きみはいい子 (一般書)

著者 :
  • ポプラ社
3.75
  • (258)
  • (525)
  • (396)
  • (67)
  • (15)
本棚登録 : 3129
感想 : 570
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591129388

作品紹介・あらすじ

ある雨の日の夕方、ある同じ町を舞台に、誰かのたったひとことや、ほんの少しの思いやりが生むかもしれない光を描き出した連作短篇集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ごはんを作ってもらえなくて、献立表を暗記するくらい給食を楽しみにしている子。

    母にされた虐待をなぞるように、公園から戻って玄関のドアを閉めた途端
    貼りつけていた笑顔を剥がし、娘を執拗に叩かずにいられない母親。

    継母によるネグレクトを知ってこれ見よがしな同情を寄せる人の前では虚勢を張り
    「ほんとにうそつきだなあ」と屈託なく笑うおっとりした友達の家に入り浸る子。

    障碍を抱えた子に思いが伝わらないことに疲れ果て、思わず手をあげてしまう母親。

    惚けて我が子を虐待したことなど丸ごと忘れ、こどもに還ってしまった母を
    電車の中に置き去りにしてしまいたいと、ホームで逡巡する娘。

    みんな、あまりにも苦しくて、せつない。

    それでも、「きみはいい子だよ」と不器用に抱きしめる先生がいて
    「べっぴんさん」と呼びかけてホットケーキを焼いてくれるママ友達がいて
    虐待を嘘にしてしまいたいこどもの気持ちを静かに受け入れ、
    我が子と穏やかに遊ぶひとときの幸せを、祈りをこめて提供する父親がいて
    惚けて万引きする困ったおばあさん扱いされても、
    障碍を抱えるこどもに悩む母親に「またおいで」と言ってあげられる人がいて
    虐待を繰り返した母が、目に入った砂を舌でぺろんと舐めてくれた
    たった一度のやさしい記憶を公園のブランコが呼び醒まして

    全ての物語に、ささやかだけど温かい救いの手を差し伸べた中脇さんに
    深い尊敬をこめて、ありがとうと伝えたい。

    家を閉め出されて公園で途方にくれている子に迎えが来るまで
    コップ酒を片手に素知らぬ顔で見守り続けたおじさんのように
    誰かが心細い思いに震えているとき、
    小さくても自分にできる何かを、ちゃんと探すことのできる人でありたい、
    そう思わせてくれる名作です。

    • HNGSKさん
      ああ、この作品を読んだ後で、まろんさんのレビューを読むと、私、マジで泣けてきました。
      そうだよそうだよって。
      ああ、この作品を読んだ後で、まろんさんのレビューを読むと、私、マジで泣けてきました。
      そうだよそうだよって。
      2012/12/25
    • まろんさん
      あやこさん、コメントありがとうございます。
      泣いて、考えて、また泣いて、の繰り返しのうちに読んだ本でした。
      続きは、あやこさんのレビューのほ...
      あやこさん、コメントありがとうございます。
      泣いて、考えて、また泣いて、の繰り返しのうちに読んだ本でした。
      続きは、あやこさんのレビューのほうに描きますね!
      2012/12/26
  • 願いがつまっていた。
    残酷な現実の中に幸せのカケラが落ちていた。

    物語は5つの短編からなる。

    「サンタさんの来ない家」
    学級崩壊が進む担任と、5時まで家に帰ることができない神田さんの物語。
    とても印象が残る終わり方だった。

    「べっぴんさん」
    子どもを虐待してしまうママの物語。
    虐待を受けずに生きてきた人生が幸運だったと感じてしまう。
    子どもへの接し方を考えさせてくれる。
    大人どおしの接し方も気づかせてくれる。
    はなちゃんママが手を握りながら伝えた言葉 ”べっぴんさん”
    言葉ひとつで相手の人生を変えようとし、その子どもの人生に未来を与えたことに静かに感じ入った。

    「うそつき」
    だいちゃんの真実をうそつきと言って気にしない優介。
    だいちゃんを見守る優介の両親がいい。
    他所の子を見守る近所関係をもう知らない。
    私が子供の頃にあった、確かにあったけど、もう知らない、聞かない。
    振り返るとやっぱり地域で子どもを育てていた時代は幸せだったと思う。自分の一生を支えてくれていると思う。

