスとなっていた。

    どれも心に沁みる話だった。

    特に3話は、会いたいけど会えない想いや伝えたい気持ちを胸に秘めて大人になった岩子の心情がとても切なく思えた。




  • なんとなくタイトルからして悲しいのかもしれないと思って読むのを避けていたんだけど、また図書館で読みなさいとばかりに主張して鎮座していたので観念して借りてきた。
    私、なんでずっと読まずにいたんだろうって位優しい話ばかりだった。
    悲しさの欠片もなかった。
    どの話も良かったけど、私は七人の魔女のお話が一番好きだったな。
    自分がちゃんと愛されていたと知ったら人はきっと強く生きていける。

    • かなさん
      翠さんおはようございます♪
      こちらの作品…私、読んでいて泣きましたっ…。
      ただ悲しいだけでなく、優しい読後感が得られますよね。
      ぜひぜ...
      翠さんおはようございます♪
      こちらの作品…私、読んでいて泣きましたっ…。
      ただ悲しいだけでなく、優しい読後感が得られますよね。
      ぜひぜひ「天国からの宅配便」も手にしてみてくださいね。
      2023/12/11
    • 翠さん
      かなさん、こんにちは(^^)
      いつもありがとうございます。
      この本まさかの続編だったのですね!
      とても良かったので、もう一冊の方も読んでみた...
      かなさん、こんにちは(^^)
      いつもありがとうございます。
      この本まさかの続編だったのですね!
      とても良かったので、もう一冊の方も読んでみたいと思います。
      2023/12/11
  • 天国からの宅配便続編。かなさんレビューありがとうございます。
    またうっかり寝る前に読んでしまい涙止まらず寝付けなかった。
    父親と息子との分かり合えなさ、戦時中の収容所での友情、秘めた想いを温室で育てあったその後、近所のおばあちゃまたちとの演技指導など、登場人物毎に物語の設定が変わり、独特な空気感を持つな魅力的で人たちが多い構成。展開のわかりそうでわかってなくて種明かしされる。
    生前に伝えきれなかった想いをかかえていた側の心情を考えるととても切ない。伝えたかったことを届けられたら、それぞれに新しい息吹が生まれるような心地よさ。
    七星のおひさま満腹教はいいなあ、今からしよう。
    「お腹いっぱい食べて、日に当たると、だいたいなんでもOK」

    • かなさん
      ベルガモットさん、おはようございます(^^)
      読んでいたでけて嬉しいですっ♪
      私も、泣くの、我慢できませんでした…。
      このお話に出てく...
      ベルガモットさん、おはようございます(^^)
      読んでいたでけて嬉しいですっ♪
      私も、泣くの、我慢できませんでした…。
      このお話に出てくる「ヒスイカズラ」
      独特の色合いで一度見たら忘れません。
      だから花言葉も「私を忘れないで」なのかなって…
      続編出してくれるといいですよ、ね!!
      2023/12/04
    • ☆ベルガモット☆さん
      かなさん、コメントありがとうございます!!!
      気づいてなくてお返事が今になってしまい失礼しました<(_ _)>
      そうなんです、涙腺が崩壊...
      かなさん、コメントありがとうございます!!!
      気づいてなくてお返事が今になってしまい失礼しました<(_ _)>
      そうなんです、涙腺が崩壊してしまう切ないお話でした。
      ヒスイカズラ、せっかくなので調べてみました。
      ほんと、独特の色合いですね!続編あるとまた読みたいです♪
      2024/03/06
  •  遠く離れてしまった人に気持ちを伝えておきたい …… 。そんな願いを託せるサービスがある。
     ただし気持ちを込めた品が相手の手に届くのは、依頼人の死後になる。それがこのサービスのルールだ。 
     それでも自分に死期が近づいたことを覚った人はさまざまな気持ちを込めて、この宅配サービスを利用する。
     そのサービスの名は「天国宅配便」。

     気持ちを伝える側と伝えられる側。それぞれの思いを切なく描くヒューマンファンタジー。シリーズ2作目。
              ◇
     若い頃にコンビ漫才師を夢見た及川。夢破れた今では、転売屋というダークな稼業で暮らしを立てている。「小さな商社」だと見栄を張ってはいるが、胸を張れる仕事でないことは自覚しているので気持ちは荒む一方だ。

     ある日、「天国宅配便」の七星という配達員が届けにきた荷物。中身は高級カメラだった。
     依頼人はカメラマニアの老人。かつて同好の士を装おって近づいた及川が、値打もののカメラを何台か安く譲ってもらった相手だ。もちろんカメラは、密かに転売してたんまり儲けたのである。

     件の老人が仲違いして家を出た息子にと思って残しておいたというのが送られてきたカメラで、ライカのレア物だ。本体だけで100万円はする。
     荷物はもう1つあって、それは息子の成長を記録したアルバムだった。

     当初はカメラを売り飛ばす気満々だった及川だが、アルバムを見るうちしんみりした気持ちになり、息子を探すことにした。 
     プロのミュージシャンを目指し、父の反対を押し切って家を出たという息子。その足取りを追ううち及川の心境にも変化が訪れ……。 
        ( 第1話「父とカメラと転売人」)
        ※全4話およびエピローグからなる。

