アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
- ベストセラーズ (1999年9月1日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
- / ISBN・EAN: 9784584103128
作品紹介・あらすじ
日本ではフロイトやユングの名前はよく知られていますが、同じ時代に生きたオーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーの名前はあまり知られていません。本書ではアドラー心理学の見地から、どうすれば幸福に生きることができるかという古くからの問いにアドラーがどのように答えようとしているかを明らかにし、どのように生きていけばいいのかという指針を示しました。
感想・レビュー・書評
-
嫌われる勇気でアドラーを知って、もう少し深く勉強してみようかと思い、読む。嫌われる勇気に書かれてる事がほとんどなので、新たに知見を得るために読むよりは、嫌われる勇気の補足的な意味合いで読んだ方が良いかな。少し話題に古さを感じた。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これは教養
もっと早く読んでいればと後悔した
そしたらもっと熱くならずに、冷静に客観的に伝えて相手と接する事が出来たかも -
嫌われない勇気で一躍有名になったアドラー心理学の本。
第二章の子供を対等に扱わないと問題をこじれさせるエピソードや、「目的論」「原因論」の話が面白かった。
自分は自分のために生きているとはいえ、他の人との関わりなしには生きていけないのだから、よりよい人間関係を築いていく必要がありますが、そのヒントを与えてくれる本なのかも知れません。 -
著者は日本のアドラー心理学研究の第一人者。2013年出版の共著『嫌われる勇気』が100万部を超えるベストセラーとなっているが、本書は著者がアドラー心理学について最初に一般向けに著した(1999年)ものである。
アドラー(1870~1937年)は、フロイトやユングと同時代に生き、かつ一時は交流もあったものの、心理学者としては両者ほど知られていない(『嫌われる勇気』がベストセラーとなった今では、そんなこともないかも知れないが)。しかし、著者が「どう生きたらいいのか―アドラー心理学はこの問いかけに明確に答えることができる」と言うように、心理学というよりも、現代社会を生きるための人生論・幸福論・上達論としての側面から、非常に有用な考え方を示してくれる。
本書では、アドラーの生涯等も紹介されているが、アドラー心理学から学ぶべきこととして強調されている点は概ね以下である。
◆育児・教育の目標は、行動面においては、「自立すること」と「社会と調和して暮らすこと」であり、これを支える心理面においては、「自分には能力があるという信念を持つこと」と「人々は自分の仲間であるという信念を持つこと」である。
◆育児・教育(更には一般的な人間関係)で大事なことは、縦(上下)ではなく横(対等)の人間関係において接することであり、具体的には、「勇気づけ」をする際に、評価をする(褒めたり叱ったりする)のではなく、喜びを共有する(「ありがとう」、「うれしい」、「助かった」などの言葉で自分の気持ちを伝える)ことである。また、自分の人生の課題を明確に認識させ、本人に立ち向かわせることである。
◆精神的に健康であるということは、自己受容(今の自分のままで自分を受け入れること)、他者信頼(他の人を信頼すること)、他者貢献(自分の存在が他の人に貢献していると考えること)ができることであり、その3つが揃って人は幸福になれる。
◆アドラー心理学の基本前提は、「認知論」(人は自分が意味づけした世界に生きている=人は自分の関心に従って世界を認識している)と「目的論」(人は原因によってではなく、目的によって生きている)である。即ち、「私」の行動を決めるのは「私」自身であり、すべての責任は自分自身にある。