    ミキの黄身物語にもほっこりした。

    「こんにちは、さようなら」
    記憶が薄れていくおばあちゃんの物語。
    おばあちゃんの孤独と、障碍をもつ親の孤独が、子どもを通して重なりあう。
    人は人と接することがとても幸せなことだと伝えてくれる。
    障碍を持つ子どもの素直さを伝えてくれる。

    「うばすて山」
    虐待を続けてきた母が認知症になった。
    妹に預けていた母を3日間だけ預かることになった。
    認知症の一面を突きつけられる。
    「母」しか知らなかった かよ。かよが母という一人の存在を振り返っていく。かよの最後の言葉が強く重い。


    静かに読み終えた。
    今までの人生を振り返ってしまう物語だった。
    早くに失くした母親の事。
    まだ子どもだった頃の家族の映像が一気に蘇ってきた。
    裕福ではなかったけど幸せだったとわかる。今なら。今だから。

  • 私は心の専門家として虐待を受けたお母さんを癒し子育てを楽しんでもらえるように、自分を肯定できるように支えていきたい。虐待連鎖防ぐのが今の私に出来ること。
    虐待連鎖の話辛すぎます。

  • 新興住宅街の同じ町を舞台に、連鎖する虐待や学級崩壊、介護などをとりあげた連作短編集。
    深刻な題材の割にはさらりと読める切り口で、さまざまな角度から見えるために風通しがいい感覚があります。

    「サンタさんの来ない家」
    桜が丘小学校の教師になって2年目の岡野。
    1年目に学級崩壊させてしまい、何とかそうはならないように必死で食い止める日々だった。
    クラスの中で給食をいつもおかわりするカンダという子の異変に気づき、この子だけは助けようとする‥
    今の教師の大変さを知らない人には、読んでみてもらいたい気がします。
    従妹が教師で、似たような話を聞いたことがあるので。

    「べっぴんさん」
    公園に集まるママ友といる間だけは、娘のあやねを怒鳴らないでいられる母親。
    他のママたちだって、家では虐待しているに違いないと疑っていた。
    はなちゃんママの家に遊びに行ったとき‥

    「うそつき」
    自営業15年、子供の学校のPTA会長をしている杉山。
    長男の優介は4月1日生まれでクラスの中で遅れがちだが、だいちゃんという友達が出来た。
    だいちゃんは家で世話してもらえないらしい‥
    幸せなひとときがあった記憶が、だいちゃんを救ってくれるようにと思う。

    「こんにちは、さようなら」
    老いてから戦争中のことなどをいろいろ思い出す女性。
    小学校の通学路にあるため、1年生は毎年春に玄関ベルを鳴らしていく。
    いつも道で会うと挨拶をしてくれる可愛い子に、じつは障碍があると知るが‥
    謝りに来た若い母親に、とても良い子だと話すのだった。

    「うばすて山」
    子供の頃に虐待された母を一時だけ預かる女性・かよ。
    虐待されなかった妹がいつもは世話をしているのだ。
    母は認知症で子供に戻ってしまい、娘を育てた記憶も失って、自分の母のもとへ帰りたい様子なのを、ずるいと思う。
    高校の頃、母を愛せない自分が悪い子なんだと思っていたときに、担任の先生が「そんなにひどいお母さんなら、嫌いでいいんだよ。無理に好きになる必要はないんだよ」と言ってくれたこと。
    母親に優しくされた遠い記憶を一つだけ、思い出す‥

    いい記憶を一つだけ、大事に抱きしめて。
    その愛おしさが希望になりますね。
    ほのかにあたたかい余韻が残りました。

  •  泣きながら一気読み。
     叩かれても、蹴られても、子供は親が好き。親に褒められたくて、「いい子だね」って言われたくて、どうしたらそうなるだろうって、小さい体で、いっぱいいっぱい考える。

     夕方5時まで家に帰らせてもらえない子、自分だけ、「ちゃん」付けで呼んでもらえない子、何をしても怒られる子。
     みんな、原因は自分にあるのだと考え、どうすればいいのだろうと、その小さな体でいっぱいいっぱい考える。そして、一生けんめい直そうとする。