          * * * * *

     これまで言えなかった気持ちを、その人に伝えたい。これはよくわかります。でも、相手に届けられるのは自分の死後という設定には驚いてしまいました。

     けれど、読み始めると不思議に違和感がなくなりました。この宅配業者なら申し込み時の対応で信頼できると依頼人もわかるだろうから。 ( エピローグからも、この宅配事務所のスタンスを推し量ることができますね。)

     どれもいい話でしたが、特に気に入ったのは第2話「七十八年目の手紙」です。
     一生懸命な仁美の描写に、まっすぐな純粋さや優しさがじわじわ感じられて、思わず感情移入してしまうほどでした。
     相手をまっすぐに思いやる心は国境をも越えるんだ。ステキなメッセージだったと思います。

     第3話も感動的だったけれど、岩子さんには家庭的な幸せもつかんで欲しかった。
     このまま広之の思い出を抱いて一生涯を独り身で生きていくのかな。岩子さんのその後が気になります。

     続編があるなら、社長さんや七星律さんがこの仕事に就くことになったいきさつを読んでみたいと思っています。

    • かなさん
      Funyaさん、おはようございます!
      このシリーズ、ホント、続編を期待したいですよね!!
      この作品に出てくる「ヒスイカズラ」、
      すごく...
      Funyaさん、おはようございます!
      このシリーズ、ホント、続編を期待したいですよね!!
      この作品に出てくる「ヒスイカズラ」、
      すごくきれいな色なんですよ(^-^)
      ネット検索すると、すぐに出てくるんで、
      よかったら見てくださいね、
      この作品を読んだ後だと、また違って見えると思います。
      2023/10/13
    • Funyaさん
      かなさんへ

       コメントありがとうございます。
       ヒスイカズラ、検索しました。確かに美しい。華やかというより神秘的な美しさですね。かなさんは...
      かなさんへ

       コメントありがとうございます。
       ヒスイカズラ、検索しました。確かに美しい。華やかというより神秘的な美しさですね。かなさんはじかにご覧になったことがあるのですね。羨ましい。余談ですが、花の蜜はオオコウモリの好物とかで、生き物好きの私にとっては嬉しい情報でした。検索してよかったです!

       実は1話目を読んでいるときに、かなさんのレビューが先に投稿されたことに気づきました。かなさんが☆5つをつけていらっしゃるのを見て、これは間違いなくいい作品なんだとわかって、安心して読めました。(レビューは、作品を読み終わってから拝見しました。)

       実際、各話とも読後にため息が出るほどの余韻を感じる作品でした。さすが我が師、その目に間違いはないと再認識できてひそかによろこんでいます。

       続編が出て欲しいと願ってやまないのはもちろんですが、早く1作目も読みたいと気が逸ります。
      2023/10/13
  • 魔女の話が特に良かった

    七人の祖母たちが、血の繋がらない孫の将来思って
    突き放す
    そして、大人になった時贈り物を残す
    魔女たちの宝石を使ってネックレスを作る

    庭師の話も好きだった
    大人になってバラバラの人生を歩んでも
    2人にしか分からない秘密

    カメラの転売の話は
    父親が息子にカメラをと残すけど
    どんなに探しても見つからず、、、
    娘になってたというオチ
    でも、いい話

  • シリーズ2作目。
    亡くなった人から届く宅配便っていう設定自体が、なんとも切ない。
    今作も自分と重ねたりしながら読んだ。
    第3話「最後の月夜を君と」が一番好きだった。
    宅配便の中身がわかってからラストの辺りが、二人の関係性を表していて素敵。
    また続編があるといいな。

  • 「天国からの宅配便」シリーズ第2弾
    1作目と3作目を読んでいたので、
    気付かずにすっ飛ばしていた2作目!
    このシリーズは短編集だが、短編毎の繋がりはないので順番には拘らなくても良さそう。

    今回も依頼人の死後にお届け物をする「天国宅配便」の七星が活躍する。
    以下、各章のタイトルと簡単なレビュー
    個人的には「最後の月夜を君と」が好きだなぁ。

    第一話 父とカメラと転売人
    転売を生業とする主人公のもとに知人から届いたカメラ。シリーズを重ねて勝手にハードルを上げてしまった分、この話だけはちょっと展開がワンパターンでまどろっこしい感じがした。

    第二話 七十八年目の手紙
    ひいおばあちゃん宛に届いたカリフォルニアの友達からの手紙。
    手紙の言語が読めなくて奔走するという展開がユニークで、国も時代も歴史も超えた人と人の繋がりに胸が温かくなった。

    第三話 最後の月夜を君と
    庭師の家業を継ぐ娘と邸宅に大温室を持つ御曹司の恋物語。
    身分違いの2人の想いが愛おしくも切ない。こんな宅配便の届け方もあるのかと、依頼人の秘めた心の伝え方に心を掴まれた。
    ヒスイカズラは思わず調べてその美しさに納得!

    第四話 わたしの七人の魔女
    夢を諦めた主人公の元に届いた七人のおばあちゃんからの贈り物。
    とても良いお話だったが、生きている間に本当の気持ちを伝えられていたらどんなに良かっただろうと思う。

    エピローグ
    訳あって宅配便が届けられない場合はどうしてるの?
    という素朴な疑問の謎が解明。
    届けたくても届けられなかった思いもある。
    やっぱり生きている間に、思いを伝えたい人には出来るだけ自分の言葉で伝えていきたいと思った。

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小説家

「2022年 『お銀ちゃんの明治舶来たべもの帖』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柊サナカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×