マンガでわかるハーバード流交渉術【四つの原則篇】

  • 双葉社
3.91
  • (3)
  • (4)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575316650

作品紹介・あらすじ

全世界累計1300万部! 刊行から40年以上経ったいまでも、
第一線のビジネスパーソンから「交渉術の聖典」として、
愛読されている名著が遂に待望のマンガ化!

「好むと好まざるとにかかわらず、あなたは交渉者だ」

原著者の言葉にもあるように、ビジネスシーンであれ国と国の交渉であれ、はたまたデートで「動物園に行くか、映画を観るか」を話し合う時であれ、私たちの日常は「交渉」に溢れています。
そんな時に、納得のいかない結論にモヤモヤしたり、逆に、交渉では「勝った」ものの恨みをかったりしていませんか? こうした交渉にまつわる“落し穴”を避けて、確実に成功を掴むためのメソッドを、世界で初めて体系化したのが『ハーバード流交渉術(原題/Getting to YES)』です。

この世界的名著をマンガ化し、主人公の成長物語とともにハーバード流交渉術のエッセンスを学べるように仕立てたのが『マンガでわかるハーバード流交渉術【四つの原則篇】』です。
タイトルにもあるように、上巻にあたる本作では、ハーバード流交渉術の「基礎」ともいうべき「四つの原則」、
●第一原則「人」:人と問題を切り離す
●第二原則「利益」:条件や立場ではなく利益に注目する
●第三原則「選択肢」:お互いの利益に配慮した複数の選択肢を考え出す
●第四原則「基準」:あくまで客観的基準に基づく解決にこだわる
をひとつひとつ、ストーリに沿って紹介していきます。

 これまで「絶対読むべき本だけど、時間が無くて……」とか、「活字で読むのは正直苦手」とか、敬して遠ざけていた皆さんも、あるいはネットで拾い読みして「なんとなくわかった……かも?」と理解に自信がなかった皆さんも、物語の中に入り込んで、主人公・三芳ゆいと一緒に学んでいけば、きっとしっかり身に付くはずです。

 また、この【四つの原則篇】に続く、【逆転の切り札篇】ではハーバード流交渉術の第五の原則ともいうべき、「BATNA(交渉決裂の際のベストな行動)」を中心にじっくり紹介しますので、ぜひご期待ください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 交渉の入口には良いと感じた。winwin、相手と自分の双方の利益は常に振り返るべき。

  • 瀧本哲史さん、橋下徹さんの交渉術の本を読んだあとに、こちらを読んだんですが、それでも学びがありました。
    また、エピソード仕立てになっており「自分ならどうする?」という問いを持って読むことができます。

  • 共通のメリット

    事実
    原因仮説
    問題 施策
    現実的な施策

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

ハーバード大学名誉教授。第二次大戦後のパリでマーシャルプランの策定に関わり、ワシントンD.Cの法律事務所で数々の訴訟や国際紛争に携わる。1979年、ハーバード大学ロースクールにハーバード交渉学研究所を設立。交渉学を体系化し多くの教え子を育てる。そこでの研究を元に1981年『GETTING TO YES』を刊行。その後も交渉学の泰斗として研究をけん引。国際紛争などにも的確な助言を与えてきた。2012年、逝去。

「2021年 『マンガでわかるハーバード流交渉術【逆転の切り札篇】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロジャー・フィッシャーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×