     子どもは、私が考えていたよりも、ずっと賢くて、強い。けれど、やっぱり繊細で、大人の私より、ずっと壊れやすい。
     こんな当たり前のことに、この作品を通して、とっても大切なことに思い至ることができた。

    • まろんさん
      親にどんなひどい仕打ちを受けても、やっぱり親を求めずにいられない子どもたちも
      子どもの身体も心も傷つけていることがわかっていても、自分を止め...
      親にどんなひどい仕打ちを受けても、やっぱり親を求めずにいられない子どもたちも
      子どもの身体も心も傷つけていることがわかっていても、自分を止められなない親も
      痛々しくて、せつなくて、涙が止まりませんでした。
      でも、先生としての評判は今ひとつの先生とか、
      呆けた万引き老人の烙印を押されたおばあさんとか
      自信を失って弱っているひとたちが、自分にできる範囲で、おずおずと
      手を差し伸べていることが、とても尊くて、
      私も折にふれて、手を差し伸べられる人でありたい、と思いました。
      2012/12/26
    • HNGSKさん
      まろんさん>>まろんさんのコメントを読んで、本当にそのとおりだなあと思いました。
      私も、出し惜しみなく、手を差し伸べられる人でありたいと思...
      まろんさん>>まろんさんのコメントを読んで、本当にそのとおりだなあと思いました。
      私も、出し惜しみなく、手を差し伸べられる人でありたいと思いました。
      2012/12/27
  • 読もうかどうしようか、躊躇していた本。
    丁寧な文章で、児童虐待をテーマに書かれています。
    5つの短編の中には虐げられている子供に目を向けたものもあれば、虐待している母親の語りの作品もある。かつて虐待を受けた娘の話もある。虐待の連鎖はかなしい。
    虐待を受けている子どもの姿が浮かび、胸に突き刺さってきました。
    自分ではどうにもできない子供の辛さがを思うと、かわいそうな気持ちと虐待に対する怒りでいたたまれなくなります。
    真正面から書かれている重みがありました。
    それでも小説の中で何かしらの救いがあってほしいと願い、そう思えた場面は涙をこらえて読みました。
    虐待が子供の心を傷つけるということがずしんと重くのしかかる。
    どんなに残酷なことか心が痛いです。
    現実にもし虐待されている子が近くにいたとしたら…、その子を思いやっていることを何かの形で行動に表してあげたい。知りませんでは悲しすぎる。

    読み終えて、感想を書くのもまた、とても難しかった。
    世の中から消えない虐待を思うと重苦しい気持ちになってしまうから…。
    もう50歳になってるというのに、ショックをうけてしまい、自分が甘ちゃんなのを思い知るよう…。
    全く本の感想とはいえず、感情の吐露になってしまいました。

    WEB本の雑誌の「情熱読書会」を読んで皆さんの熱意に心打たれました。
    白熱しているその場の空気が伝わってきて、とても良かったです。
    私と同じように感じている書店員さんや、慈愛のこもった言葉で語ることのできる書店員さん。小説の中の人物に思いを注ぎ、心を揺さぶられているのを言葉にし合っている。
    自分の読書と重なり、ジーンとして感動…。
    座談会を読んではじめて、この本を読んで良かったと思うことができました。
    本当にこの本は、自分の中に刻まれました。

    • じゅんさん
      私も躊躇しているばかりでまだ読めておりません。
      子どもの虐待というテーマは、可哀想すぎて新聞記事でも読めないくらいなのですが、tsuzraさ...
      私も躊躇しているばかりでまだ読めておりません。
      子どもの虐待というテーマは、可哀想すぎて新聞記事でも読めないくらいなのですが、tsuzraさんの感想を読んで、そっか・・・と胸にコツンとくるものがありました。
      座談会も読んでみます。

      本屋大賞のノミネート作に入ってましたね。
      これを機会にブレークする作家さんなのでしょうか。(*^_^*)
      2013/01/22
    • tsuzraさん
      じゅんさん、コメントありがとうございます。
      この本の中に「うそつき」というお話があるのです。少し変わった視点で書かれている温かい作品です。
      ...
      じゅんさん、コメントありがとうございます。
      この本の中に「うそつき」というお話があるのです。少し変わった視点で書かれている温かい作品です。
      本屋大賞、ノミネート見ました。
      先行して今日、紀伊国屋書店の書店員さんのキノベスの発表がありました。(こちらは小説に限らないのですが)
      「きみはいい子」は2位になっていました。
      ちなみに1位は「ふくわらい」2位は「64」です(^ ^)
      2013/01/22
  • 生きづらさを抱えて、毎日を生きている子供や大人を描いた短編5編が収録されている。親から虐待されてもなお、愛情を得たいと願う子ども。大人になってなお、子供の時に親から受けた虐待によって苦しみを引きづる人。その周りの彼らを見守りながら、状況を理解し手を差し伸べる人達。