◆人生を生きるための指針・・・「人生の意味は自分で決める」、「他人を気にしない」、「失敗を恐れない」、「私は他の人の期待を満たすために生きているのではない」、「今したいことをしているか」、「自分の思いを貫いた結果の責任は自分が引き受ける覚悟をする」、「他の人は私の期待を満たすために生きているのではない」、「できることは自分の力で解決し、できないことは助力を求める」、「言葉を重視する」、「他人はわからないと思って付き合う」、「自分が人生を創っている」、「何が起こってもできることをやってみる」、「できることから始める」。
アドラー心理学の全体像を知るには物足りないのかもしれないが、その中で現在注目されている考え方をピンポイントで掴むには十分な一冊と思う。
(2016年3月了) -
嫌われる勇気を読みアドラーを知ったので、もう少し掘り下げて知りたいなと思って手に取った。
しかし内容は難しく、特に後半の基礎理論は残念ながら理解出来たとは思えなかった。
子育てに関して、罰しない、褒めないは現代社会において非常に難しく思える。巷には褒める教育で溢れている。かくいう自分も嫌われる勇気で衝撃を受けた。縦関係ではなく横関係、これは非常に難しい…。やはりアドラー心理学について理解を深めるには嫌われる勇気の再読が一番な気がした。
序盤の生い立ちについては前知識なしだったので興味深く読めた。 -
「嫌われる勇気」既読で、よりアドラー心理学について知りたいと思い、読んだ。
アドラー心理学入門書を謳う本は何冊か読んだが、はじめにあったアドラーの経歴については初めて読むことができたので、面白かった。
ただ、アドラーは教育についての著書を残しているし、アドラー心理学=教育に生かすことのできるもの、というイメージとは裏腹に、アドラー本人は育児を妻に主に任せていたことは(働きづめで余暇も外で過ごしていたことから想像するに、乳幼児期はほとんど育児に関わっていないのでは?)意外なことだった。
また、娘の失踪に関してひどく憔悴したということも、驚きだった。てっきり、鉄の心を持つような屈強な精神性を獲得した人物なのかと思っていたからだ。
これらのことは、アドラーすら出来ないこと、やっていないことがあるのか、ならば私のような未熟な者はどうしていけばよいのだと不安に感じた気持ちもあるが、同時にアドラーを神聖視することはできないのだ、と地に足のついた見方を促してくれた。
アドラーの理論については、「嫌われる勇気」の方が読みやすく、また実践もしやすい構成で書かれている。こちらは話があっちこっちに行ったり、「後述します」が多すぎて一読しただけでは全貌を掴みにくい。例え話や誰かのエピソードを紹介してすぐ「(その意味は)もうおわかりでしょう」と解説をせず終わらせてしまうことも何度かあり、著者の「わかって当然」という姿勢が透けて見えた。あいにく、私にはわからないことが多かった。読解力のないせいだが、欲を言えば、解説がほしかった。
よって、入門書としては、難しい。しかし専門的に詳しくあるかと言えば、そこまででもない。その中間くらいか、「入門書の次に読む準入門書」というような位置づけであると感じた。
全体を通して、アドラーの考えにプラスして著者の考えや解釈、個人的なエピソードが多く挿入されている。
こういった指向のものは合わないときはとことん合わないのだが、私にとってこの本はとても良かった。あくまで自分の考え・解釈だということや、ほかの文献からの引用がそのつど丁寧に注されているし、なにより納得感があった。引用される言葉も、岸見一郎氏自身の言葉も、「これだ」と思うものがたくさんあった。
前説において「アドラー心理学は宝の山のようなもので、皆がどんどん持っていった」と記述があるが、この本もまた、私にとって宝のように輝く言葉や考えがちりばめられていた。 -
オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーを知っていますか。彼は育児と教育を重視した学者で、この本でも子供との関係を題材にしている場面が多くあります。諸説あるとは思いますが、個人的には対人関係において「自分の力ではどうしようもないこと」に傷つき一々くよくよ悩んで困っている人におすすめの一冊です。「入門」というだけあって簡単な文章でわかりやすいので気軽に読めます。
-
アドラーの人となりや背景、アドラー心理学の基礎的な部分を理解するのには良い本。
具体例も多く、わかりやすい文章で読みやすい。
さすが「嫌われる勇気」の著者!
