小説で読む民事訴訟法: 基礎からわかる民事訴訟法の手引き

著者 :
  • 法学書院
3.91
  • (15)
  • (43)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 239
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784587037604

作品紹介・あらすじ

民訴が眠素でなくなる7つの物語。大学3年生の主人公が、アルバイト先の法律事務所で、事件や裁判実務を体験していく姿を通して、読者にも、民事訴訟法・民事裁判への具体的なイメージが湧くように工夫した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 民事訴訟法を俯瞰するために読んだ。
    民訴を俯瞰するのには良い本であると思う。

  • 92ページ
     特に不法行為があった事情も伺えなかったため
      ◆伺え→窺え

    128ページ
     勉強しわたね。そのとおりよ。
      ◆しわたね→したわね

    206ページ
     佐伯君がもともと買おう思っていた時計は、十三万五千円の型の方なのよね。
      ◆買おう思っていた→買おうと思っていた

  • タイトルは中途半端で良い印象がもてなかったが、大変わかりやすく、何よりおもしろかった。
    民訴=眠素というぐらい、学生にはおもしろくない分野らしいのだが、この本のおかげで非常に興味が持てた。
    ただ、著者も書いている通り、イメージを持つのには適しているが、内容を深く理解して覚えるということには向かない。
    あと、どうでもよいことだが、仁美先生や佐伯君がボケたときに突っ込む「どてっ」というセリフは完全な時代錯誤だ。
    著者のギャグセンスのなさが伺える(笑)

  • 全くの法律初心者でもすらすら読めて、実際の裁判の手続きや司法家の実務上の本音を知ることができる。教科書を読む前にこの本を読むと、教科書の理解度が格段に上がるのではと思う。

    自分メモ
    もう一回図書館で借りて、枠内の重要用語を整理したい。

  • 犯罪系のノンフィクションを読んでいて、警察の対応や弁護士の手続きについて興味が湧いたので読んでみた。
    民法の訴訟の目的や手続きについて小説形式で説明している。
    新書の裁判関連の本も読んでみたのだが、抽象的でイメージを掴みづらかったので、小説形式でストーリーを追う形にしてもらえると理解がしやすい。
    登場人物がマニュアルに沿って手続きを紹介するようなレベルを想定していたが、意外にミステリー仕立てになっていて楽しめた。
    個人的には「第4章 借りてないけど、返した?」が好き。

    <アンダーライン>
    ★★★★★
    ある概念を理解するためには二つのアプローチが効果的。一つは具体例。もう一つが反対概念。

  • 民事訴訟法について初めて学ぶが、
    物語として読み進めることができるので、非常に理解しやすかった。
    実務に関して具体的に書かれており、状況が想像しやすかった。

    何度も読んで知識として定着させたいと思った。

  • 民事訴訟法のイメージ作り用に。
    物語として『民事訴訟』の全体の流れが掴めたのがよかったです。
    この本を読んだ後にテキストの目次を見ると、各章や項目がイキイキと感じられるようになりました。

  • 1890円購入2010-02-01

  • ストーリーに沿ってさらさらーっと民事訴訟の基本用語と流れが分かり、情報量の多い基本書よりも、骨格が掴みやすかった。これは民訴全般について言えるかも知れないが、実体法の理解も進むので民法を勉強している方にもオススメ

  • 2015/10読了。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

青山学院大学法学部教授、鳥飼総合法律事務所 客員弁護士

「2023年 『新・税務訴訟入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木山泰嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×