- 本 ・本 (260ページ)
- / ISBN・EAN: 9784582765007
感想・レビュー・書評
-
西成彦 「森のゲリラ 宮沢賢治 」
宮沢賢治が生きた植民地主義時代の政治状況から賢治作品を捉え、同化政策批判的な植民地文学性やクレオール性を見出している。
アプローチは面白いが「なめとこ山の熊」の食物連鎖的な主題が階級闘争に置き換わり、同化政策批判的な植民地文学に結びつける論調は飛躍しすぎだと思う。イーハトヴを政治が目指すべき国家と考えるのは、違和感がある
クレオールについては複数定義されていてわかりにくいが、宮沢賢治作品の擬人法や多言語性から出てきた雑種性、共存性、移動性がクレオールを示しているということだと思う
宮沢賢治作品
*異人の視点を持ち、自由自在に移動しながら、歴史をふりかえり、現実の社会関係を解きほぐして、現実を異化する力に変換する
*宮沢賢治は「耳の文芸」を「幻聴の文芸」へ置き直したところに自らの文学を位置づけた
*宮沢賢治の文学探究は、自らの言語を国語のくびきから解き放ち〜文学をイーハトヴの未来を祝福する表現手段へと改造する
*イートハヴの平和という夢は実現されない〜それでもこの夢と挫折の物語を語り続ける
銀河鉄道の夜
*地球規模を超え、宇宙規模で物を考えようとするとき、山人と平地人の対立、人間と動物の差は問題にならない〜それぞれが衝突と共存をくりかえす
*二つの文脈〜父の不在に苦しむ息子ジョバンニの物語とジョバンニとカムパネルラの友情の物語〜に接点が見出せないまま話は終わる詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「なめとこ山の熊」という賢治の作品のラストシーンがずっと気になっていました。様々な解釈があると思いますが、西さんがこの本でおっしゃっている「植民地文学」の考え方が、とても面白い方向を指し示してくれました。
おバカな感想をブログで書いています。
https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202001160000/ -
題名にひかれて購入。内容は興味深かったが実際に賢治の作品読み込んでおかないと置いて行かれます。私は置いて行かれました↓↓
著者プロフィール
西成彦の作品





