本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- 本 ・本 (436ページ)
- / ISBN・EAN: 9784582207293
作品紹介・あらすじ
19世紀後半から20世紀前半にかけ、黒田清輝や藤田嗣治など多くの日本人美術家がパリを訪れた。彼らの活動の記録から、当時の美術界の動向や異国の地での葛藤を明らかにする。
感想・レビュー・書評
-
まずその分厚さに驚きますが、1878年~1942年(日本で言うところの明治~昭和戦前期、美術史で言うところの印象派が隆盛してからシュルレアリスムの辺りぐらいまで)のパリに主軸を置き、美術修行として留学している日本人の視点を通しての美術界の動向を描いた一冊。
参考資料のベースになっているのが、日本人が美術雑誌や現地日本語新聞などに書き残した動向・エッセイ等なので、本書を読み進めながら、リアルタイムでの彼らの肌感覚と言いますか、時代感がくみ取れてとても面白かった!
単純に「西洋画の美術史」ではなく、日本人が体験してきた海外留学での苦悩や、「画家」の流行廃り、美術館での展覧会から画商による展示販売へとマーケティングの主戦場が変わっていく流れ、そこに割り込む大恐慌や戦争の影響など、興味深い点がいろいろありました。詳細をみるコメント0件をすべて表示
全3件中 1 - 3件を表示
著者プロフィール
和田博文の作品





