- 本 ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784584126103
作品紹介・あらすじ
感染症専門医の第一人者が
語る感染不安への処方箋
ダイヤモンド・プリンセスに
なぜ私は乗船し、追い出されたのか?
動画公開に至るまでの顛末
本書は、新型コロナウイルスの正体と感染対策を
これ以上なく分かりやすく解説した決定版です。
感染症パンデミックとなったいま、世界中の人々が
過剰にパニックを引き起こすメカニズムまでをも理解できます。
そんなとき、組織はどうあるべきか、個人はどう判断し行動すべきか。
「危機の時代を生きる」ための指針に満ちています。
第一章
「コロナウイルス」って
何ですか?
第二章
あなたができる
感染症対策のイロハ
第三章
ダイヤモンド・プリンセスで
起こっていたこと
第四章
新型コロナウイルスで
日本社会は変わるか
第五章
どんな感染症にも
向き合える心構えとは
【自分と家族を守る感染症対策の鉄則】
◎新型コロナウイルスは空気感染するの?
◎このウイルスがタチが悪いとはどういうこと?
◎手洗いやうがいで本当に感染は防げるの?
◎感染対策にマスクは効果ないって本当?
◎若者がウイルスを拡げているの?
◎満員電車には乗らないほうがいいの?
◎PCR検査で正しい結果がでるのは6割!?
◎なぜ世界中でパニックになってしまったの?
◎なぜ医療崩壊してしまう国が出てきたの?
◎感染症パンデミックは本当に収束するの?
感想・レビュー・書評
-
買ってみたはいいけれど、果たして、TVのニュースや情報番組以上の有益な情報はあるのかと疑問がありました。
結果は読んで大変よかったと思います。
3月23日時点での情報なので、現実と違う部分もありますが、この本に書いてある通り、信頼できる情報は大切だと思います。
著者のおっしゃっていることは事実だと思いました。
第一章「コロナウィルス」って何ですか?
・PCR検査で陰性でもウィルスがいないという証明にはならない。
第二章あなたができる感染症対策のイロハ
・メインの感染経路は二つ
①飛沫感染
②接触感染
「ウィルスがどこにいるのかわからない」のなら「どこにでもウィルスがいる前提で考える」
どこかを触ったらアルコールで手指消毒をする。
・又、ウィルスは熱湯で死ぬので、感染者が脱いだ服は熱湯に漬けて5分くらい置く。
その後は普通に洗濯して大丈夫。
・免疫力を上げる方法はワクチンのみ。
・感染していない人はマスクは不要〈※これは理解しがたかったです)
・家族がコロナだと診断されたとき、大事なのは、手指消毒。患者がマスクをすること。服は熱湯に漬ける。
・8割の人は良くなるので罹ったからといってあまり悲観しない。(※でも、2割は重症化するのですよね)
・感染を完全に回避する方法は家に引きこもること。
(でも、これは一種の病気だそうです)
第三章ダイヤモンド・プリンセスで起こっていたこと
・クルーズ船は感染症に弱いのは昔からの常識。
・紙で同意書を取って検察官が感染してしまった。
・感染対策のプロは「自分は絶対感染しない」という安全性がか確認されて、初めて現場へ入る。
・SARSのときは「水際作戦」が成功したのではなく、日本は運がよかっただけ。
・感染症の対策は、感染症の専門家がやるべきであって素人が手を出すところではない。
第四章新型コロナウィルスで日本社会派変わるのか
・パンデミックというのは「押さえ込めない」という意味。「押さえ込んだ国」なんか一つもない。
・しかし風邪みたいなものでは全然ない。
・水際作戦はそもそもうまくいかず、国内に入ってきてしまった。
・まず、重傷者を中心に検査する。入院が必要な人に検査を絞る。
・新型コロナウィルス対策の第一歩は信頼できる情報を集めること。
・入門編としては厚生労働省のウェブサイト。一番間違っている可能性が高いのはTV。上級者は海外のメディア。
第五章どんな感染症にも向き合える心構えとは
・「安心」を求めないで「安全」を目指す。
・「勇気」と「愚行」を履き違えない。
・自分の間違いをすぐに認めて前言撤回できる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
とても面白く、興味深い内容。
正しく対策をするために必要な最低限の知識が得られる。
本書を読むことで、コロナへの漠然とした不安は解消されます。
求めるべきは「安全」で、「安心」なんて幻想だ、という主張に、強く納得。 -
この本、4月に出てたんですね。
その時点で読んでいたら、もっと意識が変わっていたかも。
新型コロナウイルスに限らず、感染症とどのように向き合うべきか、について、やさしく説明してある本です。
感染症拡大を防ぐためには、限られたリソース(医療関係者や専門家)を有効に使う必要がありますが、そのためには、感染症の広がり方(感染の仕方)を踏まえることが大切。
新型コロナウイルスの場合は、飛沫感染と接触感染だけ、と考えてよいそうで、その点を考慮した対応で十分、とのこと。
その際、感染しないためには、手指消毒(手洗い)が最も有効で、(通常の)マスクは無意味、とのこと。
マスクは、自分が感染者の場合に、周りへの感染を防ぐ意味では効果的ですが、周りに感染者がいる場合に、自分の感染を防ぐには無意味、とのこと。
確かに、マスクは、昔は、そのような場合に限って使われていたように思います。
現在のように、予防のためにマスクが使われ始めたのは、SARSが流行ったぐらいからだと記憶していますが、実は、予防のためのマスクは、無意味なのだそうです…。
その他にも、感染症拡大を防ぐために大切なことが、いろいろと書かれています。
