- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784591132357
作品紹介・あらすじ
愛しているから、殺しました。障害を持つ家族を襲った悲劇。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
自分の妻と子どもを殺めてしまった男の背景、障害をもって生まれてきた子どもをもつ親の葛藤を丁寧に描いたお話。
テーマがかなり重いものだからこそ、逃げないで立ち向かっていくことの大事さを伝えたかったのではと思う。
思い通りにいかない人生。
それを乗り越えていくためにも社会と繋がって生きていくことの重要さをひしひしと感じさせる内容だった。 -
ダウン症の息子との生活に生きる光を失って
一家心中を図る
妻と息子を殺して
自分は死に切れなかった男の罪
とは…
非常に難しい題材だと思った
障害を持った子を宿したと時中絶する罪と
一生懸命育てたが、育てる側が病んでしまい
大きくなった子どもを殺めてしまう
どちらの罪も同じなのだろうか? -
ダウン症の子どもとその母親を殺して、自殺をはかった父親が逮捕された。裁判で死刑をのぞむ。
-
ダウン症の子供とその介護に疲れ果てた妻を殺した男の物語。
綿密な取材に基づいて書かれていることが伝わってくる、重みのある作品。
けれど、小説としては台詞回しのステレオタイプな感じや、フィクションならではの深さに欠ける部分が多く、残念な感じがする。
主人公の若さがそのまま物語の浅さに直結してしまっているし、反面語りたいことを語らせている叔父の台詞が、いかにも、な感が否めず。
取材したことをルポルタージュのような形で読めたら、と願ってしまう。 -
幸が丘団地で心中事件が発生した。ダウン症の息子と、妻を殺害し、自分も自殺を果たそうとしたができなかった押川透。弁護を担当した新藤は押川が死刑にしてほしがっていることを知る。押川家に何があったのか。障害児を育てるということはどういうことなのか。家族の苦悩はどれほどのことか。障害者の話を健常者が書くのは難しいと思いました。深く書こうとするほど難しい問題だと思います。
-
ダウン症の子を持つ親の苦しみを考えさせられた。
こういう育て方をしましょう、こういう施設をたよりましょう、独りでかかえこまず周りと交流を持ちましょう。
一般論としてきれいなことはいくらでも言える。
ただどんな環境であろうとも、その親の苦しみはずっと続いていくのだろうな・・と想像した。
自分に先天的な障害を持つ子が産まれたら・・・ 人間であれば誰しも起こりうる普遍的な問題を、きれいごとでもなく、説教くさくなることもなく、深く考えることをうながしてくれる良書。 -
重い・・・・ が、避けてはいけない現実を知らせてもらったと思う。このかたの作品はリアルっぽくてイイ。 #読書 #感想部
著者プロフィール
江上剛の作品





