国際情勢でたどるオリンピック史 冷戦、テロ、ナショナリズム (平凡社新書 1061)

  • 平凡社 (2024年6月17日発売)
2.25
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582860610

作品紹介・あらすじ

《目次》
第一章 古代オリンピックはなぜ消滅したか
第二章 クーベルタンの苦悩
第三章 戦争による中断
第四章 ナチスの祭典――ベルリン・オリンピック
第五章 幻の東京オリンピック
第六章 アジアで初開催の一九六四年東京オリンピック
第七章 人種差別とテロの悲劇
第八章 冷戦下のボイコット合戦
第九章 分断国家の悲劇
第一〇章 新興国への道――ソウル、北京、ソチ、リオデジャネイロ
第一一章 二〇二一年東京オリンピック
第一二章 二〇二四年パリ・オリンピック


《概要》
「平和の祭典」――その呼び名とは裏腹に、近代オリンピックは国際情勢に翻弄され続けてきた。本書では、近代オリンピックの歴史を国際情勢という視点から見つめ直す。クーベルタンによって復興された近代オリンピックから、世界大戦によって中止となった幻のオリンピック、ヒトラーの意向が強く反映されたベルリン大会、1964年の念願の東京オリンピック、ボイコットの嵐となった冷戦下でのモスクワ大会、そしてコロナ禍の2021年に開催された東京オリンピックまで、時代を色濃く映してきたオリンピックの数々をたどる。

《著者紹介》
1949年生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業。75年時事通信社入社。編集局英文部、外国経済部で記者、デスク。米UPI通信本社(ニューヨーク)出向、ブリュッセル特派員を経て、2001年に退社後、長岡技術科学大学で14年間、常勤として教鞭を執る。専門は国際関係論。定年退職後、時事総合研究所客員研究員。学術博士。日本記者クラブ会員。 著書に『国際情勢テキストブック』(日本経済評論社)、『WTO』『世界は食の安全を守れるか』『EUはどうなるか』『NATO 冷戦からウクライナ戦争まで』(以上、平凡社新書)など。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:780.6A/Mu43k//K

  • これもオリンピック商戦の一つですな。
    タイトルとは違って、オリンピックイヤーごとの国際情勢史になっている。
    分かりやすい記述だけど、オリンピックの歴史ではなく、いかに国際情勢に翻弄されてきたのかを紹介している。
    IOCのでたらめっぷりも透けて見えるところが笑えちゃう。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1949年生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業。75年時事通信社入社。編集局英文部記者、米UPI通信本社(ニューヨーク)出向、外国経済部記者を経て、89年から94年までブリュッセル特派員。2001年に退社後、長岡技術科学大学准教授などを歴任。現在は時事総合研究所客員研究員。1999年から時事通信『Jiji-Web』に月次コラム「EUウオッチング」を執筆。日本EU学会会員。日本記者クラブ個人会員。
著書に、『欧州連合が超国家となる日』(実業之日本社)、『ユーロの挑戦』『国際情勢テキストブック』(いずれも日本経済評論社)、『WTO』『世界は食の安全を守れるか』(いずれも平凡社新書)、編著に『EU情報事典』(大修館書店)などがある。

「2022年 『NATO 冷戦からウクライナ戦争まで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上直久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×