学歴の社会史: 教育と日本の近代 (平凡社ライブラリー あ 16-1)

著者 :
  • 平凡社
3.75
  • (3)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 68
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582765267

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近代教育史の大家による、明治時代を中心とした学歴社会の形成史。概説というよりは専門的であり研究所というには平易で選書レベルなのかと思っていたらもとは選書。なにより、注があるのありがたく、教育史研究に臨む際の手引きとしてもすぐれている。やや古い感はあるが、日本の教育がなによりも実業などの必要に応じて(各省分立的に)急ピッチで形作られてきたこと、その再編成の起点として森有礼の「国家ノ須要」による統合が設定されることで一つの頂点がつくられ以降私学や地域の挑戦を受けつつも基本的には官尊民卑の風潮を色濃く持った教育空間が形成されてきたことを跡付ける。
     特に自分の関心でいえば教員社会の章で、師範学校は普通教育の枠外であったこと(高等少学を卒業したあと数年間代用教員をする!)や、236p中等教員の学歴で学閥が存在したこと(帝大卒の下村の心境やいかに!)といった部分である。
     とにかく、多くの名士の回顧録などがはくそうされており、読み物としても十分に面白い。一番は湛山回想で4回落第したという話が面白かった。(読んだはずだが覚えてないものだ・・・)

  • 1470円購入2010-11-18

  • 教育を通して日本の近代社会の基礎的な構造をときあかそうとする一書。なによりもその視点がユニークで、制度史でなく社会史的に教育をみたというのは、20年前の仕事としてはかなり独創的だったんじゃないかと思う。とりわけ印象的だったのは、大学が大学であるためにどんどん近代国家に取り込まれていくところを描いた後半部分で、やや制度史的で冗長な印象もないではないが、近代国家の自己産出性を見事に描き出していると思った。

    ところでこの本があるなら、現代的には「就活の社会史」というのもあるのではないかと思ったが(この本にもそういう側面はあるが)、どうやらそういうタイトルの本はない模様。新書とかだったら売れると思うんだけどな。ただ自分ではできそうもないが。

    ただ一度いつかやってみたいのはいわゆる「自己啓発本」や「経営者の成功談」がいかにいい加減かという話で、時代によってきっと言ってることが全然違うと思うのだが(もしかしたら同時代でも全然違うかもしれないが)、なかなか手がつかない。いつか大きな図書館のある職場で、そういう本を手当たり次第見られるようになったらやってみようと思っている。

  • 学歴について学ぶことが出来た。

  • 明治維新後、藩閥から学閥の時代へ!長州藩の先見の明は山口高等学校の設立に見られた。帝大へ自動的に入学できるナンバースクールと山口高!かつては士族が熱心に学問を学んだが、平民が明治期を通してどのように進学への情熱を高めていったのか。明治23,28,33年の学校別の平民比率の推移は興味深い。弁護士・医者が当時は尊敬を集めるわけではなく、平民比率が高かったことは今では想像もできない。医学部そして私立の法学部は平民比率が驚くほど高い。明治20年代に官立学校が長期間の教育を必要としたのは何よりも外国語教育のためであり、帝国大では欧米の最新の学問を学ぶため英語・ドイツ語の授業が稀ではなかった!実に皮肉なグローバル時代の今と同じお話し!!この他、商人教育、上京遊学、中等・初等教育、敗者復活になった師範学校など目から鱗のデータであった。

  • 開国、そして異文化の流入によって花ひらいた転換期・明治。現在の素地となる様々な出来事や潮流が生まれた明治文化の多様性をご紹介します。
    <閲覧係より>
    明治政府が打ち立てた「富国強兵」の風潮はタテ型の社会構造と教育システムをもたらした。それは必然的に「学歴社会」というものを作り出し、受験戦争、偏差値によるランク付けといった現在にまで至るヒエラルキー社会に人々の価値観を放り込むことになる。本書はその「学歴」成立前後の過程を探ります。
    -------------------------------------
    所在番号:372.1||アイ
    資料番号:10171764
    -------------------------------------

  • 09/3 途中で断念

  • 分類=教育・近代教育・学校・学歴・受験・エリート・競争社会。05年1月(92年11月初出)。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1936年神奈川県生まれ。一橋大学経済学部・東京大学教育学部卒業。東京大学
大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学教育学部助教授、東京
大学教育学部教授、国立大学財務・経営センター研究部教授などを歴任。
東京大学名誉教授、教育学博士。
著 書 『試験の社会史』(東京大学出版会、1983年、サントリー学芸賞受賞;
     増補版、平凡社ライブラリー、2007年)
    『高等教育の日本的構造』(玉川大学出版部、1986年)
    『学歴の社会史』(新潮選書、1992年、平凡社ライブラリー、2005年)
    『日本の教育システム』(東京大学出版会、1996年)
    『日本の高等教育システム』(東京大学出版会、2003年)
    『教育と選抜の社会史』(ちくま学芸文庫、2006年)
    『大学の誕生』(上下、中公新書、2009年)
    『高等教育の時代』(上下、中公叢書、2013年)
    『新制大学の誕生』(上下、名古屋大学出版会、2016年)
    『帝国大学』(中公新書、2017年)他多数

「2019年 『新制大学の時代 日本的高等教育像の模索』 で使われていた紹介文から引用しています。」

天野郁夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×