(P[ふ]2-2)船に乗れ! I (ポプラ文庫ピュアフル)

著者 :
  • ポプラ社
3.90
  • (94)
  • (131)
  • (99)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1018
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591123997

作品紹介・あらすじ

若きチェリスト・津島サトルは、芸高受験に失敗し、不本意ながら新生学園大学附属高校音楽科に進む。そこで、フルート専攻の伊藤慧やヴァイオリン専攻の南枝里子と出会った津島は、夏休みのオーケストラ合宿、初舞台、ピアノの北島先生と南とのトリオ結成、文化祭、オーケストラ発表会と、慌しい一年を過ごし…。本屋大賞にノミネートされるなど、単行本刊行時に称賛を浴びた青春音楽小説三部作、待望の文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全三巻の一巻目。主人公の津島サトルが私立音楽高校に入学する所から、初めてオケ・室内楽をやったり人前で舞台に立つ様子。
    音楽や合奏の際の心情の描写などがとてもリアルなので、きっと著者の体験談なのだろうと思って読んでいたら、本当にそうだったことが解説を読んで分かった。出てくる曲や哲学の話もとても本格的で、図書館ではティーンズコーナーにあったけど、子供向けの話という感じは全くせず面白かった。
    私も楽器やオケをやっていたので、至る所で「わかるわかるその感じ」と共感し、嬉しくなりながら読んだ。早く続きも読みたい。

  • チェリストの津島が高校の音楽科に入学して過ごす日々を描く青春音楽小説。
    初めの50ページ弱が読みにくくて…相性が悪いのかと珍しく途中で挫折しそうだったが、高校生活が始まってからは読みやすくなって入り込めた。
    オーケストラやトリオの結成など、演奏の描写がとても楽しい。
    作品が主人公の津島目線なのか、人物描写が幼いというか若いという感じで、続編へと読み進めて津島が成長していくといいなと楽しみにしています。

  • ちょいちょい語られるニーチェとかソクラテスなんかの哲学の話は全く理解できなかったけど、高校生活のドキドキとか、忘れてた感情を思い出せた。サトルと南さんの今後が気になる。

  • ああ楽しかった。チェリストのサトルが高校で出会った魅力的な人たち。ピアノトリオ結成、文化祭、オーケストラ発表会、極め付けはホームコンサート。2巻3巻は確か楽しいばっかりじゃないけど、この1巻はキラキラして愛おしい。単純なわたしはいま猛烈に音楽をやりたい。

  • 学生時代に音楽に関わったことがある人は特に楽しめると思う。
    演奏中の描写や、音楽の描写が素敵。

    音高に通ったわけではないけれど、自分も当時、部活として音楽をやっていて、苦く思い出したくない過去があるので、読んでいてなんとも言えない気分になった。

    当時の自分を思い出すと同時に、音楽にどっぷりはまって将来に希望が描ける青春時代をおくっていた自分や主人公が羨ましく思った。

    1巻では筆者の苦い部分について詳しくは明らかにされていない。
    純粋に話の続きが気になるし、自分の蓋をしたままの当時の思い出と向き合うきっかけにもなりそうなので、2、3巻も読みたい。

  • 読んで良かった。

  • 音楽と青春の傑作小説だと思う。
    読後は、何事も一所懸命に爽やかに真剣に取り組みたくなる。

  • 高校生対馬サトルの音楽活動、哲学に取り組む姿、南枝里子との恋愛の感情が良く分かって面白かった。オーケストラはこのように合わせていくのかも良く分かった。共産党宣言、鮎川千佳、考えること、ソクラテス、ニーチェ、人生はいかに生きるべきか、青春の苦み、恋煩い、メンデルスゾーン、合奏と協奏。第二巻が楽しみだ。

  • 連作一気読み。普段は連作の記録は一巻にまとめてしまうけど、これはちょっと別々にしたい。一巻は、序章。一章が読みにくいくらいで、後は、こういう言い方は間違っているような気もするけど、普通の本。

  • 10年ほど前に名前を聞いて読んでみたかったが、出産時期と重なり、それ以降はずっと存在を忘れていた本。
    図書館でみかけて、ようやく縁があったなと手に取った。
    三部作の一作目だそうで、まだ登場人物大紹介みたいな一冊だった。

    主人公はやや斜に構えたチェロ弾きの高校生。
    作中にも何度も言及されているけど、高校生で、趣味ではなく音楽をやっていて、それでも三流らしい音楽高校のエース、という難しい立ち位置だ。
    同級生のなかにも演奏家になるというより、ヤマハの先生を目指す、という声もある。
    才能は残酷だ。
    主人公の環境からもわかるとおり、楽器は小さいうちから必死でやらないと身につかないために、お金に余裕があり、親が関心がなければ縁のない世界だ。
    日本の音楽関係で食っていくというのは、おそらく80年代を舞台としているこの作品の時代には特にこんなイメージだったのだと思う。

    ストーリーはちょこちょこ起伏があって、悪くないんですが、どうにも描きかたが浅い気がしてしまう。
    音大付属に落ちた主人公と父親の場面。2人で電車で海辺へ行き、相撲をとる。
    既に父親にも相撲で負けない体格なのに、、、
    と、ここまで舞台装置を揃えておきながら、もうちょっと丁寧な描写が欲しい。もったいないし、父親の人格が伝わらない。

    主人公と南の関係の表現も悪くないけど、もう高校生の恋愛に興味のない年齢だから、へーふーんがんばって、としかならない自分が寂しい。

    伊藤だけは好感がもてる。
    二巻以降は不穏らしいが、伊藤と南の三角関係が始まるんだろうか。

    最近、欧米のYA小説を読んでいたので、どうしても主人公の内面が幼く見える。
    家族へのぞんざいな口の利き方も情けなくすら見えた。もっと深い話を見てみたい。

    音楽話は面白かった。それ以上に哲学の授業が面白かった。あれをもっと読みたいな。

全112件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、東京都生まれ。2003年、『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』(小学館)でデビュー。2014年、『世界でいちばん美しい』(小学館)で織田作之助賞を受賞。主な作品に『おがたQ、という女』(小学館)、『下北沢』(リトルモア/ポプラ文庫)、『いつか棺桶はやってくる』(小学館)、『船に乗れ!』(ジャイブ/ポプラ文庫)、『我が異邦』(新潮社)、『燃えよ、あんず』(小学館)など多数。エッセイ集に『小説は君のためにある』(ちくまプリマ―新書)など。

「2021年 『睦家四姉妹図』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤谷治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×