    第一話「サンタさんの来ない家」は虐待を受ける小学生の男の子と教員になって2年目の男性教師の話。最初、先生が教師として空回りしたり、なかなか児童のことを理解できず上っ面だけを捉えている様子が湊かなえの「告白」に登場する男性教師を思い出させ、読みながら心拍数が上がる感じがした。けれど、この先生は自分の教師としての至らなさを自覚し、目の前の出来事から逃げなくなって、現実と向き合う覚悟を持ったあたりから、しゃんとするようになった。わずかだけれど虐待されている児童と心を通わせ、見守り、「君はいい子」と認め、「君のことを大切に思う大人がいるよ」と態度で示す。辛い内容だけれど、一筋の光がさし、温かい気持ちが沸き起こる。

    子どもには幸せであってほしい。何らかの事情で親から十分愛情が得られないときには周りの大人から大切にされていると感じられたらいいのに、と思う。それでも、毎日苦しいと思いながら生きている子どもには、おとなになるまで生きて、そこから挽回して幸せになろうよといいたい。そういう希望が持てるような環境を提供してあげたい。

    おとなになるって結構いいねと思ってもらえるようになりたいものです。

    • nico314さん
      kwosaさん

      コメントありがとうございます。

      kwosaさんが「きみはいい子」を読んで、どんなレビューを書いてくださるかとても...
      kwosaさん

      コメントありがとうございます。

      kwosaさんが「きみはいい子」を読んで、どんなレビューを書いてくださるかとても楽しみです!!

      kwosaさんのレビューは上質なエッセイを読んでいるようでありながら、やっぱり本の良さを十二分に伝えていて、今すぐにその本を手に取り、その世界にはまりたいと思わせてくれます。

      同じ本を読んでどう感じていらっしゃるのかとても興味深いです。
      2013/01/19
    • まろんさん
      nicoさん、こんにちは♪

      ほんとうに!
      親から愛されていると思えるのが、子どもにとってのいちばんの幸せなのでしょうけれど
      そうはいかない...
      nicoさん、こんにちは♪

      ほんとうに!
      親から愛されていると思えるのが、子どもにとってのいちばんの幸せなのでしょうけれど
      そうはいかないとき、傍にいる誰かが「きみはいい子だよ、大切だよ」と
      声をかけたり、態度で示したりしてあげられたら、と思います。

      「おとなになるまで生きて、そこから挽回して幸せになろうよ」
      「おとなになるって結構いいねと思ってもらえるようになりたい」
      この言葉がとてもnicoさんらしくて、今、辛くて震えている子どもたちに
      ぜひ聞かせてあげたいなぁ、と思いました(*^_^*)
      2013/01/20
    • nico314さん
      まろんさん

      いつも心に沁みるような温かいをありがとうございます。
      好きなことを好きなように書いているだけのレビューにまろんさんをはじ...
      まろんさん

      いつも心に沁みるような温かいをありがとうございます。
      好きなことを好きなように書いているだけのレビューにまろんさんをはじめ、皆さんからコメントいただけるとクリスマスプレゼントをもらった子どものように、心の奥がじんわりと温かくなって本当にうれしいです。

      大人だってこんなにうれしいのですから、子どもも人に認めてもらえたらうれしいですよね。
      私も人のよさを見つけて認めたあげられる人になりたいなぁと日々思っています。
      2013/01/20
  • 思っていたほどに残酷な描写が少なくて、どこかに救いのある終わり方だったので、よかったーと安堵のため息が出ました。
    題材が題材だけに、きついし重いし怖すぎる。

    新任の先生、一年生の学級崩壊、いじめ、モンスターペアレント、給食費未納、義父の虐待…とのっけからかなりシビアな問題を詰め込んでくるので、来春小学校に入る娘を持つ身としては、現代の小学校がもはや伏魔殿としか思えない。
    ああ、恐ろしい。

