霧の中 北の御番所 反骨日録 十一 (双葉文庫)

  • 双葉社 (2024年8月7日発売)
3.67
  • (1)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (304ページ) / ISBN・EAN: 9784575672114

作品紹介・あらすじ

北町奉行所の朋輩・来合轟次郎の妻美也の懐妊を祝う酒宴の夜、隠密廻り同心の裄沢広二郎が失踪した。その知らせを受け、廻り方による裄沢失踪の究明が始まったが、その行方は杳として知れないままだった。そんな折り、南品川の漁師町で一杯飲み屋を営むお縫の許に記憶を失った男が担ぎ込まれ、お縫の家で居候暮らしを始めたのだが――。記憶を失い身許の分からないその男は裄沢なのか、そして裄沢を攫った者の正体とは!? 今、大注目の奉行所小説、シリーズ第十一弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【収録作品】第一話 北町昏迷/第二話 霧の中/第三話 警視の先/第四話 樽詰めの死人

    前作で誘拐された裄沢がどうなったか、ちょっとハラハラしてページをめくる。
    結末はなんか一線を越えちゃった気がするが、それをいうならとっくに越えていたわけで…

  • 毎回新刊を心待ちにしているシリーズ。

    前回、親友の祝い事の帰りに拉致監禁された裄沢。
    今回はその後。

    殴打され、打ちどころがわからなかったのか、記憶を失っていた裄沢。
    助けられた場所でも裄沢らしい描写。

    奉行所といえば、隠密という特殊任務ながら2日を過ぎても、家人に連絡がなく奉行所の知るところになり捜索が始まる。

    数々の手柄を立てた裄沢を恨むものも多く、捜査は行き詰まる。

    が、、、。
    今回も素晴らしいお話で十二分の堪能!

  • 前回の最後でビックリ仰天した話の続き。ちょっといい話ですが、前巻までの話との関連が多く、読み終わったらどんどん忘れる私にはちょっとなあ。昔のように短編で読み切り、あるいは長編でも1冊で完結して欲しい

  • 80

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1961年、宮城県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代は映画サークルでシナリオ作成に熱中、二十数年のサラリーマン生活を経験した後、2011年『返り忠兵衛 江戸見聞 春嵐立つ』(双葉社)でデビュー。「半四郎百鬼夜行」シリーズが「この時代小説がすごい!」(宝島社)文庫書き下ろし部門二年連続ランクイン! 新シリーズ「御家人無頼」も好評。確かな筆力と個性的な人物造形で目利き絶賛の時代小説作家。

「2017年 『素浪人半四郎百鬼夜行(拾遺) 追憶の翰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芝村凉也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×