緊急提言! デジタル教育は日本を滅ぼす

著者 :
  • ポプラ社
2.86
  • (2)
  • (7)
  • (14)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 130
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591120682

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • デジタル教育、とタイトルに含まれるものの、デジタル教育や教育のICT化についてはほとんど触れず、今までの文科省や日教組の取り組みについて述べる箇所が多い。
    あと単純に現代の教育についての批判。

    教育のデジタル化について知りたい!と期待して読むならがっかりすること間違いなし。
    現代教育について知るならまあ読んでもいいか、って感じ。

  • 本書はタイトルと中味がミスマッチしている。デジタル教育についての論点は、なんら語られていない。デジタル教育=コミュニケーションがおろそかになると一方的に決め付けているだけである。本書の出版は、著者田原総一郎氏の汚点である。

    それよりも、戦後教育の歴史の振り返りや、教育現場の取組みについては、一読する価値がある。

    一般的に「ゆとり教育」は悪であるとされているが、事実に基づけば、「ゆとり教育」により日本の学力が落ちたという証拠はない。1977年から一貫して授業時間を削減した結果、ゆとり教育の導入時には既に学力低下が起きていた。1975年に高校進学率が90%を超え、教育振興の大義名分がなくなった。その時から「詰め込み」ではなく「ゆとり」へと方針転換された。

    目次
    第一章 教育の現場からの警告、デジタル教育時代の危機
    第二章 学校とは何なのか!教育とは何なのか! 51
    第三章 迷走した戦後の教育改革 − 「詰め込み」から「ゆとり」へ 83
    第四章 見直される教育改革 − 21世紀型新時代の教育へ 137
    最終章 先進的なデジタル教科書が日本を滅ぼすその理由 189

    3 豊かで少子化の時代には、「個と公」「自由と規律」のバランスが重要
    12 かつて学校は地域に守られていた
     80年代に入って学校を支えていた地域が崩壊し始めた。「学校に行ったら先生の言うことを聞け」という地域の恐い大人たちが影響力を失った。
    13 自殺、殺人、いじめ、何だって課題になるという考え方
     杉並区立和田中学校 「よのなか科」
    15 コミュニティ・スクールは新教育システムのお手本に
    16 他人に鈍感、自分に敏感な子供たちに人間関係を教えるプロたち
     三鷹市立第四小学校 三鷹市教育長・貝ノ瀬滋氏
    17 地域の力で10の成果を12にも13にもできる
    18 成績によるクラス分けと、見守る母親「サポート隊」の実施
     三鷹市立中高一貫校 大嶺せい子氏
    19 初の「人間探求科」と「自然探求科」のある高校
     京都市立堀川高校 荒瀬克己校長
    20 「大学受験勉強」ではなく、大学での勉強をする
    21 教育は前例のある確かな方法で
     島秀雄「新幹線は実証されている技術だけで作る。つまり、新しい技術の開発はいらない。」

  • 田原総一朗による教育論。

  • 教科書をiPadにしてしまおう、への反論だけではない。ゆとり教育を巡る文科省周辺の迷走ぶりを手厳しく批判。

  • 初田原さん。
    全体的に感じた事として、彼は『こういう事だからこうなるかもね~』という抽象論の幅が広い。

    問題定義は面白いものが少々あったが、あの書き方だとAが正義でBは悪だ!と考えてしまう人が多そう。特に子持ちの主婦層。

  • タイトルにあるほど内容は過激なものはなかった。これまでの教育の変遷を事実だけ述べてあるのがほとんであった。田原さんなら、こうするべきというようなものを示唆してほしいものだ。

  • 第1章まで読み終えたがげ、現在の若者の現状がよく分かる!
    ネット社会が進む中、コミュ二ケーショをフェイスtoフェイスでとるのが苦手な若者が増えてる。
    こうした現状に対応するために小学校から児童のコミュニケーションを取り入れた‘対話型授業’を展開していかなければならないと思った!
    いまからまた、続きを読みまーす!

  • 読みたい。教育の基本はコミュニケーション。
    ネットでなければコミュニケーションできない日本人が増殖している。日本人は大人になるにつれて、だんだん人前で口をきかなくなる。
    世の中に失敗というものはない。チャレンジをあきらめたときにそれは失敗になる。

  • 教育の基本はコミュニケーション。
    ネットでなければコミュニケーションできない日本人が増殖している。日本人は大人になるにつれて、だんだん人前で口をきかなくなる。
    世の中に失敗というものはない。チャレンジをあきらめたときにそれは失敗になる。

  • デジタル教科書では自己完結のかたちで答えを追及できるが、そこからはコミュニケーション能力や創造力は育たない、という主張。その意見には頷く部分もあるが、コミュニケーション能力が養えていない原因は教育全般にあり、デジタル教育のみではないと思う。
    むしろ戦後日本の教育史といった感の強い本。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト/1934年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社、64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年からフリー。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、放送批評懇談会35周年記念城戸又一賞を受賞。現在も「激論!クロスファイア」(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ、ラジオの出演多数。著書に『日本の戦争』(小学館)、『創価学会』(毎日文庫)、『さらば総理』(朝日新聞出版)など多数。

「2023年 『会社が変わる!日本が変わる!! 日本再生「最終提言」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田原総一朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
冲方 丁
池井戸 潤
大前 研一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×