それらを読みながら、自分の誤った認識を反省しました。
が、誤まった認識があれば、修正していけばよいと、この本にも書かれています。
新たな事態に直面して、最初からすべて正しく対応するのは、そもそも無理な話で、より適切な行動ができるよう、間違いが判明したら、どんどん修正していけばよいのですから。 -
内容は至極真っ当で、今回も勉強になりました。
思想的な部分には賛成し難いところもあるけれど。
遠くから見ている分には良い先生。 -
●今回の新型コロナウィルスを過去に経験した人は誰もいません。未体験なものに対しては、ぶれない方がどうかしている。新しい情報が入ってきたら、考え方を変えるのが当然です。
●ウィルスとは他の生物の細胞の中に入らないと生きていけない微生物。抗生物質が効かない。
●従来のコロナは4種。普通の風邪の原因である。もちろん抗生物質は効かない。2002年のSARS、肺炎を引き起こす命に関わるウイルス。収束して今は存在しない。MERSは中東にまだ存在しているので注意。今回のコロナが7種目。
●Covid19は、ウイルスが引き起こす病気の名前であり、ウィルスの名前ではない。
●治療薬について、これを使ったら良くなったと言うエピソードがありますが、そもそも8割の人が勝手によくなってしまう病気なので、因果関係としては区別ができない。
●カレトラ、アビガンは今一つの結果に。
●今日本では、ほとんどがクラスターで感染している。だから集会を避ける対応は適切です。
●PCR精度は7割ほど。いない証明は出来ない。CTでは他のウィルスの肺炎でも同じように見えるし、放射線や二次感染の問題も。
●正しく診断することは不可能だが、正しく判断することは可能だ。息がゼーゼーしていて、血液中の酸素が足りない状態→PCRが陰性だったとしてもコロナであると判断しておけば、対応に間違いはない。ちなみにインフルエンザも同様の考え方で対応すべきだ。
●正しく診断することに無理がある以上、4日間症状が続いたら病院に行きましょうという対策は正しい!症状が軽い人に対して病院が出来る治療はそもそも無いのだから。
●飛沫感染と接触感染が主な感染経路。母子感染は今のところないだろう。麻疹のような空気感染になると、防ぎようがないからワクチン摂取しかない。
●消毒するなら手すりドアノブなど、手で触れるところを中心にして床はそのままで。それよりも手指消毒をしっかりと。
●そもそも免疫力が高いのが良いわけではない。アトピーや喘息、花粉症などは自己免疫疾患であり、バランスが大事。免疫力アップを売りにしている段階で間違い。本物はワクチンのみ。
●マラソンをした後は免疫力が下がるので、風邪をひきやすい。
●マスクは密閉性がないと防御には無意味だが、N95マスクとかは息ができなくて長時間は無理。
●ダイヤモンドプリンセスでの問題点。元々、クルーズ船が感染に弱いというのは常識だった。はじめ感染症の専門チームを派遣する際に、治療の専門医DMATのみを投入し、数を数えるチーム、その後やっと感染を防ぐ専門家を投入した。が、その日本環境感染学会はあまりにも危険なので来なくなった。厚労省は、形式だけに拘り、対応したと満足するが、二次感染は防いでいない。対応出来ていなかったわけだ。
●検疫官が感染したのは、紙で同意書を取っていたから。口頭で良いじゃないか。
●ゾーニングが出来ていなかった恐怖。PPEを着ている人の横を、背広を着てサージカルマスクをして携帯を手に持ってずかずか歩く人があーだこうだと議論をしていた。あんなに怖い光景は無いですよ。手指が大事なので、携帯は持って行っちゃダメ。
●中国はすでに感染者が八万人を超えている。誤魔化すことに合理性はない。隠蔽は無いのではないか?
●安全は現実に存在します。しかし安心は願望に過ぎず、実在しない。だから安心を求めないことが大事です。 -
またミーハーな本を読んでしまった・・と思ったらすごく良かった!実はインフルエンザの本に続き、2冊目。前回はふざけた医者だと思って笑いながら本を読んでいたが、ダイヤモンドプリンスのYoutube騒ぎがあり、今は著者のツイッターもフォローしている。
先生はもともとインフルエンザの検査も無理にやらなくて良いという考えだったそう。PCR検査も韓国でやってるから日本もやらなくては、というとものではないとのこと。(保健所たらい回しでここまでできないのは問題だと思うが)
コロナの話もさることながら、
・初めてのことが起こっているのだから、間違った対応をしてしまっても仕方ない、すぐに誤りを認めて軌道修正すればよい
・中国人は合理的だからやったほうがよいことはどんどんやる、意地を張っても意味がないことはやらない
・日本人は間違っていても「頑張っているのに何を言うんだ」という態度、戦国時代はもっとスマートだったのに昭和日本軍くらいからおかしな全体主義になってる
・世界的に見ると女性の医師の方が多い。日本で男の医師が多いのは環境の問題。夜中まで働いている男の医師は逆に家ではなにもできなくなってしまう。
・余裕がない社会はおかしい。遊んでいるアリがいるのは正しい状態。9人だけのサッカーチームなんてない。
・YouTube騒動のあと、ある学会で干された。日本はすぐ「●●はけしからん」となる全体主義。
・感染ピークをおさえたい気持ちが、そんなピークはみたくないと言うめちゃくちゃになってる。
などなど、岩田先生の考え方に学ばされる -
とても理に叶った内容。
理系でこのようにわかりやすく話せる人が沢山いたら良いけど、今の日本(政治の世界)では難しいだろう。異端は排除されてしまう。
ところどころ言い訳も入ってたが、コロナ禍の急を要する現場では割り切りも必要。
著者プロフィール
岩田健太郎の作品





