イザベラ・バードの日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)

著者 :
  • 平凡社
3.81
  • (21)
  • (21)
  • (36)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 301
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582764536

作品紹介・あらすじ

五十余年の歳月と十六万キロの旅程。日本列島の白地図にその足跡を、赤いインクで印していけば、列島はまっ赤になるといわれた、その人。西の大旅行家の名紀行をその人、宮本常一が、読む。日本民族と日本文化の基層を成す岩盤を、深く鋭く穿ちながら-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まず、原著の翻訳を読もうと思ったのですが、宮本常一氏のこの本が私にはやっぱりしっくりきました。お寺で講話を聞いているような感じです。

  • 「日本奥地紀行」を読み終わったときは、イザベラ・バードがやたらと蚤に閉口したことを書いていたのが印象に残っていて、明治の初めの世相がうまく表れているとは思えなかったのだが、宮本氏の解説の深さは原作以上に面白かった。

  • 「非常に冷静に、しかも愛情を以って日本の文化を観てくれた一人の女性の日記」「彼女がこの時期(明治11年、1878年)に東京から北海道まで歩いてくれたことは、日本人にとってこの上ない幸せだった」。
    庶民の生活を記録し続けた20世紀最大の旅人・宮本常一氏による講読会の貴重な記録。宮本常一氏が日本を旅し、各地で暮らす庶民の姿を人々に語り続けてくれたことは、日本にとってこの上ない幸せと思います。
    宮本さんは言う。日本の"店"は、そもそも"見せる"ことから始まったのだと。それは品物を見せるだけではなく、仕事を、作っているところを見せた。ところが、戦後ショーウィンドウが一世を風靡すると、物はウィンドウに並べられて、人が奥へ入り込んでしまう。その時に日本の伝統工芸が滅びはじめたのだと思う。しかし、近頃レストランで料理するところを見せるようになり、物を売る場合も同じようになるのではないか、と。

  • 蚤とねぶた     -2007.10.13記

    明治11-1878年の6月から9月にかけて、東京から日光経由で新潟へと日本海に抜けて北上、北海道へと渡る旅をしたイギリス人女性イザベラ.バードが書き残した紀行文が「日本奥地紀行」だが、これを引用紹介しつつ我が国の古俗習慣を考証した宮本常一の「『日本奥池紀行』を読む」を繙いてみるといろいろな発見があってなかなか興味つきないものがある。

    芭蕉の連句集「猿蓑」の「夏の月」巻中に「蚤をふるいに起きし初秋」と芭蕉の詠んだ付句が出てくるが、この旅の間、彼女をずいぶんと悩ませたのが、この蚤の多さであったという。
    「日本旅行で大きな障害となるのは、蚤の大群と乗る馬の貧弱なことだ」と彼女が冒頭に記すように、行く先々で、蚤の群れに襲われたとか、蚤の所為でまんじりとも出来なかったとか、たえず蚤の襲来に悩まされたことを書きつけているらしい。
    そういえば幼い頃、子どもたちが順々に並んでDDTを頭からかけられたりしている光景を思い出すが、蚤や虱の類は、戦後の進駐軍によるDDT散布が広まるまで、どこにでもものすごく繁殖していた訳だ。蚤はどこにでもいるのがあたりまえで、あたりまえだから特段古文書などに出てくることもなく、いつしかそんな日常の暮らしぶりもわれわれの記憶の彼方に忘れ去られてしまっているのだ。
    芭蕉には「蚤しらみ馬の尿する枕元」という発句も「奥の細道」にあり、「造化にしたがひ四時を友とす」俳諧であったればこそ「蚤.虱」もたまさか登場するが、こういうのはごく稀だから、そんなに蚤の多かった暮しぶりなど今ではなかなか想像することもむずかしい。

    本書で宮本常一は青森や秋田の「ねぶた」を「蚤」と関連づけて簡潔に考証している。
    「ねぶた」は「ねぶたい」であり、津軽では「ねぶた流し」といい、また秋田あたりでは「ねむり流し」といい、富山あたりまでこういう言葉があるという。夏になると一晩中蚤に悩まされて誰もみな眠い、その眠気を流してしまおうという訳でそんな謂いとなったと。七夕の日にするからむろん厄流し、災い流しの意味も込められている行事である訳だが、「ねぶた」というその眠い原因は「蚤」にあり、「ねぶた流し」は「蚤流し」と元来は結びついていたというのだ。
    現在の派手々々しく絢爛豪華な「ねぶた祭」を支え興じる人々からはとんでもないと礫も飛んでこようが、存外こういった素朴な発想からの名付けとみるほうが実情に即しており、よほど真相に迫っていると言えるのではないかと思われる。

  • 宮本常一による日本奥地紀行の解説本。日本観光文化研究所の講読会の書き起こしのため、口語文ですらすら読める。
    宮本常一の目にかかると日本奥地紀行の一文一文がこのように読み解けるのかと、様々な対比をする博識と実地の裏付けに感嘆するばかり。

  • アイヌと日本人との比較で、人間として美徳とされる性質が必ずしも文化的な発展に結びつかない、むしろ逆に阻害する原因にさえなるという観察が興味深かった。

  • 2014/6/17購入
    2018/8/1読了

  • 面白い。昔の日本の情景が目に浮かびます。

  • 本編より先にこちらを読了。面白い。
    本編を知らなくても、充分楽しめると思う。
    かつて日本がどうであったか、教科書で教えていない
    内容満載。目からウロコがたくさんあった。

  • 古川古松軒の東遊雑記のほうも読みたい。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1907年(明治40)~1981年(昭和56)。山口県周防大島に生まれる。柳田國男の「旅と伝説」を手にしたことがきっかけとなり、柳田國男、澁澤敬三という生涯の師に出会い、民俗学者への道を歩み始める。1939年(昭和14)、澁澤の主宰するアチック・ミューゼアムの所員となり、五七歳で武蔵野美術大学に奉職するまで、在野の民俗学者として日本の津々浦々を歩き、離島や地方の農山漁村の生活を記録に残すと共に村々の生活向上に尽力した。1953年(昭和28)、全国離島振興協議会結成とともに無給事務局長に就任して以降、1981年1月に73歳で没するまで、全国の離島振興運動の指導者として運動の先頭に立ちつづけた。また、1966年(昭和41)に日本観光文化研究所を設立、後進の育成にも努めた。「忘れられた日本人」(岩波文庫)、「宮本常一著作集」(未來社)、「宮本常一離島論集」(みずのわ出版)他、多数の著作を遺した。宮本の遺品、著作・蔵書、写真類は遺族から山口県東和町(現周防大島町)に寄贈され、宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)が所蔵している。

「2022年 『ふるさとを憶う 宮本常一ふるさと選書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮本常一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×