脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書)

著者 :
  • ベストセラーズ
3.40
  • (7)
  • (56)
  • (50)
  • (14)
  • (2)
本棚登録 : 675
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784584124475

作品紹介・あらすじ

自分を大切にする脳の回路ができ上がれば、その瞬間からあなたの人生は変わっていく!脳を使いこなすための妄想の技術。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前書きだと思って読み始めたら、最後まで前書きみたいな本だった。内容が薄くて、改行と空行がやたらと多い。質の悪いライトノベルみたい。脳科学や心理学に興味があっていろいろ読んだ人には、どこかで聞いたような話ばっかりだからオススメしない。
    唯一の取り柄が読みやすいこと。しかも読み飛ばしても惜しいとは思わないから、かえって途中で放り出す機会を逸して、小一時間付き合ってしまった。

  • 自分を大切にする脳の回路ができ上がれば、その瞬間からあなたの人生は変わっていく!
     
    アイディア豊富な脳にするには、妄想することが大切だ、なんてことを最近よく聞きます。
    だけど、どうしたら妄想の達人になれるのか?
     
    で、手に取ったこの本。
    第一章の章タイトルが「成功者は妄想する」
    まさに「妄想を現実にした」ウォルト・ディズニー、「夢見るダニー」と子供の頃から揶揄されながらも、個人経営だったマクドナルドを世界最大のハンバーガーチェーンに育て上げたレイモンド・アルバート・クロックetc...
     
    脳は意外に騙されやすい。
    妄想は脳を騙して、自分の望む方向に持っていく。
     
    プラシーボ効果、ウィンザー効果、ラベリング効果なんてのはまさにそう。
    環境を妄想した方向に近づけていけば、脳が妄想を信じ、現実化していく。
     
    自分も今日から環境を整えて、妄想を現実にしていく生活を始めたいと思います!

  • セロトニンが男性より少ない(作るスピードが遅い、分泌量が少ない)のは辛い。男性より力が弱かったりお産があるのに不便すぎる。生理もあるし辛い宿命だと思う。

    解決方法としては他の本と同じくよく寝て運動して日光浴びたり温泉入ったりすること。

    セロトニン不足にはタンパク質と炭水化物が同時に摂れる赤みの海鮮丼や納豆ご飯が良い。

    男性はストレスが溜まるとやけ食いよりやけ酒、一人の時間を欲する。報酬系を活性化するためハイリスクでスリルを求めギャンブル中毒になりやすい。男性がギャンブルにハマる理由がわかった。

  • ラジオ番組に出演した時の中野さんのお話が印象的で読んでみました。
    特に学生時代の話で、勉強を「ゲームに例えると攻略本(教科書)が手元にあって、先生が攻略の仕方まで教えてくれるのになんでわからないの」と思っていたくらい秀才だったことに笑い、同時にそれをクラスメイトに言ってしまい、孤立していたことにも驚かされました。
    あと「ノートを綺麗に取ったって単なる筋トレだよ!」にも爆笑&目から鱗でした。勉強は与えられるものじゃなく、自分で理解を深めていかないとダメなんですね。いやー、私も筋トレにばっかり力を入れてたなぁ。

    常日頃、自分が考えている思考がどれだけ曖昧で、脳の錯覚だったか、本では働く人たちへ脳科学の観点から、新鮮な気付きを与えてくれます。
    難しい言葉も噛み砕かれて書かれており、所々挟まれるユーモアも中野さんの人柄が伝わってくるような文章でした。

  • 『ひとりの天才が、周囲に影響を与え、影響を受けた側も、さらに本人に影響を与え返す。そのようにして、人間の才能というのは、互いに磨かれ、成長を促されるのでしょう。』

    最後のまとめ方もすごいよかったなあ 私も学生時代に何年もかけてじっくり科学を学べた時間が最高に幸せだった

  • ガチガチの脳の話というよりも、身近な例を用いて読みやすく、心理学の視点としても紹介されています。


    脳は勘違いしやすいよということが多く紹介されています。


    話題としては、


    ゲシュタルト知覚(無意識に1つの塊として捉えてしまう)


    知識の錯覚(分かった気になる)


    速いシステムと遅いシステムの意思決定回路


    同調圧力


    相関関係と因果関係


    クラスター錯覚(関係ない出来事を意味があるように誤認する)


    認知バイアス


    バンドワゴン効果(周りの評判を信じて自己決定してしまうこと。「10万部突破」という宣伝文句につられて買ってしまうなど。)


    サンクコストの錯覚(コンコルド効果)(それまでに費やした費用や時間の影響で、合理的な意思決定ができなくなること)


    ハロー効果(肩書きや経歴など一部分の評価によって全体の評価をしてしまうこと。本を出版しているのだから頭がいいのだろう。)


    ラベリング効果(レッテルを先に貼ることで自分や相手の行動を意図した方向へ向かわせること。田中さんって几帳面ですよね。)


    ウィンザー効果(第三者を介した方が直接伝えるよりも効果が大きくなること)


    プラシーボ効果(偽物でも本物、効果があると信じることで有効な結果がでること。反対をノーシーボ効果)


    エミール クーエの法則(努力逆転の法則。意志の力で努力するほど、正反対の結果がでてしまうこと。)


    バーナム効果(誰にでも当てはまることをあたかも、自分に当てはまることだと感じてしまう。)


    などが普段の生活でも起こり得るような例を用いていくつも紹介されています。


    他にも、


    妄想することの効果


    男女の脳の違い


    セロトニンとドーパミン


    など興味深い内容があります。


    「ふむふむ。なるほど。」「あっ、これ知ってる。」で終わるだけでなく、


    「これはこんな時に活かせるな。」と活用できそうな場面を想像してみるとより効果的かと思います。

  • 2023.12.23 朝活読書サロンで紹介を受ける。妄想次第でコントロールできる。妄想は使いよう。

  • 自分をご機嫌にさせる方法を、もっと増やそうと思いました。

    魅力的な人になることもまだ可能かもしれないので、
    人生を楽しむために活用したいです。

    中野先生が魅力的な理由も本書に溢れているので、ぜひ応用活用し、別書も読みたいです。

  • 題材が尽きた感有り。

  • 妄想することは有効、と言うようなことを脳内物質やこれまでの研究内容からわかりやすく解説。男女差、人種差なども脳の構造の遺伝的な違いが影響するが、環境やトレーニングにより変わる。仕事でドーパミンが出るようになると良いなぁ。

全67件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

脳科学者、医学博士、認知科学者。1975年、東京都に生まれる。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。現在は、東日本国際大学教授として教鞭を執るほか、脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する解説やコメント活動を行っている。著書に『サイコパス』『不倫』(ともに文藝春秋)、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『脳の闇』(新潮社)などがある。

「2023年 『賢くしなやかに生きる脳の使い方100』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野信子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×