- Amazon.co.jp ・本 (137ページ)
- / ISBN・EAN: 9784591121856
作品紹介・あらすじ
大雪の積もった朝、写生旅行に出た洋画家・島木は、ただならぬ画境の深まりを見せる旧友のことが頭から離れない。遺作に刻まれた芸術家の魂(宇野浩二『枯木のある風景』)。月影の夜、病んだ友人は横笛を鳴らす。横浜外国人居留地で「私」が看取ったインド人との思い出(松永延造『ラ氏の笛』)。五年前、交通事故で世を去った三男の、あどけない顔が今も目に浮かぶ-。十九年の生涯に手向けられた父の心(洲之内徹『赤まんま忌』)。敬愛と慈しみにみちた、それぞれの惜別。
感想・レビュー・書評
-
死者を悼む3作。
中でも洲之内徹の『赤まんま忌』は愛息の死を扱っていて胸が痛む。思い出すのも苦しい記憶と向き合い紡がれた文章。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「枯木のある風景」
芸術家は命を削り、魂を込める。
まさに、そのような生き様を描いた作品だと感じた。
刺激しあい、理解しあう仲間の存在は、彼らにとってかけがえのないものだろう。
古泉に、「お前は芭蕉風でいけ」とそれとなく示唆されているように、その言葉が島木から離れない。
友を亡くしても、その存在の大きさは変わらない。
そういう関係だって、あるんだ。
小出楢重と鍋井克之を描いた作品らしい。
「ラ氏の笛」
病に侵されたラオチャンドの心が悲しい。
自分の口にした笛を吹けるか否かで、人の心を試してしまう。
受け入れ寄り添ってほしい心と、それは叶わぬという孤独と苦しさが、まざまざと伝わってくる。
人が死ぬということは、孤独で悲しくて、当たり前のことなのだ。
悲しみと悲しみのはざまに、幸福を見つけ出し、心を慰めようとする思いに、生きる者の切なさを感じた。
「赤まんま忌」
「まだお弁当も食べていないのよ」という母親の言葉が胸に迫った。
子どもを亡くしてしまった苦しさと、受け止めきれない心を、ひしひしと感じる。
これは実話だろうな、と、読んでいて感じた。
それほど、心が入った作品だった。 -
宇野浩二『枯木のある風景』
松永延造『ラ氏の笛』
洲之内徹『赤まんま忌』 -
上林暁が受け取る宇野浩二の「枯れ木のある風景」の顛末を読んでいたので、関心を持つ。洲之内徹の「赤まんま忌」は読んでいたはずなのに覚えていない。
宇野浩二の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





