中国奇想小説集: 古今異界万華鏡

制作 : 井波 律子 
  • 平凡社
4.33
  • (7)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582837896

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『書物の愉しみ 井波律子書評集』のmyjstyleさんのレビューから、中国の古典作品などに興味が湧いてきたところに、おすすめしていただいた本です。ありがとうございました。

    とても読みやすくて面白い奇想小説集だった。中国ってなんて摩訶不思議な物語の宝庫なんだろう。

    井波律子先生の解説を簡単にまとめながら、感想を……

    この小説集には、〈六朝〉〈唐代〉〈宋代〉〈明代〉〈清代〉と1500年以上にわたって著されつづけた、おびただしい数にのぼる奇怪な怪異譚および奇妙奇抜な物語等々のなかから選び出された26篇の作品が収録されている。

    中国では怪奇幻想に彩られた奇想小説を、志怪(怪をしるすの意)小説と総称する。
    奇想小説が盛んに著されるようになった六朝時代、六朝志怪小説のジャンルを確立させたのが『捜神記』の著者干宝である。干宝は西晋の歴史を記した『晋記』を完成させ、「良史(りっぱな歴史家)」と称賛されていた。
    そんな良史である干宝が、怪異現象に興味をもつようになったのは、墓に埋められた者が十数年を経て再生したり、息絶えた兄が数日後、蘇生し、死後の世界を語るなど、彼の身辺につづけて奇怪な事件が起こったからだという。
    超現実的な事件を目の当たりにした干宝は、古今の書物に記載されたり、口頭で伝承されたりしてきた幽霊譚や妖怪変化譚など、ありとあらゆる怪異な話を網羅的に収集して、『捜神記』を編纂する。すなわち、歴史家干宝にとって『捜神記』に収録した怪異な話は、けっしてフィクションではなく、あくまで不思議な事実なのである。
    えー、夢かなんかじゃないの?と言いたくなるようなきっかけだ。奇怪な出来事って解明したくなる気持ちが少々沸き起こるんだけど、それは無粋というものか。これが〈事実〉なんだから、このままの方が、断然面白いよね。

    『捜神記』からは、墓に埋められた娘が生き返った「王女の贈り物」、おんぶした幽霊を売りとばした「おんぶ幽霊」が収録されている。
    他に六朝時代の作品として、
    陶潜著『捜神後記』から「桃花源」「地獄の沙汰も腕輪次第」
    劉義慶著『幽明録』から「常春の異界」「白粉を売る女」
    呉均著『続斉諧記』からは「籠のなかの小宇宙」が選ばれている。

    なかでも〈入れ子細工のミクロコスモス〉と解説される、「籠のなかの小宇宙」は印象に残った。ある男が山中で、足が痛いから男の背負っている籠のなかに入れてほしいと頼む書生と出会う。やがて男がひと休みすると、籠から出てきた書生は口から、料理の詰まった精巧な箱や、妻なる美少女を吐き出す。さらに美少女が愛人の若い男を吐き出し、その愛人がまた……という〈入れ子細工〉型のストーリー。
    とてもユニークな話の展開でありながら、読みこんでみると、実は秘密や裏切りに彩られたサスペンス調の味わいもあることが伺える。
    この〈人の身体のなかから、次々にものが吐き出される〉という発想の原型は、インドから中国に伝わった仏典にあるというのが通説らしい。

    わたしが唯一、知っていたタイトルが〈明代〉の瞿佑著『剪灯新話』に収録されている「牡丹灯籠」だ。
    ところが内容は、わたしの知っている三遊亭円朝のおどろおどろしく、聴いたら(読んだら)最後、夜寝ることができなくなる、あの「怪談牡丹灯籠」ではなかった。恐怖のなかにもどこか滑稽な要素も盛り込まれていて、受ける印象が全く違うのである。これには驚いた。

    また時代を追うにしたがって、だんだんと志怪小説の作風というものが変化していくのが何となく見えてくる。
    宋代の奇想小説では、まだ六朝志怪風の記録型であった物語が、明代に至ると、唐代伝奇を受け継いだ物語型の奇想小説が主流となる。
    さらに明清の物語型の奇想小説は、唐代伝奇小説の作者のように、怪異な話を対象として「ものがたる」のではなく、現世に失望した作者がみずからの鬱屈した思いを、イメージ化し、表出しようとしたところから生まれたものだといってもよいとの解説に納得した。

    最後に井波先生は、〈中国の多くの文人たちにとって、事多き現実にうんざりし、「この世の外ならどこへでも」という気分になったとき、奇想小説を書いたり読んだりするのが、何よりの「消遣(気晴らし)」だった。現実社会に問題が山積みしているのは、いずこであれ昔も今も変わらない。ここに収めた粒よりの中国奇想小説群が、「今ここに」練りあげられた「気晴らしの文学」として、いきいきと甦ることを願うばかりである。〉と綴られている。
    それならば、わたしもこの奇々怪々な世界を、今日は、ただただ楽しもうではないか。事多き現実には、また明日から向かえばいいやんな。

    • 地球っこさん
      myjstyleさん、こんばんは。

      とても愉しめました!
      ありがとうございました。

      怪異は幻想的で、妖しさあり、滑稽さもあり、...
      myjstyleさん、こんばんは。

      とても愉しめました!
      ありがとうございました。

      怪異は幻想的で、妖しさあり、滑稽さもあり、中国は摩訶不思議な物語の宝庫ですね。
      ふふふ、面白かったです。

      わたしもどちらかといえば、この本の前半に気になる物語が多かったです。
      「聊斎志異」は清代の短編小説集だそうですが、「淡々と」ということは、清代の風潮とは少し違うようですね。
      とても気になります。

