([あ]6-1)学校のセンセイ (ポプラ文庫 あ 6-1)

著者 :
  • ポプラ社
3.69
  • (63)
  • (166)
  • (133)
  • (23)
  • (1)
本棚登録 : 1182
感想 : 129
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591120989

作品紹介・あらすじ

「そうなんだよ。面倒なんだよ。教師って」
なんとなく高校の社会科教師になってしまった桐原。行動原理はすべて「面倒くさい」。適当に教師生活を送ろうとするものの、なぜか周囲の人間たちが彼に面倒ごとを持ちこんでくる。酔うと“女モード”に変身する友人、素行不良の生徒に、一方的な好意を寄せてくる生徒、神経質すぎる同僚の教師に、ヘンな格好をした隣人……。小説すばる新人賞作家が描く、誰よりも“教師らしくない”青年の、誰よりも“センセイ”な日々。笑って泣ける新しい青春小説の誕生!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  飛鳥井千砂さん、初読です。2007年の発表でやや古いのですが、著者20代の作品でした。

     タイトル通り、高校教師のお話です。ただ、よくありがちな困難を乗り越えての成長譚ではありません。ちょっと変わってるんです。
     何がって、主人公の〝人そのもの〟です。友人から〝キングオブ面倒くさがり〟と呼ばれ、上辺の誠意はそこそこだが熱意はなしという、教師としてどうなのよ!と、突っ込みどころ満載なんです。

     ところが、物語が主人公・桐原の視点で、かつ一人称で心の内なる言葉が独白のように語られて進むうちに、なぜかテキトー、いい加減、ドライにもかかわらず、周囲との関わりの中で、桐原に少しずつ心理変化を起こさせるのです。これが、読み手の印象変化につながります。
     多分、人は多面的なのに、主人公の表も裏も炙り出し、若者の正直なモノの見方・考え方を鮮やか・リアル・精緻に描き切る著者の筆致力の成せる技なんだと思います。
     周辺の人物の書き分けも見事です。友人、女友達、学校の同僚や生徒、アパートの隣人など、特徴付けがよくなされ、主人公との絡みも興味深く読み進められました。

     この主人公を擁護するわけではありませんが、教師も人なんですよね。「聖職」などと死語のような言われ方をした時代もあったでしょうが、どんな職業にもいろんな人がいる(困った先生は最近の方が多いのでは?)のは当たり前で、著者は、たまたま一人の若い教師の日常を切り取り、瑞々しく描いたのでしょう。
     読後感がとても爽やかで、素敵な作品でした。

  • 主人公の桐原一哉は高校の社会科の先生で、何かあるといつも面倒くさいと思ってしまいます。その先生の周りで色々問題の抱えた先生や生徒、同郷の女の友人や飲み屋で見かけたポスターカラーの女の人が、面倒なことを持ち込んできます。そして、面倒と思っていつもクールにかわしていた桐原先生がいつの間にか、問題解決に動きます。熱血には成り切らず、でも暖かくお話が進みます。桐原先生の心のうちがたびたび書かれていて、その部分が笑えて、お話に色が添えられています。

  • 面倒くさがりな桐原先生。面倒くさがりなわりに仕事はそつなくこなすし、
    案外生徒のことをよく観察している。
    熱血な先生もいいけど、こんなクールな先生もいいかも。

    桐原先生の心の声を聞いているみたいで、案外面白かった。

  • うん、これは面白かった。やる気はないが、仕事はそつなくこなす高校教師の話。熱血教師物語でもなく、大人の汚い事情でもなく、本当に何もない感じなのがいい。独り言っぽい地の文が妙にツボにはまる。主人公の考え方が面白い。それを先輩教師に見透かされているのが良し。少しだけ前に進んだのも良し。良作。お薦めです。

  • 主人公の高校教師の独白形式で書かれている。かなりくだけた口語で、「っつーの」とか「じゃねーし」みたいな言い回しが多用されているのが苦手だった。
    主人公は自他ともに認める面倒臭がりだけど、おそらく器用にいろいろとこなせるタイプ。少し羨ましい。
    主人公含め、登場人物それぞれのキャラをあえてわかりやすく立たせているって感じがする。そのためか、砕けた口語の独白のせいもあってか、ラノベとか漫画みたいな印象を受けた。
    主人公は自分を教師失格と思っているみたいだけど、実際は全然そんなことなくて、わりといい教師やってるなって思う。
    面倒臭い面倒臭い思いながらも、つい口では調子のいいことを言ってしまい、なんだかんだ帳尻合わせのように行動する、というのがパターンになっているだけなのでは? ちょっと面倒なタイプの面倒見いい奴なのでは?
    そこがくすっとおかしく、かわいい。
    それからこの物語の舞台が名古屋なので、名古屋の地名や方言や文化がちょくちょく出てくるのが嬉しかった。
    実際の名古屋の学校なんて、先生も生徒ももっと名古屋弁でコテコテだけどね。

