- 本 ・本
- / ISBN・EAN: 9784584125298
感想・レビュー・書評
-
●現在の日本国憲法は、施行以来69年間で1度も改訂されたことがない、世界でも非常に珍しい憲法である。第二次大戦後、アメリカでは6回、フランス24回、ドイツでは59回、イタリアでは20回の憲法改正を行っている。
●イギリスには憲法はない。マグナカルタから25の成文法がイギリスでは「憲法的法規」として憲法と呼ばれる。他国のように、1つのまとまった法典としての憲法は無い。また、イギリスは国民主権の国ではない。主権は議会にある。
●1970年三島由紀夫の「楯の会事件」。自衛隊総監を監禁した。「自衛隊が違憲である事は明白である」「憲法改正によって、自衛隊は真の国軍となるべきだ」「違憲であるのは、憲法自体に問題があるからだ」と言う声明。
●共産党。第1章(天皇条項)については、積極改憲の姿勢である。1人の個人が世襲で、国民統合の象徴となると言う現制度は、民主主義及び人間の平等の原則と両立するものではないと。
●日本国憲法は、GHQの「占領施策憲法」である。戦勝国と敗戦国との間に結ばれた不平等条約だ。
●大政奉還や王政復古の大号令にしても「政権の交代」である。明治維新は革命ではなく政権交代なのだ。日本は古来から朝廷のもとに運営されていた国である。
●どの国の憲法も「戦争」または「侵略戦争」を放棄している。9条の平和主義は日本特有のものと言うのは間違いなのだ。ただし、各国は「軍備放棄」まではしていない。当然だ。国民の生命と財産を守るためには、軍事力は必要不可欠だからである。
●憲法を自由自在に変更することが「本来の立憲主義」
● 17条の憲法。和を以て貴しとなし〜。「和」を最も大切な事とし争わない。三宝(仏法僧)を敬え。天皇の言うことには従おう。官僚は礼を基本とする。役員たちは欲を捨てよ。勧善懲悪。二重に税を取るな。物事は1人で判断してはならない。必ず皆で論議して判断せよ。など
詳細をみるコメント0件をすべて表示
著者プロフィール
西村幸祐の作品





