「生」と「死」の取り扱い説明書

著者 :
  • ベストセラーズ
3.71
  • (15)
  • (15)
  • (12)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 185
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784584132401

作品紹介・あらすじ

科学は死を正確に定義できない。宗教は妄想。では、私たちは死をどう捉えればいいのか-。すべての不安と悩みが消え人生が輝き出す!ドクター苫米地が初めて語る「生」と「死」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分自身の体験上、生と死について向き合わなければならない状況が訪れた際に、偶然にも本屋に1冊だけあったこの本に出会いました。
    著者は脳機能科学者でありながら、大阿闍梨の号をもち、たびたび、他の著書でも、釈迦の教えが登場します。それまでにも著者の本は愛読させていただいていましたが、命に関する著者の本は、未読であり、その考察に興味がわき購入しました。
    具体的な脳科学的な見地及び物理学というカテゴリから抽象度を上げた「空」の概念・釈迦の教え・一人一宇宙といういわゆる情報空間における脳の一貫性があり、説明がついていることに驚きました。
    人間であり続ける以上、「死」というものとどのように向かい合えばよいのかというニーズは今後も有り続けると思います。その問いに対する答えの正しさを追い求めるというよりも、「死」というものの捉え方の拡大という点で、この本は私にとっては非常にタイミング的にも心の支えとなり、冷静でいることへ貢献してくれました。

  • 「空」の概念が現代の物理学で立証されているとはビックリ。
    でも話が難しくて良く分かりませんでした。。

    「死を恐れない人は宗教に洗脳されている」というところを読んだ時に
    一瞬ムっとしましたが、先を読んで納得しました。

    本当に宗教に洗脳されている人は、トコトン怒ってこの本を批判するだろうな~と感じます。

    覚醒した状態で、どのような考え方でいたら幸せな人生を生きられるか、それによって思想を選択していると自覚することが大事なんだと、苫米地氏が言いたいことと違うかもだけど、私はそう理解しました。
    宗教をやっている人の独善的な考え・態度を見ると引いてしまうのは、この辺にあったんだろうと思います。

    あと、人生の目的は「人生を生きること」になるほどね~と思いました。

  • 葬式仏教、死後の世界を否定し、今を生きるべきと訴える。筆者と宗教家の対談を読んでみたい。

  • 著者曰く、著者は脳の専門家であると同時に、僧籍を持ち、チベットやスリランカの仏教で大阿闍梨の号ももらったりと、釈迦の教えを研究している、とのことで、脳科学や物理学、量子論の地検と、釈迦の思想が見事に符合していると発見したそうです。
    (別な本で、この様な話を見たことがある)
    で、死を考えることは生を考えること=生き方を考えることになるのでこの本を書いたとのこと。

    基調としては、
    ・宗教は洗脳で、死を恐れさせない
    ・空観=あるもない、ないもある
    ・死は科学でも定義できていない
    心臓が止まった?蘇生することもある
    細胞が死んだ?すべての細胞が代謝を辞めるのはいつ?
    で、
    死を恐れても仕方がない。今日を生きよう。
    と結果的には、当たり前?のお話しだった。


    目次
    第一章 宗教は「死」の専門家
        真理を否定した仏教
        死者を忌み嫌う日本人
        儒教はシャーマニズム
        日本人の宗教観と先祖崇拝
        血のつながりより家のつながり
        日本固有の「うつる」という考え方

    第二章 「死」は妄想
        宗教に本気で「洗脳」された人は「死」を恐れない
        宗教はすべて妄想である
        仏教はあの世を否定している
        空観、仮観、中観
        般若心経の「空観」は誤り
        「色即是空」は「色即是無」
        現代物理学が証明した「空」
        葬式とは何か
        生物学的に死を定義する

    第三章 「自分」とは何か
        宇宙とは何か
        死んでも自我は変わらない
        免疫システムとしての自我
        高度に進化した脳だけが「死」を理解する
        「一人一宇宙」ということ

    第四章 「死」の恐怖を克服する
        「いわれのある恐怖」と「いわれのない恐怖」
        恐怖は人を支配する
        DNAに埋め込まれた恐怖
        二一世紀に「恐怖」の感情は要らない
        恐怖心を克服するには
        恐怖を日常のスパイスに

    第五章 「生きる」とは何か
        歩くために歩く
        自分の行為を意識に上げる
        「機能」という視点
        自分を見つめ、宇宙を見つめる
        あなたの宇宙ではあなたが主人公

    おわりに いま、この時を生きよ

  • とまべっちの本は7冊目。 釈迦は、あの世については説いていない。 この世での生き方平静さ・心のあり方を説いている。 ということを知れただけでも読んだ価値がありました。 「他人に植えつけられた価値観を、自分の価値観だと思い込んで生きています」 苫米地さんはいろんな本で同じようなことを言っていますね。 本当にその通りだと思います! 何のために生きるのか? 「歩くために歩く」=「生きるために生きる」

