生き方上手になるための「片づけ脳」の育て方

著者 :
  • ベストセラーズ
2.67
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 31
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784584132715

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人類は最強の「片づけパワー」を持つ 身もふたもない言い方ですが、とりあえず片づけ始めれば、「片づけ脳」は動き出します 片づけは「何を捨てて、何を遺すか」です

  • 男の子脳に引き続き読んだので、内容がけっこう被ってるなあという導入。
    少しでも片付けが得意になれたら、と思ったけどいろいろ難しくて、片付けの本はコンマリさんが一番いいな。
    片付けをすることで脳内ではこんなことが起きている。
    片付けをすることでこんな自分になれる。
    今まで読んだ「片付け」本とは切り口が確かに違う。
    書き出すトレーニングが多くて、これを全部できたら素晴らしい人間になれそう。「なれそう」とか言ってるだけな時点でダメっぽい。
    設問が考えさせられるものが多いから、みっちりやってはみたいんだけど。

    「片付けなければ、と思ったときに、片付けを具体的にイメージしておくことです。」直後に具体的に動く段取りまでイメージする。
    時間スケジュールもイメージする。

    「散らかさない」などの否定ではなく「出したものをしまった」など、肯定表現で判定する。
    小さな成功を積み上げて、片付けに「快」のレッテルをこまめに貼る。

    「仕事でも人間関係でも、最終的な落としどころは”何を手元に残したいか”です。」

    「片付けの手順、仕事の手順、家庭での所作、これらが具体的にイメージできたら、こういいましょう。
    それ、いい!
    楽しそう!」

    集中力を高める眼球運動
    テレビや雑誌のような四角いものの中央を見つめ、次に四隅をみる。
    顔はそのままで眼球だけ動かすこと。
    四隅を時計回りで二周していったん休憩。
    逆回りにもう二周。
    最後に息をゆっくり吐く。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

公立諏訪東京理科大学情報応用工学科教授、地域連携研究開発機構 医療介護・健康工学部部門長。応用健康科学、脳科学が専門。子どもから高齢者を対象に、脳トレ勉強法、認知機能低下予防、仕事力アップなどの著書や教材の開発多数。テレビや雑誌、NPO活動を通じ、脳科学と健康科学の社会応用を呼びかけている。

「2021年 『やさしいぬり絵 昭和の子ども編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

篠原菊紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロンダ・バーン
瀧本 哲史
稲盛和夫
リンダ グラット...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×