- Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
- / ISBN・EAN: 9784582838305
作品紹介・あらすじ
気鋭のアイルランド研究者により、これまでばらつきのあった人名などの固有名詞をなるべく原型に近い形で統一。独自の世界観を忠実に再現した決定版。
話題の海外民話集「夜ふけに読みたいおとぎ話」シリーズに、アイルランド民話集が仲間入り。既刊のイギリス民話集と同じく、アーサー・ラッカムの装画と挿絵も楽しめる。
感想・レビュー・書評
-
「夜更けに読みたい○○のおとぎ話」シリーズ3作目。
前2作と同じく、アーサー・ラッカムさんの挿絵。
舞台はイギリスからアイルランドに移り、パングル・バーンという猫がガイド役だ。
後書きによるとこの猫、日本で言えば平安時代の頃ドイツで実在していたらしい。
南ドイツのとある修道院で見つかったという、古い写本に落書きされていた詩が本書のエピグラフで、その詩が「猫のパングル・バーン」というもの。
貴重な財産である写本に落書きなんてとんでもない話だが、きっと写学生と猫は大の仲良しだったのだろう。孤独で辛い作業の癒しとなっていたのかもね。
上等な皮でできた羊皮紙はネズミにねらわれやすく、その分猫は大事にされた時代だ。
パングル・バーンにいたっては、アイルランドでは知らない者はいないらしい。
大人気の猫・パングルによれば、良いお話には特別な匂いがするという。
どこかピリッとしていて、わくわくする匂い。
第一部で紹介されるのは「パングルのおはなしぶくろ」全5話。
第二部は「クウァルの子フィンの物語」全4話。
数奇なお話には相当接してきたが、これ以上はないほど数奇だった。
石井桃子さんの、子どもたちに伝えることを旨とした優しい訳とはまるで違う。
読み手の予想をはるかに越えるワクワクどきどきのお話ばかり。
運命のように異界に足を踏み入れ、次々に試練に立ち向かう話が多い。
もろく、誘惑に弱い人間。反面、情け深くもある。
グリムの「三人の糸つむぎ女」によく似た話があるが、珍しく教訓まで加わっている。
妖精も次々に現れるが、良い妖精とは限らない。とんでもないのもいる。
話し合って解決できることなど、無い。決して無い。
キリスト教が広まる以前のお話ばかりで、壮大な輪廻転生の話も多いため日本人には理解しやすいかもしれない。
第二部の主人公フィンは、父の敵に命を狙われながら旅に出るという冒険談。
旅先での試練が並大抵ではない。
お話の設定上奇想天外なのはやむを得ないが、旅の目的は現在の私たちと変わらない。
何と引き換えにしても知恵が欲しい。その一点なのだ。
コロナ禍で思うにまかせない日々を送る今、「行きて帰りし物語」の主人公たちと私たちは、なんと似通っているのだろう。
恐れるばかりでは何も始まらない。
少しでも判断力をつけたい。よく見る目とよく聞く耳と、正しい行動がとれることと。
英雄ではなくとも、私たちも日々知恵を求める旅に出ているのだ。
文字がなく口承に頼った文化だが、固有の民話や伝説を愛する気風が歴史上の苦境からのがれる拠り所となったらしい。誇りって大事だね。
「暗黒のドゥルイド」はまだフィンの前に立ちはだかっている。続編が早く出てほしい。
「アーサー王伝説」とともに、ケルト文学の入り口として最適かも。
カナダが舞台ではあるが、「赤毛のアン」も実はケルト人のお話。
プリンス・エドワード島にはアイルランドからの移民がたくさんいたのだ。
そんな眼で読みなおしてみるのも面白いかもしれない。
本書はどれも読み聞かせ用のお話たち。
目次に★の数で難易度が表されているので、よく練習してのぞみたい。
私も挑戦してみようと企画中だ。それこそ地図を持参して。
日本では聞いたこともないような話に、聴き手が喜んでくれるのを夢見てもいる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
アイルランドのおとぎ話を楽しもう・・・読んで、語って、味わって。
巻頭詩 猫のパングル・バーン
第1部 パングルのおはなしぶくろ、全5話。