  • 見返し
    死を考えることは生を考えることです。
    生なくして死はあり得ません。
    本書を通して死を考えることで、明日からの生き方が劇的に変わることを実感されるはずです。
    死を考えるだけでどうしてそんなことが起こるのか、その答えはもうすぐわかります。
    contents
    はじめに
    第一章
    宗教は「死」の専門家
    第二章
    「死」は妄想
    第三章
    「自分」とは何か
    第四章
    「死」の恐怖を克服する
    第五章
    「生きる」とは何か
    おわりに-いま、この時を生きよ

  • 宗教に対する感覚が裏返りました。

  • 自我と宇宙が同一で自我は宇宙が続く限り死後も続くという。自我の定義が不明確だが、死後も自分の一部が何か続いて欲しいような気もする一方、死とともに一切が消えて無くなって欲しい気もする。そんなことを考えさせられた。

  • あとがきより引用

    過去も未来も妄想です。あなたに与えられた時間は、いま、現在というこの一瞬だけです。この一瞬一瞬を意識し、生きていることを実感して、自らの選択で自らの機能を果たすこと。それだけが死への恐怖や悩みを忘れさせ、あなたの人生を輝かせてくれる唯一の方法なのです。

  • 死の恐怖の正体は、自己喪失感(①自分の存在そのものがこの世から無くなる②自分という存在の価値がこの世から無くなる)
    アプリオリ
    地獄とか極楽などという死後の世界、輪廻転生という考えは、釈迦の教えではなく、後世の人が勝手に解釈したもの。そもそも釈迦はバラモン教のカースト差別を徹底否定するためにその根源の「生まれ変わり」論を完全否定した。 釈迦が死後の世界に言及した記録が無いし、極楽浄土の思想は釈迦没後600年くらいにインドに始まり中国で開花した。つまり死後の世界について語っている仏教(浄土宗)は、仏教ではなく、「浄土教」と言える。また、釈迦はあの世の権力を人間が持つべきではないと考えていて、そのことから葬式に僧侶が出席するのを禁じた。
    空観…有でもあり、無でもある。有でもなく、無でもない。「森」の定義だとか、「木」という言葉があるからそう認識しているのだとか、認知言語学みたいだと思った。
    仮観…存在そのものは「空」であっても、その物事には関係性に基づく役割があるのだから、取り合えず「空」であることを黙殺し、その物事の役割を積極的に見ていこうとする。宗教とは妄想であるが、一旦妄想であることを放棄して、価値を見いだす。
    中観…「空」であることを認めたうえで(ここが仮観とは異なる)、かつ役割にも価値を置く見方。宗教とは妄想であると解ったうえで尚且つその教義に価値を見いだす。
    抱石葬…死者に石を抱かせて地中奥深くに埋葬する、縄文時代の埋葬。死者が甦らないようにする為と言われる=古代日本人が、死に対し忌み嫌う態度をとっていたと考えられる
    アフリカのある地域では、先祖の骨を飾る習慣
    西洋近代思想では、あの世の権力はローマ法王、この世の権力はキング
    仏教の本来の「妻帯禁止」は、世襲禁止のため。
    シャーマニズムは血縁関係を重視し先祖崇拝
    般若心経について。釈迦はマントラ(呪文)を否定しているにも関わらず、般若心経の末尾にはマントラが付いている。さらに大きな間違いとして指摘されるのは「色即是空 空即是色(色とは空であり、空とは色である)」=「色(物質)と空は同じものである」という行。空が物質である、という意味不明な内容。本来は「空⊃色」という構図(「哺乳類⊃豚」という構図と同じように)。「空」とは「色(物質)=有」も「無」も包括する
    真空状態を作っても、観測という行為によってエネルギーが与えられ、いつの間にか素粒子が現れる。
    電子という物質(=有)は存在するはずなのに、場所を観測できるのはある確率でしか出来ない(「不確定性原理」)。則ち、質量は存在しているのに場所を特定できないので、「 有でもあり、無でもある。有でもなく、無でもない。」
    日本の大乗仏教(浄土宗)において葬式を行う理由は、戒名をもらう(受戒)お祝いのようなもの。戒名が無いと仏弟子になれず、極楽浄土に行けない。そもそも日本式の仏教を信じていないなら、葬式の必要は無いし、信じているなら生きている間に戒名を貰っても良い。
    ハイパーラポール…極度の恐怖臨場空間の中で、被支配者が支配者に対し協力な親近感を覚えてしまう現象。ストックホルム症候群が一例
    インド密教『呪いのマントラ』
    恐怖を最大まで妄想→冷静に恐怖の分析→大抵は何とかなることが分かる→「大したことないや」
    俯瞰…高いところから見下ろして眺めること。鳥瞰

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
苫米地 英人
苫米地 英人
ロンダ・バーン
苫米地英人
苫米地英人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×