      芥川龍之介は「羅生門」、「偸盗」、「煙草と悪魔」などなど、けっこう好きな作品がある文豪のひとりですが、「聊斎志異」の翻案した物語があるとは知りませんでした。
      森敦さんは、「月山・鳥海山」か積ん読状態の作家さんです……

      ああ、読みたいものが多すぎて、もう時間が足りない!
      でも、焦らずゆっくり、中国文学は生涯の楽しみとして向き合っていきたいと思ってます。
      それとドラマも観てみたいと思います。

      たくさんの情報ありがとうございます。
      また、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。
      ありがとうございました。

      2020/09/07
    • myjstyleさん
      地球っ子さんへ
      ちなみに、芥川の「酒虫」「仙人」「首が落ちた話」は「聊斎志異」を翻案した短編で、青空文庫にあります。有名な「杜子春」は「聊...
      地球っ子さんへ
      ちなみに、芥川の「酒虫」「仙人」「首が落ちた話」は「聊斎志異」を翻案した短編で、青空文庫にあります。有名な「杜子春」は「聊斎志異」からじゃないようです。森敦は「私家版 聊斎志異」で19話翻案されています。P+D books にあります。機会があれば読んでみてください。
      2020/09/07
    • 地球っこさん
      myjstyleさん、ありがとうございます!

      思ってたより作品があって、ビックリしました。

      はい、読みたいチェックはすぐにしまし...
      myjstyleさん、ありがとうございます!

      思ってたより作品があって、ビックリしました。

      はい、読みたいチェックはすぐにしました。ゆっくり楽しみながら読んでみます。

      ありがとうございました(*^^*)
      2020/09/07
  • 絶世の美女が現れ主人公と懇ろになる。すると、不思議の世界が広がる。中国は伝奇ものの宝庫です。井波先生の審美眼で、六朝から清代まで幅広く名作を紹介して頂き、単純な不思議噺から情念が深いものへ、ショートショートから物語へと白話が成熟していく過程がよくわかります。異類婚姻譚が多く、一つ読んだら、また次と面白さが止まりませんでした。

  • 牡丹灯籠の奴とか、白川静先生の本に出て来る「現実の人間より純情」なのが出てくるやつとか、武田雅哉先生が支那の「オーラルな文化」を説明意する際に出したあれとかが入ってゐて便利。
     娘さんの部屋にある如意ってふと、あのー。説明がないのはいいっつうか悪いっつうか。
     面白かったですはい。

  • 愛想のない表紙とタイトル(スミマセン)で、どうかな〜読めるかな〜と思っていたが意外や意外。不思議な話、奇妙な話がたくさん入っていて面白かった。
    中でも、書生の口から美少女が、美少女の口から若い男が、若い男の口から20歳くらいの女が…という『籠のなかの小宇宙』は入れ子話の中でも秀逸では。

    ドッペルゲンガーあり、かなわぬ恋ゆえの怪異あり、異界あり、異類婚ありと、中国の1500年以上に渡るお話の懐の深さ、豊かさを垣間みる思い。

  • あまりにも有名な「桃花源」に、意外にも日本へと流れて行った「牡丹灯記」のような中国奇想小説たち
    個人的に中国奇想っぽくて好きだな~~~~~!!と思ったのは、「陽羨鵝籠(籠のなかの小宇宙)」
    主人には隠れて次々と口から愛人を出していく男女…
    この、不思議なんだけど、小狡くて奔放で身勝手な感じ…好きだな~~…

  • 六朝時代から清代まで、およそ千五百年にわたる中国怪異譚の伝統が、随所に置かれた解説とともに楽しめるコンパクトかつ充実の一冊。六朝時代に書かれた「陽羨鵝籠」に仰天。旅の道連れになった書生が御礼がしたいと、口からご馳走や美少女を取り出し、さらに書生が寝ている間に美少女が内緒で若い愛人を口から取り出し、今度はその男が……というスゴイ話に思わず前のめり。はかなげな美男美女もよろしいけれど、「白娘子の~」の白蛇のように迫力ある女怪や、飲みすぎてだらしなく正体を現す菊の精(「菊を育てる姉弟」)など、ユーモラスな異類ものに惹かれる。翻訳は現代的で読みやすい。全26話

  • 大変面白かったです。六朝から清の時代までの選りすぐりの物語が紹介されています。途中に挟まれる解説も興味深く読めました。『牡丹灯記』など、日本に渡ってきて他の創作の元となった話も多く収録されており、それらが元となった話もまた読みたくなりました。

  • 六朝から清まで、中国の歴史の流れに沿ってその時代ごとの奇想幻想小説の傑作を読ませてくれます。
    文章も読みやすく、『白娘子』以外は短篇でさらりと読めますがそれぞれ趣が違い楽しめました。
    物語の間に挟まれた解説で著者の履歴や物語の背景、著者の作品に込めた思いも書かれており作品理解への手助けも。
    シンプルな内容の六朝から始まり話の複雑化や心情を表して深みがでるようになって行く時代の移り変わりがとても分かりやすかったです。

    『牡丹灯籠』に後日談があるとは知りませんでした。

  • 池内紀推薦

  • 毎日新聞20181223掲載

全11件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
皆川 博子
劉 慈欣
カズオ・イシグロ
J・モーティマー...
スタニスワフ・レ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×