第2部 クウァルの子フィンの物語 第一夜 全4話。
モノクロのアーサー・ラッカムな挿絵が良い。
物語のふるさとの地図、底本、参考文献有り。
猫の三代目パングル・バーンと写字生アイドが、収集した昔話と
伝説を紹介するという内容になっています。
読み聞かせのランクも付加。
アイルランドの雄大な自然の中で培われてきた、おとぎ話。
第1部のワクワクする話は、王子様と王女様、冒険、教訓、英雄。
暖炉の側に集まって、数奇な運命や巡り合わせにハラハラ
ドキドキしながら、語り部から聞く情景が浮かびあがります。
そしてキリスト教の神が来る以前の、妖精たちの、ドルイドの姿。
第2部ではトゥアンの輪廻の変身譚に惹かれたのもつかの間、
フィンの生い立ちや少年時代に絡む様々な学びに、心躍らせ、
妖精と深く関わりながらも、何処か人間臭い人物像に、
何か近しいモノを感じてしまう。旅の詩人から聞いたら、
さぞ魅力的だったのかもしれません。
フィンの話は続編に続くので、読むのが楽しみです。 -
話題の海外民話集「夜ふけに読みたいおとぎ話」シリーズに、アイルランド民話集が仲間入り。既刊のイギリス民話集と同じく、アーサー・ラッカムの装画と挿絵も楽しめる。
気鋭のアイルランド研究者により、これまでばらつきのあった人名などの固有名詞をなるべく原型に近い形で統一。独自の世界観を忠実に再現した決定版。
■目次
巻頭詩|猫のパングル・バーン
第1部|パングルのおはなしぶくろ
小さな白い猫/ものぐさな美しい娘とおばさんたち/ヤギ皮をまとう少年/
金の槍/語れなくなった語り部
第2部|クウァルの子フィンの物語
カレルの子トゥアンの物語/フィンの少年時代/
ブランの誕生/オシーンの母
ダイアローグ|マヴィル修道院へようこそ/神さまがくる前の神さまたちのお話
はるかな時の旅へ
訳者あとがき -
いつだろうと、読んでるその時が炉端に火の弾ける夜ふけ。
「パングルのおはなしぶくろ」と「クウァルの子フィンの物語」の二部構成。目次に各話の読み聞かせの難易度が表示してある。登場人物の多い話も珍しくないし、固定テキストを前提にした「読み聞かせ」にはちょっと向かないんじゃないかな……。「読む」ほうも聞くほうもたいへんそう。そして「語り部向け」と「旅の詩人向け」の違いは、「読み聞かせ」にはあんまり関係なさそう。
巻頭詩「猫のパングル・バーン」にがっちり心をつかまれた。修道院で重宝されていた猫を称え、猫と写字生の自分と、それぞれの仕事に専心する喜びを綴ったもの。この本のナビゲーターを務める写字生アイドと3代目パングル・バーンが教えてくれる背景がとても面白かった。貿易船やウィスキーの蒸留所に修道院。鼠ハンターの活躍の場は幅広い。
囚われの姫を助ける冒険もの、人間離れした若者の英雄譚、妖精郷への旅、繰り返す生まれ直しと変身など、物語は彩り豊か。怠け者が怠け者のままハッピーエンドを迎える、グリム童話とそっくりなお話もあるあたり面白い。大陸との交流の中で移入でもされたんだろうか。
「金の槍」にはなんとなく、いつかアヴァロンからアーサー王が帰ってきてブリテンを解放してくれる……という伝説を彷彿させるものがある。アイルランドへの抑圧が反映されていそうな。 -
たまには、こういう本を読みたい。
妖精や動物、自然が出てくるのが面白いし、共感もてるから童話とか神話とか好き。 -
アイルランドのおとぎ話初めて読んだ。
おとぎ話って大抵ドロドロしていたり人が不必要に死にまくったり(しかし明るい口調で)スッキリしない終わり方するものも多いけど、思っていたよりはスッキリ、あまり不幸にならないなあと思った。
ただ、アイルランドについて全く詳しくないのと流し読みのようになってしまったので、もっと考察しながら読めたら面白いだろうな。
子供だけでなく大人も楽しめる。フィンの物語はまだ続きがあるのね。じわじわと続きが気になる本だった。
-
2020年6月新着図書
著者プロフィール
加藤洋子の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