目的論、課題の分離、横の関係、自己受容・他者信頼・他者貢献、共同体感覚
赤信号をなんで渡ってはいけないか?という質問をアメリカ人にした結果が印象的だった。
70% 警察に見つかると捕まるから
25% 私が怪我をするから
5% 私も怪我をするだろうけど、他の人にも被害を及ぼすかもしれないから
ある状況が自分にとってどういうことかをまず考えるのではなく、皆にとってどういうことなのか考える。その中で自分がどう貢献できるか考えていくことが、幸福につながっていく。誰もやっていなくても自分から始めること。
わかっているができないというとき、実はできないのではなく、したくないのです。 -
ギリシア哲学の専門家によるアドラー心理学の概説。詳細にはわからないが、雰囲気は伝わる。
アドラーの言い分:
(教育)
・原因論ではなく目的論で人の行動について考える。(何かのせいでそのように行動に出るのではなく、何かを達成するために行動している)
・性格(ライフスタイル)は変えられる
・教育の目標は、「自立する」「社会と調和して暮らせるようにする」こと。そのうえで、「自分には能力がある」「人々は自分の仲間である」という意識を持てるようにすることが重要。
・問題はすべて人間関係上の問題である。
・適切な行動に注目するが、ほめはしない。
・普通でいればいいのに、普通のままでいる勇気がない者(劣等コンプレックスのある者)には「勇気づけ」をしないといけない。
・課題を分離し、適切な過程を経なければ他人の課題を手伝わない。
(個人の性格形成)
・全て人間は対等であり、横の関係にある。
・自己受容、他者信頼、他者貢献の三つが必要であり、健康なパーソナリティには共同体感覚(要議論)が必要。
(アドラー理論の特徴)
・目的論
・「法則定立的」でなく「個性記述的」。人は自分で意味づけした世界に生きていることの理解。
・決定論に与せず、自由意志による選択を信奉。
(その他人生論に関すること)
・人生の意味は自分で決めるのであって、他人は関係がない。自分自身が人生を創り出している。だから、失敗を恐れず、今、したいことをせよ。ただ、自分で自由に選択することは構わないが、自分の選択したことには責任を持つこと。また、他人も自分と同じような権利を持つ人間として尊重すること。その意味で、個々人は社会の中で自立してそれぞれ生きていくべきであり、必要なときに必要な言葉による(よらなくても)意志表示をするべき。
・現実をありのままに見据えて、とにかくできることをやろうと思ってできることから取り組んでいくこと。
_____________
文章が下手だと思う。主語、目的語がなかったり、なぜ挿入したのかわからない文などが散見され、あんまり校正していない…?みたいな気持ちになった。個々のそれっぽく良さげな小話を無理やり入れたいがために前後の接続がなんかわかりにくくなっているところがある。
他人がそもそも分かり合えないことを前提に生きていくと、波風が立たない、というのはその通りだなぁと思う。わからない他人と共同して生きていけることが感動的。 -
「(1)自立する(2)社会と調和して暮らせる。心理面の目標として(1)私は能力がある(2)人々は私の仲間である 」
「自己受容、他者信頼、他者貢献はどれ一つ欠くことができない。」
アドラー心理学の入門として
わかりやすいのかよくわからん
著者プロフィール
岸見一郎の作品






アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)を本棚に登録しているひと
-
- emipanty0321
- 2021年1月7日に登録
-
- shubk
- 2021年1月4日に登録
-
- mukaiguchi
- 2020年10月8日に登録
-
- tohunegi7
- 2020年9月10日に登録
-
- 青森中央学院大学・青森中央短期大学 図書館
- 2020年5月26日に登録
-
- readingclub
- 2020年1月31日に登録
-
- ok917
- 2020年1月9日に登録
-
- ゆび牛乳
- 2019年12月30日に登録
-
- 鳳堂 志幻
- 2019年12月23日に登録
-
- スツマ
- 2021年3月5日に登録
-
- hiroaki
- 2021年3月4日に登録
-
- クルクルテック
- 2021年2月25日に登録
-
- どらどら
- 2021年2月23日に登録
-
- Take
- 2021年2月21日に登録
-
- ぶどう糖
- 2021年2月21日に登録
-
- おみず
- 2021年2月14日に登録
-
- 遅まきながら
- 2021年2月14日に登録
-
- へたれ
- 2021年2月11日に登録
-
- スジコ
- 2021年3月1日に登録
-
- たかや
- 2021年3月1日に登録
-
- あっきぃ
- 2021年2月28日に登録
-
- もち
- 2021年2月4日に登録
-
- Emi-ka
- 2021年1月26日に登録
-
- yatacorvo
- 2021年1月23日に登録
-
- オルゾ
- 2021年1月17日に登録
-
- ゆかまる
- 2020年12月30日に登録
-
- 森嵩広
- 2020年12月6日に登録