アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)
- ベストセラーズ (2016年7月9日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784584125205
作品紹介・あらすじ
本書の第一章では、「なぜ働くのか」という根本的な問題を考え、第二章では、「働かない」「働けない」という事例をもとに、「働くことの意味」をどう見るかについて考察します。続く第三章では、職場での対人関係の問題を取り上げ、風通しがよくなるための具体的な方法を提案します。最後の第四章では、幸せになるためにはどんな働き方をすればいいかについて考えてみます。どの章においても、働くことの意味を職場で働くという狭義ではなく、活動、さらには生きることと同義で考察します。
感想・レビュー・書評
-
アドラー心理学における第一人者、岸見一郎氏が働く意義について書いたものです。
アドラーをはじめとする心理学者や哲学者の教え、そして著者の実体験を織り交ぜながら話は展開されています。
仕事をする上で大切なのは、その仕事で自分が貢献できているという感覚を持てるかどうかにあります。勇気を持って臨む、すると勇気は伝染していくのだ。現状と向き合って行動することが大切なのである。
また、人間関係を上下で捉えるのではなく、横並びで考えるところもポイントになっており、職場での人間関係を考えるうえで参考となる一冊。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」を熟読し、岸見一郎先生の解釈によるアドラー心理学にとても興味を持った。岸見先生の本は、いろいろと読んでいきたいと思っている。まずはこの本を読んでみたが、これもとてもよかった。「仕事」がテーマ。生活するうえで、働くことは避けて通れないので、いろいろと有意義な内容だった。これからも、読み続けていくつもりだ。
-
「貢献感」がキーワード。
アドラー曰く、人生には「仕事の課題」「交友の課題」「愛の課題」の3つの課題がある。
それぞれ独立して解決はできず、各々の課題を解決するには他の2つの課題も解決する必要がある。
働くことで「貢献感」を得られれば、自分に価値を感じることができ、対人関係の中に入っていく勇気を持てるというロジック。
以下、メモ書き。
・自分に価値があると思えない仕事に意味はない
・自分で仕事のあり方や職場の環境を変えていく
・「誰が」言ってるかでなはく「何を」言ってるかに注目する
・仕事が楽しいとは、仕事に習熟してこそ言えること
・周りの人間は敵ではない -
ボディーブローと、寛大な抱擁を繰り返しされているようでした。
目的論にしばられ言い訳をし、人間関係には常に上下関係を想像し、ストレートな発言をする人を蔑み、がんじがらめであることで逃げていた自分を直視するのはなかなか堪える体験でした。
しかし体験を経験に変え、天職に気付きました。
あと5分で命が尽きるとしたら、
逆に時が無限なら。
いま読めて良かったと思える本です。
図書館で借り一読しましたが、購入します。 -
仕事をする上で大切なのは、その仕事で自分が貢献できているという感覚を持てるかどうか。自分の思いがどこにあるのかによっても、この感覚は変わってくるのだと思う。勇気は伝染する、らしい。今と向き合って行動することが大事なんだな。
-
働くとはどういうことなのか、改めて考え直してみたいと思い、読んでみました。一番共感したのは、働く=貢献感という話です。
これに照らし合わせれば、家事や子育て、自宅介護もれっきとした仕事です。
会社勤めだけが仕事ではないんですよね。
アドラーの教えの重要なポイントととも言える、人間関係を上下で捉えるのではなく、横並びで考えるところも押さえられていて、仕事上の人間関係を考える上でも参考になります。 -
なんのために働くのか?働く意味とは?
「リルケ」がキーワード
怒りの感情とは?
失敗を恐れるな、怒られてもいい。
子供を褒めたり叱ったりしてはいけない理由を説明できますか?
-
岸見さんの本は6冊目。
自分を楽にしてくれるところと、向き合わなければならないもの。この2つの切り分けがクリアになっていく。 -
アドラーに興味を持ったので読んだ1冊。著者はアドラー心理学の第一人者。著者自身の人生、考え方を交えながら、働くこと、生きることについて書いた1冊。働くを考えるときに、働けなくなることも視野にいれ考察。仕事をする意味、他者との関係性。How to本のような明確なわかりやすさはないが、深くていろいろ考えさせられる言葉が多かった。アドラーや哲学について、他の本を読んでみようと思う。
⚪仕事の課題を、解決する最善の方法は交友の問題を解決することです。分業を可能にする。
⚪エーリッヒ·フロム
愛とは、愛する者の生命と成長を積極的に気にかけることである。この積極的な配慮のないところに愛はない
⚪アドラー
私は自分に価値があると思えるときにだけ勇気をてる
すべての悩みは対人関係の悩みである
⚪仕事も、それに合わせて自分が受動的に入っていく場所ではありません。自分もまた仕事のあり方や職場の環境を変えていくことができますし、そうする責任があるわけです。会社という組織に自分を合わせなければならないわけではないのです。
自分にしかできない仕事はないが、どんな仕事であれ、自分にしかできない仕方で取り組むことができます。
⚪精神科医 神谷美恵子
愛に生きる人は、相手に感謝されようとされまいと、相手の生のために自分が必要とされていることを感じるときに、生きていくはりあいを強く感じる
⚪叱る上司の屈折した承認欲求
叱るときに怒りの感情を介在させるのは、上司が理不尽な怒りを爆発させてでも、部下に承認されたいと思っているからなのです。部下を押さえつけることで自分が優位であることを誇りに思う。
世の中に強制できないことは2つ。愛と尊敬
⚪いつも何が一番大切なのかを見極めることが必要です。君はお友達に会いたいの?それとも洋服を見せに行きたいの?
⚪母が病に倒れ、お金に加え名誉心すら意味がないと知ってしまいました、人生のレールから大きな音をたてて脱線したように思いました。生きることの意味は何か、幸福とは何かと考え抜いた結果、哲学の歴史ではなく哲学そのものを学ぼうと思いました。
⚪アドラー
結婚はつまるところ人類のためになされる
著者プロフィール
岸見一郎の作品






アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)を本棚に登録しているひと
-
- masa3341
- 2020年5月6日に登録
-
- honkintom
- 2019年9月11日に登録
-
- カエル税理士
- 2019年1月20日に登録
-
- ottyannmononohu
- 2018年11月8日に登録
-
- yukichicago
- 2018年7月8日に登録
-
- ishitaqu
- 2018年1月17日に登録
-
- valenciaorange
- 2017年7月11日に登録
-
- amyitis
- 2017年6月25日に登録
-
- tsujimoto3
- 2017年5月16日に登録
-
- 遅まきながら
- 2021年2月14日に登録
-
- jibooks
- 2021年1月4日に登録
-
- sato
- 2020年12月13日に登録
-
- タケシ
- 2020年9月15日に登録
-
- めぐさん
- 2020年4月30日に登録
-
- soraitiba
- 2019年8月18日に登録
-
- けろろ
- 2019年1月22日に登録
-
- bububuid
- 2019年1月8日に登録
-
- nobuyukiy
- 2018年11月8日に登録
-
- オルゾ
- 2021年1月13日に登録
-
- あゆみ
- 2020年12月18日に登録
-
- フィルター
- 2020年11月5日に登録
-
- ぽよ
- 2020年9月13日に登録
-
- saneyori
- 2020年2月29日に登録
-
- kitanoko
- 2019年5月19日に登録
-
- たなやん
- 2018年5月20日に登録
-
- ねこのあ
- 2018年3月27日に登録
-
- もっさん
- 2018年1月19日に登録