- 本 ・本 (128ページ)
- / ISBN・EAN: 9784576191416
作品紹介・あらすじ
この本には『歌舞伎を五感で楽しむ方法』が詰まっています。
「 私は歌舞伎役者なのに、歌舞伎のエンターテイメント性がこれほど豊かだったのかと今更ながら気づかされました。
ぜひ、歌舞伎見物のお供に ! 」 ・・・ 松本幸四郎
本書は、歌舞伎ビギナーさんに贈る、歌舞伎のあらゆる楽しみ、ワクワク感がギュッと詰まった、これまでにない新しい視点の歌舞伎案内本です。
チケットの取り方やチラシの見方、当日のタイムテーブルから観劇のマナーまで、初心者にはなかなかわかりにくいところをおさえつつ、劇場グルメ、スイーツ、ファッション、お土産、劇場周辺のお散歩案内などなど、お芝居以外のあらゆる楽しみにもスポットを当てて、たくさんの写真やイラストで紹介しています。
もちろん、歌舞伎を観るうえで最低限知っておきたい基本知識も、たくさんの劇場写真とともに紹介。
さらに、歌舞伎にまつわる全国の行事の解説も充実しています。
「 歌舞伎は行く前から始まっていて、劇場で過ごす時間がすべてエンターテインメント。それはまるで小旅行のよう ! 」 と著者は言っています。
ワクワク楽しい小旅行のような歌舞伎見物へ、本書を片手にぜひ、おでかけください。
◆ 著者について
[ 監修者 ]松本幸四郎( まつもとこうしろう )
1973年1月8日東京生まれ。二代目松本白鸚長男。息子に八代目市川染五郎。6歳で三代目松本金太郎を名乗り初舞台、8歳で七代目市川染五郎を襲名。
2018年1月・2月、歌舞伎座にて『勧進帳』武蔵坊弁慶他で十代目松本幸四郎を襲名。
2019年6月、三谷幸喜作・演出の新作歌舞伎『月光露針路日本 風雲児たち』大黒屋光太夫役で主演。
映画『阿修羅城の瞳』『蝉しぐれ』など。日本舞踊松本流家元、日本舞踊協会理事。
著書に『染五郎の超訳的歌舞伎』、監修書に『歌舞伎のかわいい衣裳図鑑』『歌舞伎のびっくり満喫図鑑』(いずれも小学館)などがある。
[ 著者 ]君野倫子( きみの・りんこ )
文筆家/日本文化キュレーター。着物、和雑貨、歌舞伎、和の文化などをテーマに書籍、雑誌、新聞などで執筆する文筆家。
2010年ロサンゼルスに拠点を移し、日本のみならず、欧米、アジアなどで日本文化を紹介するイベントやワークショップなどを開催。
またインバウンドや海外進出のための企業コンサル、商品開発のディレクションなどを手がける。
著書に『わくわくほっこり二十四節気を楽しむ図鑑』『わくわくほっこり和菓子図鑑』(共に二見書房)
『歌舞伎のかわいい衣裳図鑑』『歌舞伎のびっくり満喫図鑑』(共に小学館)など多数。
感想・レビュー・書評
-
歌舞伎に興味があるけれど、敷居が高いと思っている人にはオススメの本。
写真も沢山あって、歌舞伎の楽しみ方、近づき方をわかりやすく紹介してくれる。
解説も面白い。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この間、歌舞伎に関する本を読んだばかりなのだか、そう、こんな本が、無かった!
歌舞伎をアメリカにいるいとこに、説明が、出来ない!
歌舞伎の舞台の話は、するのだけど…
何処で、いつ、チケットの取り方は…なんて…そして、マナーについても!
食事に関する事も!お約束ごとも!
初歩が、出来ないと、先に進めないのと同様に、歌舞伎を見たいと思っても、足が、歌舞伎座に向かない。
もう遠い昔 私が幼稚園時代、父の上司の越後正一氏のお誘いで、母と歌舞伎にいったのが初めての体験であったが、何もわからず、面白さもわからなかった。
あれから数年前経っても、日本文化の良さが、理解しづらかったが、子供が、誕生した時は、『道』が、つく日本文化を習わしたいと思って育てた。
剣道、武道、茶道、華道、…
子育ては、とっくに終わった私。
そんな中娯楽でありながら、日本の風俗、歴史、季節感、独特の言葉表現の歌舞伎に、最近興味が、沸いて来た!
先日読んだ「朱に交われば」だったかも、日本独特の色の豊富さ。
そして役者の屋号に、着物柄まで、それぞれの芸風も違い、面白さが増す。
江戸時代には、武士しか苗字帯刀できなかったから、商人と同じように屋号が、用いられたから、上演中、掛け声は、屋号なのだと!
私の古き役者さん達は、次から次へと名前が、変わって来て、少し戸惑いが、感じられるけど、歌舞伎座の方へ足を伸ばしたいと思っている。
著者プロフィール
君野倫子の作品





