茨木のり子の家

著者 :
  • 平凡社
4.21
  • (57)
  • (31)
  • (23)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 459
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (124ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582834802

作品紹介・あらすじ

倚りかからずの椅子、「Y」の箱の自筆原稿、食卓と黒電話、四季の庭の眺め…ピロティから居間・書斎まで、50年の時を刻む詩人の家を撮影。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 茨木のり子さんの自宅の写真集ですね。
    2月27日は茨木のり子さんの命日です。
    2010年11月発行。亡くなられて四年後ですね。
    撮影期間は2008年8月~2010年7月。
    茨木のり子さんの甥の、宮崎治さんの協力で発刊されています。
    虎は死して皮を遺すと云いますが。この本は、まさに茨木のり子さんの脱け殻の様ですね。この家の保存の運動が成されているようです。是非とも保存が成功されると良いですね。
    茨木のり子さんの詩も勿論、紹介されています。
    中でも、「Y」と書かれた木箱が印象でした。有名な箱です。ご主人への想いを詩編にされた原稿と、ご主人が茨木のり子を描かれたクロッキーなどが納められています。
    遺稿の写真も印象的でした。えんぴつ書きで、親しみやすい優しい字で綴られています。
    こうした本で、作家の方を身近に感じるのも「ならでは」ですね。

  • 『みずうみ』
     人間は誰でも心の底に
     しいんと静かな湖を持つべきなのだ
     田沢湖のように深く青い湖を
     かくし持っているひとは
     話すとわかる 二言 三言で
     それこそ しいんと落ちついて
     容易に増えも減りもしない自分の湖
     さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖
     教養や学歴とはなんの関係もないらしい
     人間の魅力とは
     たぶんその湖のあたりから
     発する霧だ
     …

  •  茨木のり子さんが32歳の時、従姉妹の建築家と一緒に設計した家の写真、間取り、子供の頃の日記、詩人仲間と撮った写真、書棚など、興味深いもの盛りだくさんの一冊。所々に茨木さんの詩も載っています。

     特に気に入ったのが、作り付けの棚の数々。
    書棚だったり、腰高窓とその下に作られた棚だったり…。これ、私が好きな感じのやつばかりじゃん…、と興奮しました。最近の家であまりこういうの見ないし、あったとしても何か趣きが全然違う…

     他に、特に好きだったもの。

    ご自身が生前に書き置いた、
    〈このたび私 この世におさらばすることになりました〉
    で始まる、お別れの挨拶。転居の挨拶さながらのその潔さに感服しました。

    〈だいたいお母さんてものはさ しいんとした
    とこがなくちゃいけないんだ〉
    という二人の少女の会話からはじまる、
    『みずうみ』という詩。

    〈人間は誰でも心の底に しいんと静かな湖を持つべきなのだ〉、という主張に納得。子供を生んでからばたばた必死に生きていたら、いつの間にか自分の中の、その湖が無くなってきた、少なくとも枯渇してきた気がする…と反省しました。

    とても楽しい、大満足な一冊でした

  • 茨木のり子さんの詩は、詩集などによく載っているので目にしていました。
    生前お住まいだった邸宅と、茨木さんの在りし日の姿、原稿…そういったものを眺めていくうちに、とても親近感がわいてきました。
    男前で女性的…そんな言葉がしっくりきそうな詩人さんだったのでしょうか。
    彼女の詩は、時に「しっかりしなさいよ」と私の背中をぴしゃりと叩いてくれるような感覚を持ったものが多いです。
    一方で、女性特有の密度の濃い心情を吐露した詩もあり…いろんな引き出しをお持ちだったことが伺えます。
    インテリアも私好み。こんなおばあ様がいたら最高だろうなと少し妄想してしまいました(*^_^*)

  • -肉体をうしなって
    あなたは一層 あなたになった

    Yの箱にあった手書きの原稿から読める、
    ダンナ様への想いに、目頭が熱くなりました。

    詩集と写真集のミクスチャー。

    茨木のり子さんは詩人だけど、妻であり、
    ごくごくそこにある日常を暮らしていたことが
    読めました。

    甥っこさんのあとがきが、それをより際立たせてました。
    名文です。

    花の拠点「はなふる」センターハウスの蔵書です。


    -自分の感受性くらい
    自分で守れ
    ばかものよ

  •  本書は茨木のり子自邸の写真と共に詩が収録されている。寄りかからずの椅子や自身のポートレート(谷川俊太郎撮影)、居間、書斎の造り付け本棚、庭に生えているみかんの木、書斎から見れる紫陽花、旭硝子製の型ガラスこのは越しに見える植物。思考が生まれる場所の写真と共に思考を言語化した詩を並行して読めたのは面白かった。
     他にも詩の原稿や夫への想いを綴った未発表の原稿、自筆の死亡通知の原稿も見ることができるため、詩がより生き生きとしているような気がした。
     本書の中で好きだった詩は恋唄です。夫の思いを綴った恋唄の原稿写真の横には笑う茨木のり子さんと夫の写真があり少し感動した。そして今まで茨木のり子さんの凛々しい姿の写真しか見てこなかったために、純粋な少女のようで微笑ましかったです。

  • 東京の東伏見にある茨木のり子の家の写真と、彼女の詞による写真集。その住まい方が茨木のり子らしい。

  • ご本人が、建築家の従姉妹さんと一緒に設計したという家。落ち着いて凛とした家、と思うのは、詩のイメージから喚起されるものだろうか。外観も内装もどこを切り取っても絵になる。あいだあいだに載る詩が纏う空気そのまま。
    書斎や本棚の写真、家の平面図、直筆原稿、文房具。何度も眺めてしまう。私が死んだ後、誰かがこうやって写真を撮っても、こんなふうにはならないだろうな。生き方の凛々しさが、違うから。

    台所とダイニングをつなぐ引き戸のあるカウンター。私の父が設計した祖母の家にあったものを思い出させて、懐かしい。祖母の家は#鶴岡市 にあり、茨木のり子さんも鶴岡に所縁があり、鶴岡に眠っておられる。
    ご自分で準備なさったお別れの言葉。その静かさ、美しさ、潔さ。
    きっと、何度も読むだろう。

  • 詩人茨木のり子さんの詩をちりばめたプライベートな部屋や遺されたノートなど
    家計簿まで。

    詩から感じられる潔さ、みたいなのが住む家にも表れるものだと思った。端正なたたずまい。玄関のハンドル、電気のスイッチ、INNOVATORのカレンダー、無印良品の箱。

    少し、向田邦子みたい。

    「お別れの言葉」が最高にかっこいい。

    この家はいまもその場所に建っているのだろうか。端正だが無機質ではなく、あたたかく来る人を迎える雰囲気がある。お呼ばれしたい。

  • 写真から伝ってくる邸宅のしつらえと佇まいと詩のことばの佇まいから茨木のり子という詩人が立ち上ってくる.素敵な一冊でした.

全49件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1926年、大阪生まれ。詩人、エッセイスト。1950年代より詩作を始め、53年に川崎洋とともに同人雑誌「櫂」を創刊。日本を代表する現代詩人として活躍。76年から韓国語を学び始め、韓国現代詩の紹介に尽力した。90年に本書『韓国現代詩選』を発表し、読売文学賞を受賞。2006年死去。著書として『対話』『見えない配達夫』『鎮魂歌』『倚りかからず』『歳月』などの詩集、『詩のこころを読む』『ハングルへの旅』などのエッセイ集がある。

「2022年 『韓国現代詩選〈新版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

茨木のり子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×