    その後も、自分の子にも虐待を繰り返してしまう母親や、嘘で自分を守る子供たち、障害がある子と母親、かつて虐待された母が認知症になり複雑な思いを抱く娘と、遠い世界のようですぐ身近にある問題が描かれていて、ただのフィクションとして読めないものがありました。
    あーあ。

    舞台の町がやや住んでる町と似ていることもあり、なんかほんとにやりきれない気持ちです。

  • ★3.5

    怖かったのも、触れたかったのも、おかあさんの手だったー。
    それぞれの家にそれぞれの事情がある。
    それでもみんなこの町で、いろんなものを抱えて生きている。


    ある新興住宅地の街を舞台に、虐待という暗く重い題材で
    進む5つのお話が少しずつ繋がっている。

    夕方5時まで家に帰る事を許されない神田さん。
    雨の日も校庭に佇む神田さんと新任教師との心のふれあい…。
    自分の中の澱んだ水かぽちゃぽちゃ音を立て始め、
    どうしても娘に手を上げてしまう母親とママ友の物語…。

    色んな人の目線で虐待というテーマを捉えてる。
    目には見えにくいネグレクトや親から子へ受け継がれる虐待の連鎖が、
    それぞれの物語の中で上手に表現されていた。
    静かな文章で静かに描かれてる。

    「幸せ」と「仕合わせ」…二つの言葉が印象的でした。
    「たとえ別れても、二度と会わなくても、一緒に居た場所がなくなったとしても、
    幸せなひとときがあった記憶が、それからの一生を支えてくれる。
    どんな不幸な事があったとしても、その記憶が自分を救ってくれる」
    というメッセージが救いになりました。小さな温もりがありました。

    読んでて辛かったし、苦しかったし、虐待をしてる親が腹立たしく感じた。
    でも、やはり経験がないから、周りにも誰一人いなかったから
    どこか遠い世界の様に感じてる自分がいました。
    そう感じる事が駄目だってわかってるのですが…無理でした。
    「声掛け」ちょっとした言葉に救われるのですよね。

    全ての作品が誰かの思いやりや言葉に寄って光がもたされる
    優しい結末になっていて良かったです。

  • 読んでいて、これは自分のごく身近で起こっていることなのではないか・・・・

    そんな錯覚すら覚えた本。

    学校に勤めているということ。

    そして小さな子どもを持っているということ。

    家を持ち、ローンを抱え、自分の人生がある程度見通せるようになってきたこと。



    専業主婦ではない奥さんにとって公園づき合いだったり

    ママ友づき合いはけっこうドライにできている。

    そこは何かホッとした面でもあった。

    家に子どもと過ごす時間の長さってこれほど

    視野を狭めていくものかと、この本を読んであらためて実感した。



    そして学校に勤めているからこそ

    とってもリアルに感じたのは

    親から虐待を受けたり、ネグレクトな状態

    この本に書かれていることは決して大げさでも何でもないということだ。

    活字にするとここまで残酷だと思うことが

    学校という現場では当たり前のように語られている。

    だから、決して遠い話だとは思わなかった。

    明日のあの子の話でもおかしくはない。



    自分にとってはリアルな本だ。

    そしてここまで書いたかというすごい本でもある。

全570件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

徳島県に生まれ高知県で育つ。高校在学中に坊っちゃん文学賞を受賞。筑波大学で民俗学を学ぶ。創作、昔話を再話し語る。昔話集に『女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし』『ちゃあちゃんのむかしばなし』(産経児童出版文化賞JR賞)、絵本に「女の子の昔話えほん」シリーズ、『つるかめつるかめ』など。小説に『きみはいい子』(坪田譲治文学賞)『わたしをみつけて』『世界の果てのこどもたち』『神の島のこどもたち』などがある。

「2023年 『世界の女の子の昔話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中脇初枝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
山田 宗樹
朝井リョウ
奥田英朗
辻村 深月
辻村 深月
夏川 草介
米澤 穂信
桐野 夏生
宮下奈都
角田 光代
吉田 修一
三浦 しをん
沼田 まほかる
梨木 香歩
奥田 英朗
64
横山 秀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×