- 本 ・本 (287ページ)
- / ISBN・EAN: 9784591117859
作品紹介・あらすじ
別人に変装して、ダーツにあたった山の手線の駅で降りてみる。これが休日の栞の密かな趣味。そこで出会ったかつての同級生、耕也となぜか縁がきれなくて……。素直になれない二人をジャズ喫茶のバンドマン、一児の母、辛口の秀才、甘えん坊の美少女(すべて高校生!)が支える。「東京」という街の中で、すれ違う人間関係が静かなジャズの音にのせて描かれる極上の青春小説! <作品によせて・新海誠>
第25回坪田譲治文学賞受賞作。
◆著者紹介
濱野京子:1956年熊本県生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。1999年毎日児童小説コンクール優秀賞、2002年同コンクール最優秀賞受賞。『フュージョン』(講談社)で第2回JBBY賞受賞。その他の作品に『その角を曲がれば』、『レッドシャイン』(ともに講談社)、『碧空の果てに』(角川書店)などがある。
感想・レビュー・書評
-
女子高生が主人公のお話
舞台は東京
青春小説でした
登場人物たちがみんなよくて
物語を盛り上げてくれました詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
以下ネタバレ含む、注意。
どんどんと森下 栞を好きになっていく。
留年してきた二人組、同じ中学の憧れの先輩や、やたら英語の発音がいいサックス奏者とも、スルッと打ち解けてしまう、委員長型懐かれ気質と。
休日は、変装をしては山手線ダーツの旅を一人黙々と続けているという、変わった趣味と。
なのに、ふとしたことから一緒に山手線散歩をするようになった月島くんには、まったく踏み込めなくて、友達を紹介してはチリチリしちゃっていたりするのだから。
彼女の中に渦巻くチグハグさが、ほんとーに素敵で羨ましい。
ものすごく大きな展開があるわけではなく。
キャラクターの持つそれぞれの設定が、ストーリーの中できちんと絡み合っていく。
最近、小説に触れていなかったからか、ただ、それだけのことなのに、生きている感じがして。
河田さんの涙を読んで、一緒に涙した。
そりゃあ新海誠も解説書くよ……(笑)
いいね。この空気感。
今日は、秋晴のスッキリしたお天気だったし。
こんな中を栞と月島が歩いているのを想像すると、ふっと微笑ましくなった。-
mitsukiさん
フォローありがとうございます!
mitsukiさんの、レビューを読み、この本を、読みたくなりました♪
どうぞよろしくお願...mitsukiさん
フォローありがとうございます!
mitsukiさんの、レビューを読み、この本を、読みたくなりました♪
どうぞよろしくお願いいたします。2021/01/16 -
りまのさん
こちらこそ、いいね&コメントくださってありがとうございますー!
拙いレビューですが、そう言っていただけると嬉しいです!素敵な...りまのさん
こちらこそ、いいね&コメントくださってありがとうございますー!
拙いレビューですが、そう言っていただけると嬉しいです!素敵な読書時間をお過ごしくださいねー。2021/01/16
-
-
わたしはそこはかとなく悲しい。
初めて読んだのは恐らくハードカバーのものが出版されたすぐ後だとおもう。一度読んで、栞のキャラクターは私の中にすとんと落ちた。
普段はコンタクトをして、髪もきちんと結った絵に書いたような委員長体質。たとえば行楽の観光にも資料を持っていくような。
それが休日になるとメガネを掛け、櫛を通すのもそこそこに、時にはスウェットにジャージという格好で知らない街をただ歩く。
そこにいる「わたし」は「わたし」であって「わたし」ではない。
月を失った喪失感を埋めるように、休日の度にトーキョーを歩くのだ。
トーキョーは狭いようでとてつもなく広い。
読んでいて、その場に一緒にいるような気分になれる。
どこからか夏を含んだ生ぬるい風が吹いてきて、なんだか甘酸っぱい気持ちになる。
図書館の児童書コーナーにあった本だが、忘れられずについに文庫版を買ってしまった(笑)
大人でも十分楽しめる物語ではないだろうか -
恋することってせつなくて、苦しい。
主人公モリの気持ちがふつふつと伝わってきて
読んでいるこっちも、きゅっと胸が苦しくなる。
でも最後はなんだかちょっとにまにましてしまう。
忘れられないかつての同級生。
気になっている、なんて知られたくない。
気づいてほしくない、でも気づいてほしい。
矛盾する恋心。
ちょっとツンデレな主人公が可愛いのです。
そして彼女の周りのクラスメートたち。
高校生活。
あの頃って毎日が当たり前のようで
なんだかその景色の中に自分たちはずっといるような
そんな感覚があったけれど、でも同じ景色は続かない。
駆け足で過ぎていって、その瞬間はその瞬間だけのもの。
そんな青春時代。
モリとツキシマの関係がもどかしくて
その距離感がなんだかとてもいいのです。
二人の何気ない会話とか、
二人の東京散策。
読み終わったあとはなんだか爽快で
恋してたあの頃を思い出す。
浮かび上がる情景。
せつなくて甘い素敵な青春小説。 -
学生の時にこの物語に出会っていれば、折り合いの悪い友人にも少しは優しくできたのかもしれない。
-
高校生の頃に友だちに貸してもらって読んだんだけど2人でキャーキャー言って読んだ気がする
山手線に憧れたなぁ -
ボーイミーツガールの青春もの.瑞々しい感性で高校生の友情や恋愛を描いている.登場人物もみんなそれぞれ個性があるが,ぶつかり合いながらも認め合って,それは主人公のモリの人柄もあるだろうが,とてもいい読後感であった.ダーツで行き先を決めてうろうろする遊び,とっても面白そうなのでやってみたくなった.
-
トーキョー・クロスロード(ポプラ文庫ピュアフル)
著作者:濱野京子
発行者:ポプラ社
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
極上の青春小説 -
八月六日生まれてきぱき系な高二の栞の日常的青春。普段と違う装いで知らない駅で降り探索する趣味の最中に再会した片恋相手。甘えん坊モテ美少女や理系ハスキー少女との絶妙な三人友情。留年同級生な一児の母の人妻、ジャズ喫茶のサックス少年との交流。多角形的恋模様にも不思議とチャラさがなく全体が落ち着いた眩しさ。
著者プロフィール
濱野京子の作品