  • やる気はないのに、仕事はそつなくこなす高校教師の話
    生意気な茶化しをする生徒、教師に好意を寄せる生徒、気配りのできる生徒
    生真面目な先生、細かいことを言う先生、精神的に子供な先生などなど
    あと、女友達やツィギー似の激細女性とのあれやこれやとかも


    教師ってホント面倒くさいだろうなぁ~ としみじみ思いやる

    やる気はないのに、ある程度の距離感をもってそつなく生徒や先生たちと付き合っている桐原の姿に嫌悪感はない
    「信念」と言う名の「偏見」をもって他人に強制する教師よりもよほど好感を持てる
    教師に限らず、こんなバランスの取れた対応できる人って現実でも重宝するよね

    一方、永野先生のように生真面目な先生もいる
    まぁ、悪くはないけどそのせいで生徒に過剰な反応をしてしまうのもどうかと思うんだよなぁ
    まぁ、体験談として中学高校の先生を思い浮かべると、あの先生はどんなタイプなのか今ならよくわかる

    教師とはいっても所詮は人間だからな
    そりゃぁ完璧な人なんていないさ
    それでも本質的に教師に向いてる人はいると思う
    僕が思うのは、将にこの桐原みたいにやる気はないけど調整能力を持つ人が一番適切なんじゃないかと
    熱血教師も使いようによっては害悪でしかない場合があるしね
    かといって愚直に規則や原則を守る教師がいいわけでもないし

    やはり教師に限らず、人間力のある人って事なんだろうか

  • なんとなく先生になってしまった青年が、教師としての使命に目覚め、成長していく物語…

    …なのかな?と思って読み始めたらちょっと違った!!!

    そうですよね~
    先生だって、プライベートでもずっと先生、生活のどこを切っても金太郎飴みたいに先生…
    なわけ無いですよね?
    いつも演じていなきゃならないのかな?大変。
    みたいにふと思った事がある。
    接客業とか営業もそうかもしれないけど、なんだか“学校の先生”というと、“聖職”とか言われて特別扱いされがち。

    でも、“学校の先生”も、数ある職業の一つ、と考えて、今時の若者のお仕事とプライベート、という描き方をするとこんな感じになるのかな?
    ラノベっぽい感じもしますね。
    アニメにしても面白いかも。
    主人公のセリフが大変なことになってしまうけれど。

    そうです、何が面白いって、モノローグで突っ込みまくる主人公のセリフ。
    相手にも、自分にも。
    誰でもふだん、いろいろ心の中で考えている。
    突っ込みや感想、感情。
    まずいなと思ったことは相手に言わないし、一人の時はもちろん話さない。
    それが全て、心の声ダダ洩れみたいな感じでモノローグになっている。

    …面倒くさいし。
    あ、また面倒くさいって言っちゃってる、俺。

    といった具合に。

  • 生徒や同僚との関わりが面倒くさいといいながらも、内面が変化していく主人公。いい先生、というか、いい青年ではないか。
    しかし…。モテますね。

  • 読書マーカーからコピペ

    面倒くさがりな先生がだんだんと'いい'先生になるというありがちな話じゃなく、最後まで先生の根本的なものは変わっていないが確かに'少しずつ何かが変わっている'という変化が伝わってきた。

  • 小中高の先生が大好きで、先生の生活について興味があったので読んでみた。

    なんとなく高校の社会科教師をやっている桐原。ことある事にめんどくさいと思ってしまい、仕事に熱量を加えることがないが、持ち前の器用さでうまくやっていた。そんな桐原に問題を抱えた友人、教師、生徒が問題を持ち込んでくる。

    先生って学校だけでなく、プライベートでも先生を求められるけれど、先生だって人間。時には模範的とは言えない行動をとることもある。人間味があっておもしろく、一気に読んでしまった。桐原先生の周りの先生、友人、生徒も良かった。

全129件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1979年生まれ、愛知県出身。2005年 『はるがいったら』 で第18回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。11年に上梓した 『タイニー・タイニー・ハッピー』 がベストセラーとなり注目を集めた。他の著書に 『君は素知らぬ顔で』(祥伝社文庫) 『女の子は、明日も。』 『砂に泳ぐ彼女』 など多数。

「2021年 『そのバケツでは水がくめない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飛鳥井千砂の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
湊 かなえ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×